株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2023年]

【8月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】
イオンやビックカメラなど、充実の買い物&外食系の
優待に加え、利回り10%超のQUOカード優待にも注目

2022年8月8日公開(2022年11月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆

2022年8月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!

8月の株主優待の内容と利回りを調査

 2022年8月に権利確定する株主優待株は約100銘柄。コメダホールディングス(3543)クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)などの外食系、ビックカメラ(3048)イオン(8267)といった買い物系の株主優待が、豊富に揃っている点が特徴だ。

 また、カネ美食品(2669)などのカタログギフト優待、さらには配当+株主優待利回りが10%超の文教堂グループホールディングス(9978)をはじめとした、高利回りの「QUOカード」優待株も複数ある。分割に伴う拡充、改悪、廃止といった株主優待の最新ニュースにも目を配りつつ、2022年8月の株主優待を楽しもう!
【※2022年8月の配当に関する記事はこちら!】
【2022年8月】QUOカード優待株利回りランキング! 優待+配当利回り4%超の明光ネットワークジャパン、黒谷など8月確定の「QUOカード優待」全8銘柄を紹介!
「8月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5%超で連続増配を見込む「和田興産」や、利回り4.6%の「AVANTIA」など、おすすめ高配当株を紹介!

記念&特別優待のあるジェイグループHD、ヒマラヤをはじめ、
外食や買い物がお得になる株主優待券の人気8銘柄をピックアップ!

 前述のように、8月は外食や買い物をお得に楽しめる株主優待券をもらえる銘柄が充実している。その中から、定番人気の8銘柄を取り上げよう。

■買い物&外食に使える株主優待券の人気8銘柄!
最低投資
金額
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
 ジェイグループホールディングス(3063) 【確定月】2月/8月
5万5500円 9.01% 9.01%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
食事優待券を、100株で2000円分、200株で4000円分、600株で8000円分、1000株以上で1万2000円分。創業25周年記念で今回8月のみ別途100株で1000円分、600株で2000円分、1000株以上で3000円分の食事券を追加
【備考】「芋蔵」「ほっこり」など自社グループ飲食店で利用可。金曜、及び12月の17時以降は利用不可。食事優待券4000円分以上で代替品との交換も可
 スタジオアリス(2305)【確定月】8月
22万4400円 7.48% 4.36% 3.12%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
株主写真撮影券を、100株で1枚、500株で2枚、1000株で3枚、1万株以上で10枚
【備考】自社店舗で利用可。四切写真プリント(フレーム付)、キャビネサイズデザインフォト(アクリルフレーム付)、B3サイズポスターのいずれかを選択。株主優待利回りは、3300円(撮影料)+6490円(四切)で計算(フレーム代は考慮せず)
 クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)【確定月】2月/8月
9万5900円 4.80% 4.17% 0.63%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で2000円分、200株で4000円分、400株で6000円分、600株で8000円分、1000株で1万円分、3000株で1万6000円分、6000株で2万4000円分、9000株以上で3万円分の株主優待券
【備考】しゃぶ菜や磯丸水産、かごの屋など自社グループ各店自社グループ店舗で利用可(一部店舗を除く)。400株以上を1年以上継続保有の場合、長期保有優遇制度あり(400株の場合は2000円分)
 ヒマラヤ(7514)【確定月】2月/8月
9万7100円 4.63% 2.06% 2.57%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
1000円分の株主優待商品値引券を、100株で1枚、500株で3枚、2000株で6枚、5000株で15枚、1万株以上で30枚。ほかに、特別優待として今回のみ「20%OFF優待割引券」を100株で1枚、200株以上で2枚
【備考】ヒマラヤスポーツ、ヒマラヤゴルフなど自社店舗で利用可。特別株主優待の20%OFF優待割引券の利用上限額は1枚につき20万円
 ビックカメラ(3048) 【確定月】2月/8月
11万7400円 3.84% 2.56% 1.28%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
1000円分の買物優待券を、8月は100株で1枚、500株で2枚、1000株で5枚、1万株以上で25枚。2月は100株で2枚、500株で3枚、1000株で5枚、1万株以上で25枚
【備考】ビックカメラ、ソフマップ、コジマ各店、ビックカメラ.comなどで利用可。長期保有優遇制度があり、8月のみ1年以上の継続保有で1000円分、2年以上で2000円分を追加
 ワッツ(2735)【確定月】8月
14万6600円 3.55% 1.50% 2.05%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
200株以上で税込2200円分の株主優待券
【備考】自社オンラインショップで利用可
 コメダホールディングス(3543)【確定月】2月/8月
22万8500円 3.16% 0.88% 2.28%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
専用電子マネー「KOMECA」に、100株以上で1000円分をチャージ
【備考】コメダ珈琲店、おかげ庵など自社店舗で利用可。長期保有優遇制度があり、3000株以上を3年以上継続保有の場合、2月のみ1000円分を追加チャージ
 イオン(8267)【確定月】2月/8月
26万2700円 1.37%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で3%、500株で4%、1000株で5%、3000株以上で7%のキャッシュバックが受けられるオーナーズカード
【備考】イオン、マックスバリュなどで利用可(買い物の利用限度額は半年間で100万円分)。長期保有優遇制度があり、1000株以上かつ3年以上の継続保有で、2月のみ保有株数に応じてイオンギフトカードを追加
 ※株主優待内容、最低投資金額、利回りは7月15日終値時点

 アウトドアやキャンプの人気が続く中、スポーツショップの株主優待が注目されている。8月(&2月)に権利確定する銘柄では、新潟から沖縄まで全国に98店(5月末現在)のスポーツ用品ショップを展開するヒマラヤ(7514)の株主優待を押さえておこう。

 ヒマラヤの株主優待の内容は1000円分の株主優待商品値引券で、贈呈される枚数は100株以上で1枚、500株以上で3枚、2000株以上で6枚、5000株以上で15枚、1万株以上で30枚となっている。さらに、2022年8月のみ「特別優待」として、「20%OFF優待割引券」が100株以上で1枚、200株以上では2枚贈呈される(1枚の利用上限額は20万円)。
【※関連記事はこちら!】
ヒマラヤ、「20%OFF優待割引券」の特別株主優待を実施へ! 2022年8月末に100株以上の株主は通常優待の「1000円値引券」に加えて「20%OFF優待割引券」ももらえてお得に!

値引券は、ヒマラヤスポーツ、ヒマラヤスポーツ&ゴルフなど、自社店舗で利用可。有効期限は1年間あるので、8月と2月の分を合わせて利用することも可能だ。1回の買物で30枚まで利用できる。値引券は、ヒマラヤスポーツ、ヒマラヤスポーツ&ゴルフなど、自社店舗で利用可。有効期限は1年間あるので、8月と2月の分を合わせて利用することも可能だ。1回の買い物で30枚まで利用できる。
拡大画像表示

 必要最低投資額は9万7100円(7月15日終値で計算、以下同)と買いやすい金額で、配当+株主優待利回りは4.63%と、利回り面での魅力も高い。なお、株主優待商品値引券は実店舗のみで利用できるため、事前に近くに店舗があるかどうかを確認しておくとよいだろう。

 買い物系では、ビックカメラ(3048)も外せない銘柄の一つ。買物優待券はビックカメラのほか、ソフマップやコジマ、さらにビックカメラのネット通販店でも利用できる。8月の株主優待株の中では、コジマ(7513)日本BS放送(9414)もビックカメラグループで使える優待券を贈呈しているが、配当+株主優待利回りを比較するとビックカメラが3.84%でもっとも高く、また買物優待券をビックカメラとソフマップのネット通販でも使えるのはビックカメラのみだ。

 一方、コジマは必要投資額が6万5500円と3社の中でもっとも低く、日本BS放送のビックカメラ商品券は、ほかの2社とは異なり有効期限がないなど、それぞれ特徴がある。予算や利用方法などをチェックし、自分に合った銘柄を選ぼう。なお、日本BS放送は7月26日に今年8月末の実施を最後に株主優待を「廃止」することを発表しているので要注意。

 イオン(8267)の株主優待は、毎日の買い物が少しずつお得になって、後からドーンと戻って来る。株主優待品の「オーナーズカード」をイオンやマックスバリュなどでの買い物時に提示すると、後でまとめてキャッシュバックを受けられるのだ。

 キャッシュバック率は保有株数によって変わるが、たとえば100株なら3%になる。仮に、毎月2万円、年間で24万円分の買い物をした場合、キャッシュバック額は7200円。この数字で株主優待利回りを計算すると2.74%となり、配当利回りと合わせれば4%を超える。イオン系のスーパーをよく利用する人なら、ぜひ押さえておきたい株主優待と言えるだろう。

 100円ショップを展開するワッツ(2735)は、昨年から株主優待制度を変更。以前は自社商品の詰め合わせがもらえたが、新たな制度では200株以上で、自社オンラインショップで使える2200円分の株主優待券がもらえる。欲しい商品を自分で選べるのが魅力で、通常は7700円以上の購入で無料になる送料についても、会社が負担してくれるのがうれしい。

 さて、8月は外食系の株主優待も豊富だが、なかでも今回チェックしておきたいのが、「芋蔵」や「ほっこり」などの飲食店を展開するジェイグループホールディングス(3063)。通常の食事優待券に加えて、8月は創業25周年記念優待の食事券がもらえるため、株主優待利回りが9.01%と「超」が付くほどの高利回りになる。最低投資額は5万5500円と比較的手頃だ。
【※関連記事はこちら!】
ジェイグループHD(3063)、記念株主優待を実施! 創業25周年記念で、2022年2月と8月は「御食事券」を通常の優待より多く贈呈!

 外食系では、クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)コメダホールディングス(3543)も、定番の株主優待銘柄として人気が高い。配当+株主優待利回りも、クリエイト・レストランツ・ホールディングスは4.80%、コメダホールディングスは3.16%と、どちらもなかなかの水準と言える。

 また、表組みには掲載していないが、前回から株主優待内容を変更した吉野家ホールディングス(9861)も8月(&2月)の外食系優待の代表的存在と言える。現在の制度では、100株保有の配当+株主優待利回りは1.94%だが、200株の保有なら2.32%までアップする。資金に余裕があるのなら、200株の保有を検討してもよいかもしれない。

 買い物系、外食系以外では、スタジオアリス(2305)も気になる株主優待株の一つ。撮影料とプリント代(四切、キャビネサイズ、B3ポスターのいずれか)がセットになった株主写真撮影券を、100株保有していると1枚もらえる。株主優待金額は公表されていないが、同社の料金表にある金額「撮影料3300円+四切プリント6490円」で計算すると、株主優待利回りは4.36%にもなる。

 子供向け写真スタジオのイメージが強いが、株主優待券には「お子さまに限らずご自身やご家族の記念日などの撮影にご利用いただけます」と明記されている。普段家族で写真を撮る習慣がない人も、株主優待を利用してこの機会に行ってみてもいいかもしれない。

複数のグルメ商品から欲しいものが選べる福島印刷、カネ美食品など、
自社商品やカタログギフトなどがもらえる定番の6銘柄を紹介!

 続いて、自社商品やカタログギフトといった「モノ」がもらえる株主優待の中から、利回りや内容で注目したい定番の6銘柄を紹介しよう。

■自社商品やカタログギフトで定番の6銘柄!
最低投資
金額
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
 カワサキ(3045) 【確定月】8月
29万3600円 4.43% 1.02% 3.41%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
200株以上でレイクアルスターシェニールハンカチ2枚または3000円相当の自社製品
【備考】今回から株主優待制度を変更、200株以上を対象に
 トランザクション(7818) 【確定月】2月/8月
53万2000円 4.14% 1.88% 2.26%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
500株以上で5000円相当の自社製品
【備考】今回(8月)の優待品はポケモントラベル製品2点セット(変身ネックピロー&スーツケースネームタグ)
 福島印刷(7870) 【確定月】8月20日
43万7000円 3.44% 0.69% 2.75%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
1000株以上で、3000円相当の自社指定商品から1つを選択
【備考】前回の選択肢は、金沢五郎島金時、四十萬谷本舗特選詰合せ、能登ワインセット、加賀麩不室屋宝の麩詰合わせ
 カネ美食品(2669) 【確定月】2月/8月
27万6200円 3.18% 2.17% 1.01%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で3000円相当、300株で5000円相当、1000株以上で1万円相当の「セレクトグルメ配達便」
【備考】区分ごとに8アイテム。前回2月の100株保有時の選択肢は、氷温熟成煮魚焼き魚ギフトセット6切、道場六三郎監修豚角煮セット、ひととえ凍らせて食べるアイスデザート、カゴメすこやかフルーツギフトなど
 昴(9778)【確定月】2月/8月
50万1000円 3.00% 0.60% 2.40%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
2月は、100株で3000円分、500株以上で5000円分のQUOカード。8月は青森産りんごを、100株で3kg、500株以上で5kg
【備考】りんごは11月末~12月初旬に配送予定。株主優待利回りはQUOカードのみで計算
 霞ヶ関キャピタル(3498) 【確定月】8月
25万3800円 1.58% 0.79% 0.79%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
株主優待ポイントを、100株で2000ポイント、200株で5000ポイント、300株で7000ポイント、400株で1万ポイント、600株で1万5000ポイント、1000株で2万ポイント、4000株で5万ポイント、8000株以上で10万ポイント(1ポイント=1円相当)
【備考】株式分割に伴い、今回から優待内容を変更。株主優待ポイントは、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など2000種類以上の商品に交換可(プレミアム優待倶楽部)。共通株主優待コインへの交換で他社ポイントとの合算も可能。長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で区分ごとに1.1倍にポイントを増額
 ※株主優待内容、最低投資金額、利回りは7月15日終値時点

 取り上げた6銘柄の中で、配当+株主優待利回りがもっとも高いのがカワサキ(3045)の4.43%。株主優待品は、例年シェニール織のタオル地ハンカチで、女性を中心に人気が高い。ただし、カワサキは今回から100株~200株未満の株主を対象とした株主優待を廃止したため、優待品を獲得するには200株以上が必要になる。株主優待利回り自体はこれまでと変わらないが、必要最低投資額がこれまでの2倍になっていることには注意しよう。
【※関連記事はこちら!】
カワサキ(3045)、株主優待を改悪、必要な最低株数が100株⇒200株に! 200株保有で3000円相当の自社商品かハンカチがもらえる

 また、生活雑貨などの自社製品がもらえるトランザクション(7818)は、株主優待獲得には最低500株が必要で、必要投資額は53万2000円とかなり高めだ。毎回、権利日の1カ月以上前に、直近で実施される株主優待の内容が発表されるので、内容を確認した上で投資するかどうかを決めることができる。

 今回(8月)の株主優待品の内容は7月19日に発表されており、モンスターボールやポケモン(ピカチュウまたはイーブイ)の形にも変身するネックピロー&スーツケースネームタグのポケモントラベル2点セットとのこと。ポケモン好きにとっては満足度の高い株主優待と言えそうだ。

 8月は青森産りんご、2月は「QUOカード」と、権利月によって内容が変わるのが、昴(9778)の株主優待だ。昨年8月は、100株では青森産のりんご「葉とらずサンふじ」が9個もらえた。株主優待利回りは「QUOカード」のみで計算しているが、「葉とらずサンふじ」9個は市場では2000円台~4000円以上で販売されている。仮に3000円としたら、「配当+株主優待利回り」は3%⇒3.6%までアップする。

 食品系では、カタログギフト形式の株主優待を実施している福島印刷(7870)カネ美食品(2669)の2銘柄にも注目しよう。福島印刷は本社がある石川県の特産品4品、カネ美食品はおかず類からデザート、飲料までバラエティに富んだセレクトグルメ8品から欲しい商品を自由に選ぶことができる。福島印刷の配当+株主優待利回りは3.44%、カネ美食品は3.18%で、利回り的にもまずまずの水準と言えるだろう。

 なお、カネ美食品パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)により公開買付け(TOB)をかけられている。このTOBによる上場廃止はないとのことで、株主優待も変更はないと考えられるが、念のため最新ニュースはこまめにチェックしておこう。

 一方、2000種類を超える豊富な商品が用意されていて人気の高い、ポイント交換式のカタログギフトが「プレミアム優待倶楽部」だ。この制度を導入している霞ヶ関キャピタル(3498)は、昨年8月末の1:2の株式分割に伴い、今回から株主優待の贈呈基準を変更。これまでより少ない投資額で株主優待の権利を得られるようになった。配当+株主優待利回りは1.58%で利回り面での魅力は低いが、「選ぶ楽しさ」は十分に満喫できそうだ。
【※関連記事はこちら!】
「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全67銘柄の配当+優待利回り(2022年7月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開!

配当+株主優待利回りが4%超の明光ネットワークジャパンや黒谷など、
15万円以下で利回り3%超の高利回り金券優待5銘柄!

 最後は「QUOカード」や「JCBギフトカード」といった金券がもらえる株主優待株の中から、15万円以下で買えて配当+株主優待利回りが3%超という高利回りの5銘柄を見ていこう。
【※関連記事はこちら!】
【2022年8月】QUOカード優待株利回りランキング! 優待+配当利回り4%超の明光ネットワークジャパン、黒谷など8月確定の「QUOカード優待」全8銘柄を紹介!

■15万円以下で買える利回り3%超の金券5銘柄!
最低投資
金額
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
 文教堂グループホールディングス(9978) 【確定月】2月/8月
4600円 13.04% 13.04%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
①割引優待カード②QUOカードPayのいずれかを、100株で①5%割引②300円分、500株で①5%割引②500円分、1000株で①7%割引②500円分、5000株で①7%割引②700円分、1万株以上で①10%割引②1000円分
※2022年8月の株主優待から優待品の「QUOカード」を「QUOカードPay」に変更することを2022年7月28日に発表。区分ごとの金額は従来通り
【備考】割引優待カードは自社直営の文教堂各店で利用可。割引優待カードと「QUOカードPay」は、スマートフォンの指定サイトで選択可
 明光ネットワークジャパン(4668) 【確定月】8月
6万200円 4.48% 0.83% 3.65%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で500円分、500株で1000円分、1000株以上で1500円分のQUOカード
【備考】長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で各区分で1000円分を追加
 黒谷(3168)【確定月】8月
5万8300円 4.29% 0.86% 3.43%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で500円分、500株で1000円分、1000株以上で2000円分のQUOカード
【備考】特になし
 ソーバル(2186)【確定月】8月
10万4500円 3.64% 0.48% 3.16%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で500円分、1000株以上で2000円分のQUOカード
【備考】特になし
 リテールパートナーズ(8167)【確定月】2月/8月
12万2200円 3.44% 1.64% 1.80%
最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
①株主優待券または②JCBギフトカードを、100株で①1000円分②1000円分、500株で①2000円分②1000円分、1000株で①5000円分②3000円分、2000株で①1万円分②3000円分、3000株で①1万5000円分②5000円分、4000株で①2万円分②5000円分、5000株以上で①2万5000円分②5000円分
【備考】マルキュウグループ、マルミヤストアグループ、マルキョウの各店舗で、税込1000円の購入ごとに100円分を利用可。長期保有優遇制度があり、1000株以上を3年以上継続保有すると保有株数に応じて2月にJCBギフトカードを追加進呈
 ※株主優待内容、最低投資金額、利回りは7月15日終値時点

 ほかの4銘柄とは“別次元”と言えるほど高利回りなのが文教堂グループホールディングス(9978)で、株主優待利回りはなんと13.04%! 最低投資金額4600円で、年2回、300円分の「QUOカードPay」を受け取ることができる。自社直営店舗で使える5%割引の割引優待カードも選択できるが、半年で6000円分の本・雑誌などを購入しないと割引額の合計が300円に達しないため、それほど本を買わないという人なら割引優待カードではなく「QUOカードPay」を選択したほうがいいだろう。(※2022年2月分までは「QUOカード」だったが、2022年8月分から「QUOカードPay」に変更することを2022年7月28日に発表。割引優待カードを返送する手間がなくなり、スマホで選択できるようになって利便性は上がったが、使える店舗は「QUOカード」のほうが多いので「QUOカードPay」を選ぶ際は、事前に公式サイトで利用可能な店舗を確認しよう)

 文教堂グループホールディングスほどではないが、明光ネットワークジャパン(4668)黒谷(3168)も、配当+株主優待利回りが4%台の高利回り「QUOカード」銘柄だ。どちらも100株保有する場合は10万円以下の投資金額で、年1回、500円分の「QUOカード」がもらえる。また、最低投資金額は10万4500円で10万円をわずかに超えるが、ソーバル(2186)も年1回、500円分の「QUOカード」をもらえる。配当+株主優待利回りは3.64%だ。

 なお、年間2000円分の「QUOカード」がもらえて、8月(&2月)の高利回りの金券優待株として知られていたトライステージ(2178)は、MBOによる株式非公開化を予定しているとして、残念ながら今期から株主優待を廃止している。
【※関連記事はこちら!】
トライステージ、「QUOカード」の株主優待を廃止! MBO成立後は上場廃止になる見通しに!

 「QUOカード」以外の金券優待では、リテールパートナーズ(8167)に注目しよう。100株保有すると、1000円分の「JCBギフトカード」または自社グループ店舗で使える同額の株主優待券がもらえる。百貨店や専門店での買い物が多い人には、「JCBギフトカード」のほうが使い勝手はよいかもしれない。配当+株主優待利回りは3.44%だ。

 権利確定日と権利付き最終売買日も、忘れずに見ておこう。8月31日(水)が権利日の銘柄は、2営業日前の29日(月)が最終売買日だ。ただし、福島印刷(7870)は実質権利日が19日(金)のため、最終売買日は17日(水)になる。また、ワッツ(2735)カワサキ(3045)トランザクション(7818)のように、株主優待の獲得には複数単元が必要な銘柄もある。欲しい株主優待を取り逃すことがないように、購入前には最終売買日と必要単元数を再確認しよう!
【※2022年8月の配当に関する記事はこちら!】
「8月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5%超で連続増配を見込む「和田興産」や、利回り4.6%の「AVANTIA」など、おすすめ高配当株を紹介!

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
 株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心!
 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ!

【※関連記事】
◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!)
売買手数料(1約定ごと・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆松井証券初心者に特におすすめ!)
0円
(一日定額制の場合)
0円
(一日定額制の場合)
0円
(一日定額制の場合)
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の詳細情報はこちら!
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】
ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の公式サイトはこちら!
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】
松井証券の公式サイトはこちら
 ◆SBI証券(みんなにおすすめ!)
99円 115円 275円
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】
桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
 ◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!)
90円 100円 260円
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】
手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。
【関連記事】
「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
売買手数料(1約定ごと・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!)
88円 100円 198円
桐谷さんが使っているおすすめのSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】
以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで50円、10万円までで88円、20万円までで100円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん)
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力!
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
 ◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!
88円
(一日定額制の場合)
176円
(一日定額制の場合)
440円
(一日定額制の場合)
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】
桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
【2023年6月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2630本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2639本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1695本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1354本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 10本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 0円/日 133本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1645本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円
米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報