お金持ち入門!

お金持ちになるための「教科書」ベスト5はコレだ!
株・FX・不動産など個別の投資の知識よりも大切な
「お金の全体像」が理解できる良書を紹介!

2016年12月29日公開(2022年3月29日更新)
ザイ別冊編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日経平均株価が2万円に迫るほど株式市場が好調ななか、2017年こそ投資を始めたいと考えている人も多いのでは? そうしたなかで投資ビギナーが「投資で負けない方法」をネットで調べるのは手軽であるものの、いい情報が手に入るとは限らない。そんな人におすすめなのが「良い投資の入門書」。読書なら自分のペースで必要な知識を獲得できるからだ。では、どんな本を読めばいいか。

2016年12月31日発売の雑誌『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』では、投資初心者が最初に読むべき「お金持ちの教科書」を紹介! 紹介するのは、自身も億単位の運用をする経済評論家の加谷珪一さんだ。ここではそのなかから、加谷さんの解説とともに加谷さんおすすめの書籍を抜粋して5冊を紹介しよう。

投資の勉強をしたいのに「時間がない」「忙しい」
そんな人には読書がもっとも効率的!

加谷珪一 (かや・けいいち)さん写真加谷珪一 (かや・けいいち)
東北大学卒業後、出版社記者、投資ファンド運用会社を経て独立。企業のオーナー社長やファンド出資者(個人投資家)など、数多くの超富裕層とじかに接する。著書にベストセラーになった『お金持ちの教科書』(CCCメディアハウス)など多数。

 「お金持ちになるための最短距離は?」と聞かれたら、私は迷わず読書と答えるだろう。

 読書ほど効率よく、多くの知識を吸収できる手段はほかにない。私の知るお金持ちのほとんどが読書好きだったという現実を考えると、読書はお金持ちになるための最良の投資といってもよいだろう。

 もちろん知識を得るための方法は読書だけとはかぎらない。人から直接学んだり、実際に経験してみるといったやり方もあるのだが、こうした手段は結果的に遠回りになることがほとんどである。常に最適な人から教えてもらえたり、よい経験ができるとはかぎらないからだ。

 一方、読書は他人に惑わされず、自分のペースで効率よく学ぶことができる。

 読書で一通りの知識を獲得してから、実地での経験を重ねていけば鬼に金棒だろう。

 では、これから投資に取り組もうという人は、最初にどの本を読めばいいのだろうか。

 読書のやり方は人それぞれだが、私は全体像と各論のバランスがもっとも重要だと考えている。

 投資の分野であれば、株式、不動産、FXといった個別の専門知識は必須だが、それだけでは不十分なのだ。個別の知識に加えて、投資とはどのようなものなのかという全体像を理解することで個別の知識も深みが増してくる。

 ここに紹介した5冊はそういった視点でチョイスしてある。

 お金の全体像を解説した池上彰さんの本などから読み始めるのが標準的だが、人によって興味のある分野はさまざまである。株に興味があるなら安恒理さんの本から読み始めても一向に構わない。

 ただ、私としては、ここに取り上げた書籍については、できればすべてに目を通してほしいと思っている。お金の全体像を知ったうえでの不動産投資と、そうでない不動産投資は天と地ほど違う。一方で、全体像が理解できていても、個別の具体的な知識が身についていなければ宝の持ち腐れである。

 投資というのは、複数の知識が有機的に結びついてはじめて成果につながってくるものだということを常に頭に入れておいてほしい。

教科書その1『池上彰のお金の学校』
お金の常識と仕組みがゼロからよくわかる!

『池上彰のお金の学校』

 投資を学ぶときは、投資単体を勉強してもよいが、もっと大きな枠組みで理解したほうがよい。本書はお金や投資の基礎について、語り口調でやさしく解説してくれている。まずは、ここからスタートして全体像をつかむことをおすすめしたい。

教科書その2『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』
経済的独立を手に入れるその方法を知りたい人の必読書!

『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』

 日本人のお金に対する常識を揺さぶり30万部のベストセラーとなった書籍の改訂版。本書を読めば、経済的独立が何を意味しているのかについて理解できるはず。

 自分のアマタで考えることがいかに大事なのか本書を読むとよくわかる。国家は巧妙に個人からお金を巻き上げていくが、この仕組みを知ることがお金持ちへの第一歩だ。

教科書その3『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』
時代が変わっても古びないお金の原理原則を知ろう!

『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』

 全世界でベストセラーになったお金のバイブル。不動産の話が中心だが、いかに生きるかを説いた人生の指南書でもある。

教科書その4『私の財産告白』
簡素な生活の中で語られた投資で忘れてはいけないこととは?

『私の財産告白』

 初版が1950年というマネー本の古典ともいうべき書。倹約して貯蓄に励み投資すべきという不変の法則が説かれている。

教科書その5『株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方』
株を基礎から学びたい人はこの本で「銘柄選び」から始めよう!

『株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方』

 株式投資で一番悩むのが銘柄選び。株価が高いことと割高なことは違うのだが、初心者はなぜか割高な銘柄ばかり買ってしまう。また、業績がよいことと伸びていることは違うことに気づかず、好業績だが伸びない銘柄に手を出してしまうことも多い。銘柄選びの基準や相場の流れのつかみ方、経済指標の読み方など、投資の基礎がよくまとまっており初心者に最適。


『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』

 2016年12月31日発売の『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』では、ここでは紹介しきれなかった加谷さんおすすめの書籍を他にも紹介している。効率的に投資の知識を得たい人なら、『めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』を参考に、ぜひ加谷さんおすすめの書籍で勉強しよう!

めちゃくちゃ売れてる雑誌ザイが作った 今年こそお金持ち入門』は全国の書店やアマゾン楽天ブックスなどのネット書店でも送料無料で好評発売中。

 お問い合わせは、「ザイ別冊担当(ダイヤモンド社書籍編集局第1編集部)」まで。

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
 株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心!
 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ!

【※関連記事】
◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!)
売買手数料(1約定ごと・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆松井証券初心者に特におすすめ!)
0円
(一日定額制の場合)
0円
(一日定額制の場合)
0円
(一日定額制の場合)
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の詳細情報はこちら!
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】
ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の公式サイトはこちら!
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】
松井証券の公式サイトはこちら
 ◆SBI証券(みんなにおすすめ!)
99円 115円 275円
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】
桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
 ◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!)
90円 100円 260円
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】
手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。
【関連記事】
「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
売買手数料(1約定ごと・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!)
88円 106円 198円
桐谷さんが使っているおすすめのSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】
以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん)
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力!
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
 ◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!
88円
(一日定額制の場合)
176円
(一日定額制の場合)
440円
(一日定額制の場合)
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】
桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!

ダイヤモンドZAi 2023年7月号
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報