
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金をプロが運用・管理する金融商品のこと。プロにお任せになるため、投資経験の浅い初心者にはうってつけの商品だ。投資信託なら世界中の株や債券が手軽に買えるうえ、成果に応じて値上がり益や分配金を受け取れる。2017年から、少額の積立投資を始めたい人も、税金ゼロで老後資金を作る個人型確定拠出年金を始めたい人も、まずは基本となる投資信託のメリットや仕組み、選ぶコツを学ぼう!
Q1.投資信託の仕組みとは?
投資家から集めたお金をプロが運用!
その成果を分配金や値上がり益で還元

投資信託には、運用、販売、管理を分担する3つの金融機関が関わっている。その中で、投資信託を設定して運用するのが運用会社で、売買の窓口になるのが銀行や証券会社といった販売会社だ。
運用会社と販売会社の関係は、農家とスーパーのようなもの。トマト農家が良いトマトを育てて出荷し、スーパーがトマトを仕入れて販売するように、運用会社は預かり資産を育てて投資信託の魅力を高め、販売会社は取り扱う投資信託を決めて販売する。運用方針(育て方)が良く投資信託の成績(味)が高まれば、投資家(客)からの人気は高まる。
投資家が投資信託を販売会社で買うと、販売会社はそのお金を信託銀行(管理会社)に渡す。資産を安全に管理する信託銀行は、運用会社の指示で株や債券の売買も行なう。売買で生まれた利益は、分配金や値上がり益という形で投資家に還元される。
投資信託を始める際は、その投資信託の名前の複雑さに引っかかりがちだ。だが、頭に運用会社名が、その後に販売会社名や投資の対象、方法が来るというお約束を押さえておけば、わかりやすい。これさえ覚えておけば投資信託の中身を調べたり、取り扱いのある販売会社を知るのに便利だ。
Q2.どんな種類があるの?
株、債券、不動産など投資先の種類は豊富!
投資先により値動きの大きさやリスクが違う

投資信託は、投資先によって分類され、その投資先は世界中の株や債券、不動産などさまざまだ。そして投資する商品や国によって、期待できるリターン(収益)とリスク(値動きの激しさ)は変わる。
一般的にリターンとリスクが最も大きいのは株で、特に新興国株はハイリスク・ハイリターンだ。対照的に国や企業が発行する債券は、リスクが小さいがリターンも小さい。ただし、債券の中でも低格付けの企業が発行するハイ・イールド債券や新興国が発行するエマージング債券は、リスク、リターンともに高め。不動産は株と債券の中間と言える。
また、運用方法でも投資信託は2つに分類できる。
1つは、市場全体の動きを示す「指数」と連動した成績を目指す、低コストのインデックス型。指数とは、日本株で言う日経平均株価などにあたる。インデックス型は、新聞やニュースなどでも報じられる代表指数(日本株なら日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など)に連動するため、値動きがわかりやすいというメリットがある。
もう1つは、指数を上回る成績を目指すアクティブ型だ。アクティブ型は、指数の成績を大きく上回る期待がある一方で、指数の成績を下回ることもあり、コストも高い。
Q3.コストはどのくらい?
買う時、保有中、売る時にコストがかかる!
ネット証券を中心に販売手数料ゼロも

投資信託は、買う時、持っている(保有)時、売る時の3回のコストがかかる。まず、投資信託を買う時にかかるのが販売手数料だ。銀行や証券会社といった販売会社に支払い、同じ投資信託でも販売会社によって手数料も異なることがある。
最近は、ネット証券やネット銀行などにおいてノーロード(販売手数料ゼロ)の投資信託が増えている。また、運用会社が直接販売する投資信託にもノーロードが多い。
投資信託はプロに運用を任せる金融商品のため、保有している間は運用に対するコスト(信託報酬)が毎日差し引かれる。複雑な仕組みや海外に投資するタイプでは、運用に手間がかかるため信託報酬は高め。当然、インデックス型よりもアクティブ型の方が信託報酬は高い。この信託報酬は、持っている間自動的に差し引かれている、目に見えにくいコストで長期で投資信託を保有するほど成績への影響が大きいので注意したい。
そして、売る時には信託財産留保額という費用がかかることも。投資信託を売却(解約)すると、運用会社は株や債券を売って現金を用意しなければならない。そのための売却手数料がかかるのだ。


今回は投資信託で積み立てや個人型確定拠出年金を始めるための基本の「キ」を紹介したが、もっとしっかりと投資信託のことを知りたいという人は、出来たてほやほやで今好評発売中の『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投資信託の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50』をぜひ読んでみて欲しい。
投資信託のより詳しい仕組みから、インデックス型、毎月分配型から、個人型確定拠出年金やNISAまで、すべての内容を図解付きでわかりやすく紹介している。全国の書店のほかアマゾン、楽天ブックスで好評発売中!
【おすすめ記事をピックアップ!】
■「いい投信」「悪い投信」をプロがメッタ斬り!悩める読者が保有する投資信託それぞれの評価と投資目的と全体のポートフォリオを徹底診断!
■「さわかみファンド」を投信のプロはどう評価する?直近の成績は日本株のインデックス以下と低迷する「さわかみファンド」一点集中の投資家を診断!
■「ひふみ投信」「鎌倉投信」、2つの独立系投信への投資信託のプロの評価はまったく異なる結果に!人気の独立系投信の正しい選び方&ポイントを紹介!
■株初心者でも気軽に投資できる「3万円株」を公開!業績好調、高利回り、シェアトップなど、プロ5人が異なる視点で選んだ上昇期待の銘柄とは?
■「高配当」を維持できる銘柄の「3つの条件」とは?成熟産業ながら「シェア」と「利益率」が高く、業績が成長&連続増配している高配当銘柄を紹介!
【2022年5月1日時点】 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
1位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2657本 | 2657本 | 2519本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高に応じて「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。また、投信積立の際に「楽天カード」のクレジット払いにすると毎月の購入で100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与される。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、2021年6月には、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」が登場した。 |
||||
2位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2652本 | 2652本 | 2485本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! 投資信託専用のスマホサイトが新設され、取引や検索、ランキングなどがスマホから閲覧しやすくなった。また、スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。2019年7月から「Tポイント」で投信の買付が可能に。投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得。決済額の0.5%のポイントと投信マイレージによるTポイントが両方貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1606本 | 1606本 | 1586本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を行っている。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量される。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
4位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
1551本 | 1551本 | 1525本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、さらにau、UQ mobile(5G)利用者は12カ月間ポイント最大4%還元なのも非常にお得だ。投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。 |
||||
5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1250本 | 1250本 | 1202本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立頻度は、一般的な「毎月」積立のほか「毎日」も選ぶことができる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。なお、投資信託の保有金額の最大0.08%分(年率)のマネックスポイントがもらえるのもお得! さらに、マネックスカードを使えば投信積立のポイント還元率が1.1%になる。 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |