不動産を買うときは「外的要因」に振り回されず、
「内的要因」を重視するのが重要!
マイナス金利の影響で、住宅ローン金利は過去最低水準になっています。預金金利と違って、住宅ローン金利は低ければ低いほど利用者にとって有利になります。そのため、「今は不動産の買いどき」というようなフレーズを見聞きする方もいるかもしれません。
その一方で、都心部では不動産価格が上昇しているというニュースもよく耳にします。ただ、日本全体の不動産価格の動向を見ると、上昇傾向にあるのはごく一部の一等地だけであり、決してバブルのような地価高騰が起こっているわけではありません。
都心部では、東京オリンピックへの期待感や人手・材料費の値上がりから、不動産価格が高値どまりしている感はあります。私自身、東京23区内在住ですが、近隣の新築マンションのチラシなどを目にすると、あまりに高額で目を見張ることがあります。
住宅ローン金利が低く、有利な条件でお金を借りられるけれど、肝心の不動産の価格が上昇しているとなれば、本当に不動産の買いどきなのかどうか悩んでしまうのも無理はありません。
しかし、本質的に「不動産の買いどきは、自分で決めるもの」です。住宅ローン金利や不動産価格の動向は、不動産購入の動機付けにはなるかもしれませんが、それらは「外的要因」です。
外的要因の反対語は「内的要因」。不動産を買うときには、外的要因より内的要因を重視すべきです。つまり、不動産は自分の資産状況や、今後のライフスタイルなどへの考え方を重視して決断するといいのです。外的要因により、資金などの準備が整っていないのに「低金利の今、不動産を買わないと損だ!」などと焦るべきではありません。
その意味で、すでにお金が十分に貯まっていて、前々から不動産を探している人であれば、現在の低金利の状況を有利に活かせる可能性があります。
返済額は「月の手取りの25%以内」をイメージ!
そこからシミュレーションで借入れ金額を割り出そう
さて、不動産を買うときに最も重要なのは何かといえば、「資金計画」だと思います。もちろん、自分にとって好条件な不動産を探すことも非常に重要なのですが、いくらほしい不動産があっても、資金力が追い付かないのであれば、無理して買ってはいけません。
漠然と「マイホームがほしい」と思っているものの、現状で予算も何も決まっていない人は、現実問題として自分がいくらくらいの不動産を買えるのか考えてみましょう。
このときに、最も失敗しにくい方法は、まず「毎月いくらなら、無理なく住宅ローンを返済できるか」を想定し、そこから逆算して、買える不動産を割り出すことです。
無理なく住宅ローンを返済できる金額がピンと来ない場合、「月の手取り(世帯合算)の25%以内」を目安としてください。25%以内に留めないと、生活費のやりくりが難しくなり、貯金もしづらくなります。
共働きの場合は、2人分の収入を合算することもありますが、何らかの理由(出産・介護など)で、共働きを継続できなくなる可能性は大いにあります。そのため「月の手取り金額」を算出するときは、できれば夫と妻のうち、どちらか収入の少ないほうの分は「実際の半分」で見積もっておくのがベターです。夫の手取りが月30万円、妻が20万円だとしたら、妻のほうを10万円で見積もり、「世帯の手取りを40万円」と計算するイメージです。
たとえば、「今は世帯の手取りが月50万円程度で、家賃15万円を払えているけれど、収入が減る時期も考えられることや、住宅ローン以外に固定資産税や修繕費がかかることを考えると、住宅ローン自体は月10万円くらいが無難かな」という考え方になります。
仮に、この人が現在35歳で、65歳までの30年計画で住宅ローン(金利は1.5%と仮定)を組むとします。その場合、住宅ローンを月々10万円に抑えて借りられる金額は、3000万円前後となります。
自分で買える不動産の金額を試算したいのであれば、各金融機関や不動産情報サイトなどで用意されている住宅ローンシミュレーターを活用してみてください。シミュレーターの形式にも種類がありますが、年齢や毎月返済可能な金額を入力するタイプのものを使えば、今回のようなシミュレーションができます。
なお、買える不動産を考えるうえでの目安として、よく「年間の世帯収入の5倍までの不動産なら、買ってもOK」ともいわれます。もし、先の例の人がボーナスも入り、額面で考えると世帯年収900万円だったとします。その場合、「じゃあ、わが家は4500万円の物件までなら買っていいのか」となるかもしれません。
しかし、前述のように収入の変動要素も含めて、ボーナスを除き、無理のない月々の返済額から住宅ローンで借り入れるお金を計算すると、約3000万円になるため、1500万円のギャップが生じます。
無理なく4500万円の物件を買うためには、差額の1500万円(+諸費用分)を、自力で用意するのが望ましい、ということ。「世帯年収の5倍までの不動産なら、買ってもOK」はわかりやすい基準ですが、収入増減の可能性や、現時点で貯蓄が順調にできているのか、なども加味して参考にしたい目安です。
(※関連記事はこちら!)
⇒住宅ローンおすすめ比較[2017年] 住宅ローン金利ランキング!
住宅ローンは「定年退職」までに完済する計画に!
ボーナス・退職金をあてにし過ぎると、痛い目に遭うことも
先ほどの例では、35歳の人が65歳まで住宅ローンを組む、という前提でシミュレーションをしました。住宅ローンを借りる際は「何歳で完済するか」という点も重要なポイントです。
基本的に、多くの人は60歳ないしは65歳を完済のメドとして住宅ローンを組みます。しかし、そうでない人も大勢います。定年より早い40~50代で完済する理想的な計画のパターンばかりならいいのですが、定年後の65歳を超えて返済が続く計画のパターンが意外と多いのです。
私は以前、不動産会社で働いており、そこですでに不動産を保有している人にもたくさん会ってきました。そのとき、定年後まで返済が続く長期の住宅ローンを組んでいて、さらに、退職時のローン残高を把握していない人が珍しくないことに驚かされました。
通常、65歳以降まで続く住宅ローンを組んでいる人は、月々の返済額を抑えて、長く返済する計画です。返済途中での繰り上げ返済や、退職金での一括返済も見込んでいます。しかし、繰り上げ返済をするためには、住宅ローンを返済しながら、計画的に貯金する必要があります。ただ、子育て世代であれば教育費を貯める必要もあり、繰り上げ返済が思うように進まないこともよくあります。
退職金をあてにする人も多いですが、退職金から住宅ローンの残高にいくら支払うことになるのか、必ず確認するようにしてください。退職金は、セカンドライフの大切な糧になる資金でもあります。住宅ローンは完済したけれど、余生の生活費に余裕がないということは避けたいですね。
なるべくなら定年退職までに、退職金を使わず完済できるように返済計画を立てましょう。今の時代、60歳以降もずっと働きたいという人も増えていますが、50代後半以降は働き盛りの年代と比較すると、役員などにならない限りは、収入が急降下する傾向があります。
定年退職以降も働くことは自体は、個人的にはおすすめです。しかし、重い住宅ローン返済が残っているから働かざるを得ないのと、やりがいや健康のため自由に働くのでは、受け止め方も変わってきます。健やかなセカンドライフを過ごすためにも、住宅ローンは定年退職までに終わらせる計画を立て、それができないような価格帯の不動産購入は慎重になる必要があります。
頭金がないと、住宅ローンを組めないことや
「金利」の面で損してしまうことも!
続いて、「頭金」について。もちろん、住宅購入にあたって、頭金はあるに越したことはありません。頭金を多く入れて借入金額を少なくすれば、返済がラクになるだけでなく、住宅ローンを組むうえで必要な諸費用も減らせます。諸費用は、「借入額×●%」などの計算で算出されるものがいくつもあり、借入が少なければ必然的に費用も小さくできるのです。
金融機関によっては、頭金ゼロだと住宅ローンを組めない場合もあります。また、頭金ゼロだと金利面で損することも。住宅金融支援機構と提携した銀行で借りられる、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」をご存じでしょうか。フラット35は、最長35年間の固定金利となっており、この超低金利時代に低水準の固定金利で住宅ローンを組みたい人に大人気です。
フラット35は、頭金がない場合でも、不動産取得に必要な費用の全額を貸してもらうことができます。しかし、融資率(「フラット35の借入額」÷「住宅の建設費または住宅の購入価額」)が9割以下の場合と9割超の場合とで、借入金利が変わります。
つまり、頭金がない、あるいは少ないと、フラット35の借入金利は高くなってしまうのです。金融機関によって多少異なりますが、両者の金利差は通常0.4%以上もあります。
これは貸し倒れを未然に防ぐための措置なので仕方ありませんが、金利差0.4%以上だと返済総額に大きな差が出てしまうため、フラット35を検討しているなら、頭金が準備できれば有利でしょう。
(※関連記事はこちら!)
⇒フラット35に最低金利の住宅ローンが登場! 頭金2割の優良顧客を狙う、アルヒの戦略に注目
ここまで、頭金の大切さを紹介してきましたが、私は「絶対に頭金は用意しなくちゃダメ!」と考えているわけではありません。毎月の住宅ローンの返済額に無理がなく、定年までに完済できる計画であれば、頭金なしでも何とかなります。しかし、だからといって、無計画・行き当たりばったりで不動産を買うのはNGです。
とはいえ、かくいう私自身、20代のときにモデルルームを見学して一目ぼれし、深い考えもなく新築マンションを買ってしまったことがあります。契約時は実家に暮らしていたにもかかわらず、貯金は80万円しかありませんでした。契約後、引き渡しまでの間に慌てて貯金を始めたのと、20代で長期的な返済計画が組めたことなどが幸いして、結果オーライではありましたが、今となっては無謀だったと反省しています。
さて、ここまで不動産を買う前段階で知っておきたい資金計画について紹介してきました。次回も不動産のお話を続けます。次回は、住宅ローン金利の選び方、不動産を探すときに知っておきたい「立地適正化計画」などについて解説します。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年12月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.40% | 0.55% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.25% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2024年2月29日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.20% | 0.20% | 0.20% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2024年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン!」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト | |||
0.001% | 0.25% (※1) |
0.30% (※1) |
0.007% |
【商工中金のおすすめポイント】 2024年3月29日までに新規口座開設して、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると、金利が0.25~0.30%に大幅アップするキャンペーンが実施中!(※1)また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料! ※1 2024年3月29日までの「定期預金キャンペーン(新規口座開設者向け)」適用時の金利。口座開設月から6カ月以上経過している場合、1年もの定期預金は金利0.21%、2年もの定期預金は金利0.23%、3年もの定期預金は金利0.25%。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年12月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |