イスラエルの海底天然ガス田
「リバイアサン」とは?
2010年、イスラエル沖の地中海で巨大な天然ガス田が発見されました。ハイファの沖合47キロ、海底1645メートルに位置するこの天然ガス田は「リバイアサン」と名付けられました。「リバイアサン」は聖書に出てくる海の怪物の名前です。
「リバイアサン」は、少なくとも16兆立方フィート(4500億立方メートル)の天然ガスを含有しています。これだけでイスラエルの必要とする100年分を供給できます。この天然ガス田を発見したノーブル・エナジー(ティッカーシンボル:NBL)は、「リバイアサン」の権益の39.7%を所有しています。
このたび、2020年までに1日当り8億立方フィートの天然ガスをイスラエルに供給する契約が締結されました。生産に向けての準備は40%ほど進捗しており、今年中に最初のリグ(海底を掘削し天然ガスを掘り出すための設備)が到着、2020年までに4基のリグが稼働する計画です。
すでにノーブル・エナジーは、小規模天然ガス田「タマル」を「リバイアサン」の近くで操業しており、そこから海底パイプラインでイスラエルに天然ガスを供給中です。
イスラエルは、これまで主に石炭を燃料とする火力発電に依存してきましたが、これらの天然ガス田が稼働しはじめたので天然ガスに切り替え中です。
イスラエルだけではなく、エジプトも
「リバイアサン」の天然ガスを購入することが決定!
「リバイアサン」はイスラエルが到底使い切れないほどの埋蔵量を誇っています。そこで「残りをどうするのか?」ということが注目されていました。
先日、ノーブル・エナジーは、エジプトの工業、石油化学産業、火力発電所などに対して1日当り7億立方フィートの天然ガスを供給する契約を締結しました。
イスラエルの人口が815万人なのに対し、エジプトは9,151万人です。したがってノーブル・エナジーがイスラエルだけでなくエジプトにも天然ガスを販売できるようになったということは、潜在需要が増えたことを意味します。
投資家にとっても
「リバイアサン」は非常に魅力的
投資家にとって「リバイアサン」の魅力は、当初開発のための先行投資さえ済めば、後は殆どメンテナンス・コストが発生しない点にあります。税前で年間10億ドル前後の安定したキャッシュフローが、少なくとも2025年まで見込めるというわけです。
ノーブル・エナジーは、当面、年間15億ドル程度の
余剰キャッシュフローが発生する見通し
ノーブル・エナジーは米国の独立系探索生産会社です。同社は、コロラド州のDJベイシン、テキサス州のデラウエア・ベイシン、地中海、アフリカの赤道ギニアなどで活動を行っています。
これまでは「あれも、これも」に手を出す、移り気な経営がされてきましたが、近年、ターゲットを絞り、キャッシュフローにフォーカスし、負債を積極的に返済する経営方針を打ち出しました。
その一環として、まず米国東部のマーセラスのシェール資産を売却、約10億ドルを手にしました。それでテキサス州の南デラウエア・ベイシンで操業していたクレイトン・ウイリアムズというシェール企業を買収しました。さらに、80億ドルあった負債を65億ドルに圧縮しました。
この結果、生産高に占める米国内陸の天然ガス比率が下がり、逆に米国内陸の石油比率が上昇しました。
当面は、原油価格50ドルと仮定して、年間15億ドル程度の余剰キャッシュフローが発生すると同社では見ていますが、その半分を負債返却に、残りを自社株買戻しに充当する考えです。
その一方で、現在の原油の先物価格を見ると、期近が高値で取引されている一方で期先は比較的価格が安いため、いまから油井を増やしても将来生産する段階になって有利な価格でその生産分の価格をロックインできないため、新規油田の開発には消極的です。
原油価格は、今後、
60〜70ドルで推移する見通し
石油輸出国機構(OPEC)は、2016年から原油価格のテコ入れのための生産調整を行っています。去年暮れに生産調整が延長され、現在は1日当り180万バレルの生産調整が行われています。これは2018年末まで続けられる予定です。
一方、ベネズエラ、リビア、ナイジェリアの各国は、それぞれの事情により生産が減る、ないしは突発的に生産が中断するリスクを孕んでいます。
米国のシェール石油は増産体制にあるものの、期先の原油先物価格が安いことから企業の増産意欲はそれほど高くありません。
一方、需要は、世界的な好景気により旺盛です。
これらのことを総合すると、原油価格は60ドルから70ドルで推移すると予想されます。
【今週まとめ】
原油価格が予想通りに推移すれば
ノーブル・エナジーには巨額の利益が発生!
イスラエル沖の巨大天然ガス田「リバイアサン」が、いよいよ本格稼働します。その「リバイアサン」の権益の39.7%を所有するノーブル・エナジーは、イスラエル、エジプトの両方の国と長期供給契約を締結し、将来の安定的なキャッシュフローが見込めるようになっています。
その一方でノーブル・エナジーは、米国内の事業ポートフォリオを見直し、テキサス州南デラウエア・ベイシンを中心とした、シェール石油の生産へと舵を切りました。
同社は原油価格50ドルを想定して長期経営計画を立てていますが、原油価格そのものは60ドルから70ドルで推移することが予想されます。もしそのシナリオになった場合、余った利益は負債の圧縮と株主への還元を優先する考えです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | 「米国株」が株初心者にこそ"おすすめ"な理由とは? NYダウは20年間で7倍超まで上昇、25年以上連続で増配中の株が100銘柄以上、など米国株の魅力を紹介 |
■ | 高配当株で「資産1億円」を築いた投資術を伝授! 財務優良&テーマ性がある高配当株で、1500万円を1.5億円にした投資家など、勝ち組2人のワザを紹介! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2022年8月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5100銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5100銘柄以上の米国株と約2600銘柄の中国株を取り扱っており、外国株式の取り扱い銘柄数の多さはトップクラス。米国株は最低手数料0ドルから購入可能。買付時の為替手数料0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。また、米国ETFの中で「USAプログラム」対象銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。さらに中国株の手数料は業界最低レベルで、約定金額の0.275%(下限49.5香港ドル~上限495香港ドル)。しかもNISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件クリアすれば銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5100銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5100銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
1900銘柄以上 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |