闇株新聞[2018年]

2017年最大の「灰色のサイ」が再浮上!?世界的株価上昇の根拠がいよいよ消滅か闇株新聞が監視するFRBと日本株の動向

2017年12月8日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
闇株新聞プレミアムメールマガジン 20日間無料!

本連載では先週、金融市場に群れをなす「灰色のサイ」(今は問題視されていないがいつか大暴落を引き起こしかねない懸念材料)について取り上げました。高値更新を続ける好調な株式市場で注意しておくべきポイントとは!? 刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では、今週も「灰色のサイ」の動きを監視しています。

2017年最大の「灰色のサイ」が再浮上!? 世界的株価上昇の根拠がいよいよ消滅か

海外投資家が日本株を3週連続で売り越し
国内勢が買い支えて高値を維持しているが…

 現在、日本の株式市場にとって重要な4つのシグナルは「海外投資家の日本株売買動向」「米国10年国債利回り」「ICEドルインデックス」それに「FRBの債券保有額」です(現時点で最も日経平均に連動しているシグナルですが、いつもそうではありません)。順番に見ていきましょう。

 先週(11月27日~12月1日)の「海外投資家の日本株売買動向」は現物と先物を加えたベースで4245億円の売り越し。その前週の3463億円、その前々週の909億円に続いて3週連続の売り越しとなりました。

 海外投資家は9月中旬から11月第1週まで現物と先物を合わせて5兆円以上も買い越して、日経平均を1万9274円から2万3382円まで押し上げました。その海外投資家が売り越しに転じたのに、先週末の終値は2万2819円と高値圏を維持しています。

 今回のように日本勢が徹底的に出遅れた場合、海外投資家の買いが止まった後も日本勢の買いで株価が中途半端に高値圏を維持することはよくあります(そして海外投資家の利食い売りをすっかり引き受けることになります)。そして日本勢の買いが完了したところが、天井となるのがお決まりのパターンです。

 したがってあと1~2週間、海外投資家の売り越しが続き、かつ株価が比較的安定していれば、いよいよ本格的な「要注意」となります。

日経平均と連動性高い米国10年債利回りと
ICEドルインデックスの動きに注視せよ!

 「米国10年国債利回り」と「ICEドルインデックス」は日経平均との連動性が高く、両方が揃って上がれば日経平均も上がるし、両方が下がれば日経平均も下がります。

 現状はどうかというと、米国10年国債利回りはここ1か月ほどは2.3~2.4%の狭いレンジで推移、ICEドルインデックスはどちらかと言えば下げトレンドです。両方とも際立った動きは出ていないため、日経平均も「上昇は止まっているが、下げに向かうわけでもない」ような状況が続いています。

 ここで大切なのは 、米国10年国債利回りとICEドルインデックスがどちらに動くかを予想して、日経平均の先行きを占おうというのではありません。それらをよく観察して、日経平均が動き出す「シグナル」とすることです。タイムラグはほとんどないため、ちょっとした動きも見落とすわけにはいきません。

FRBが債券保有残高を減らし始めた
最大級の「灰色のサイ」が復活か!?

 最後にFRBが9月末から縮小に取り組んでいる「FRBの債券保有残高」ですが、先週11月30日発表分では4兆2284億ドルと、11月24日発表分からようやく114億ドルの減少となりました。資産縮小にとりかかる直前(9月28日発表分)の4兆2403億ドルと比べても、ようやく119億ドルの減少となります。

 FRBは年内は月間100億ドルのペースで保有資産を減らし、来年以降は減額ペースを大きくすることになっています。ところが11月24日発表分までは、ほとんど減っていませんでした。

 そもそもリーマンショック以降の株価上昇の最大の要因は、世界的な量的緩和にありました。それを主導したFRBが資産を縮小するとなれば、株価が上昇した最大の根拠が失われてしまうことになります。

 本誌は少し前までこれが最大級の「灰色のサイ」と考え、9月中旬に警戒レベルを引き上げました。これが予定通りの減少ペースに戻るのであれば、いよいよ最大級の「灰色のサイ」が復活することになります。

 この4つのポイントは、現在の日本株市場にとってほとんどタイムラグなしのシグナルとなるため、引き続き最大限の注目を払っておくべきです。

闇株新聞プレミアムメールマガジン 20日間無料!

いま「灰色のサイ」は世界の至るところあらゆる市場に潜んでいます。特に今週は「ロシアゲート疑惑」や「米イスラエル大使館のエルサレム移転」など気になるニュースが目白押しでした。刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』はもちろんこれら問題についても深く掘り下げ独自の解説を展開しています。メルマガを継続してお読みいただくと、世界の情勢が市場にどう影響をもたらすか「ニュースの勘どころ」が養われます。

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報