誰もが将来の経済的不安を抱えるこのご時世。節約や貯金だけでは、お金持ちになるどころか老後破産の危険すらある。こんな時代だからこそ、真面目にコツコツ働いて貯蓄するだけではなく、一生ものの投資術を身につけることが重要だ。
2016年12月31日発売の雑誌『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』では、お金のプロが考える「これから10年、お金持ちになれる人の条件」を掲載! 今回はそのなかから「美しすぎる金融アナリスト」として活躍する三井智映子さんに聞いた「お金持ちになれる人の条件」と「一生ものの投資術を身につける方法」を抜粋して紹介する。
真面目にコツコツだけでは将来が心配な時代に

フィスコリサーチレポーターとしてYahoo!ファイナンスなどで活躍し、「美人すぎる金融アナリスト」として話題に。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門』(講談社刊)。
今はいくらコツコツ働いても、一生懸命貯金をしても、人並みの老後を送るどころか老後破産すら他人事ではない時代になっています。
まずはこの事実をきちんと受け止め、ただマジメなだけでは生き残れない厳しい時代に突入しているんだと頭を切り替えること。そして、自分自身が働くことはもちろん、お金にも働いてもらうことを真剣に考えることが大前提です。
会社に行って仕事をするということは、自分の時間を売ってお金に換えているわけですから、「お金に縛られている状態」とも言えますよね。
収入源がこうした労働の対価だけだと、突然病気になったり、女性の場合は妊娠・出産などで自分が働けなくなったりしたときに経済的に行き詰まるリスクが高くなります。
不安ばかりの時代だからこそ、お金の不自由に振り回されないための「投資」はマスト! 今すぐ初めの一歩を踏み出せば、10年後には大きな差がつくことは間違いありません。
時代は変わっても投資のスキルは一生もの
「投資」というとギャンブルのような怖いイメージを持つ人が多いかもしれませんが、投資はあくまで「確率のビジネス」です。
株価が上がるか下がるか50%・50%としか思えない状態から、分析や情報を元にどうしたら優位性の高い方向へ持っていけるかを予測するわけですから、当然「勉強」が不可欠になってきます。
大切なのは、宝くじのように一か八かでアタリを出す情報ではなく、少しでも安定的に収益を上げ続ける「お金を生む技術」を身につけること! 勉強する方向を間違えないことが重要ですよ。
実は私も「投資は怖い」と思って、株式ではなく自分に投資していた時期がありました。いわゆる自分磨きというやつですね(笑)。
一生懸命勉強して、ハーブソムリエやベジタブルマイスターなんて女子っぽい資格を取ってみたりもしましたが、結局ひとつもお金を生んでくれませんでした。女子力を磨いて白馬の王子様を待ってみても、そんな都合のいい人はなかなか現れなかったし(笑)。
それに比べて、投資の知識は一生使える知識です。資格は時代によって通用する度合いや流行りは変化してしまいますが、投資のスキルは10年後はもちろん、50年後、100年後もなくならない一生もの。
しかも、株の所有を通して経済や世界情勢を学ぶことにもなりますから、売上金の半分が、運営団体の経費や収益金として取られる宝くじを買うより勉強代としてもかなり価値が高いはずです。
投資への初めの一歩は、そんなに構えなくても大丈夫です。
私のブログでも初心者向けの情報発信をしていますので、どんな投資がいいのか、利回りのいい銘柄はどんなものがあるのか、コツを掴むにはいいと思います。
頑張り屋さんほど、いきなり100万円、200万円を本気で運用しようとしてしまいがちですが、投資は1万円からでもできることをきちんと学びましょう。
いきなり東大を狙わずに、まずは明日の数学の小テストで100点取ることを目指すのがいいですよ。
ネット証券でNISA口座を開設からはじめよう!

最低限の知識が得られたら、まずネット証券会社の口座をNISAで開設しましょう。
最初は配当が現物支給になる株主優待銘柄や、配当利回りが5%以上の高配当株を買うことから始めて、長期で持つのがいいでしょう。
お金は「パワー」です。
お金という力があれば、何かをしたいと思ったときにすぐ行動できる自由、したくないことをしなくていい自由が得られます。
お金の管理がきちんとできる力がつけば、将来の不安をぬぐい去り、自分を幸せにすることができる。今一歩を踏み出せば、10年後にはそんなお金持ちになれるかもしれません。
(取材・文=松崎美和子、撮影=今井裕治)
2016年12月31日発売の『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』では、三井さんのインタビュー以外にも投資初心者向けのコンテンツを数多く掲載している。効率的に投資の知識を得たい人なら、『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』を参考に、ぜひ投資の勉強をはじめよう!
『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』は全国の書店やアマゾン、楽天ブックスなどのネット書店でも送料無料で好評発売中。
お問い合わせは、「ザイ別冊担当(ダイヤモンド社書籍編集局第1編集部)」まで。
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
99円 | 115円 | 275円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
90円 | 100円 | 260円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
88円 | 106円 | 198円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
88円 (一日定額制の場合) |
176円 (一日定額制の場合) |
440円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。 |
|||