「山形県天童市」のふるさと納税の担当者に聞いた!
みんなから申し込みが殺到した「人気返礼品トップ5」はコレだ!
「ふるさと納税」は、寄付した自治体の特産品をもらえるうえに、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで、所得税・個人住民税から全額控除される制度。お米や牛肉など、さまざまな返礼品をお得にもらえるので、毎年、控除上限ギリギリまで「ふるさと納税」を活用している人もいるだろう。
【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】 | |
■ | ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介! |
■ | ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介! |
しかし、「ふるさと納税」を実施している自治体は全国1700カ所以上、返礼品の種類は合計17万以上もある。そのため、「どの自治体に寄付して、どの返礼品をもらおうか?」と、悩むことも多いのではないだろうか。
そんなときに参考にしたいのが、「全国の自治体の中で、『ふるさと納税』の寄付受入額が多いのはどこか。そして、その自治体で人気の返礼品はどれか」ということ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、総務省が発表している「各自治体のふるさと納税受入額及び受入件数」をもとに、「ふるさと納税」の寄付受入額が多い自治体を調査。さらに、その上位自治体のふるさと納税担当者に、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品トップ5」を聞くことにした。
総務省の発表によると、2016年度の「ふるさと納税」の寄付受入額は、全国合計で約2844億円。今回は、そのうち約33億5000万円もの寄付を集めて、寄付受入額が全国9位だった自治体「山形県天童市(てんどうし)」に取材を敢行!「天童市」のふるさと納税担当者・沼澤さんに、この1年間で、みんなからの申し込みが多かった返礼品を教えてもらった。
それではさっそく、「天童市」のふるさと納税担当者・沼澤さんに聞いた、「人気の返礼品トップ5」を発表しよう!
【第1位】さくらんぼ(佐藤錦)700g
【第2位】さくらんぼ(紅秀峰)700g
【第3位】桃(川中島白桃)4kg
【第4位】ぶどう(シャインマスカット)2kg
【第5位】桃(あかつき)3kg
【山形県天童市】ふるさと納税の寄付金の使い道は?
【山形県天童市の人気返礼品~第1位~】
1万円の寄付でもらえる「さくらんぼ(佐藤錦)700g」!
「天童市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第1位は、1万円の寄付でもらえる「さくらんぼ(佐藤錦)700g」!
この返礼品は、さくらんぼの王様として名高い「佐藤錦」のうち、最高級ランクの“秀”を選りすぐった逸品。Lサイズ(22mm以上)の大粒のさくらんぼだけが贅沢に700gも詰められているため、高い満足度を得られること間違いなしだ。
「“赤いルビー”と呼ばれることもあるさくらんぼの中で、『佐藤錦』はもっとも人気の高い品種です。特に、『天童市』の『佐藤錦』は、さわやかな酸味と甘みが絶妙ですよ。旬の時期にしか味わえない、本場ならではの味をぜひご堪能ください」(沼澤さん)
いまや、さくらんぼの代名詞にもなっている「佐藤錦」は、甘い代わりに日持ちしない「黄玉」と、酸っぱい代わりに日持ちする「ナポレオン」という、2つのさくらんぼを掛け合わせた品種で、そのルーツは山形県にあるそうだ。さくらんぼの名産地「天童市」に寄付して、さくらんぼの王様「佐藤錦」を味わってみてはいかがだろうか。
【第1位】さくらんぼ(佐藤錦)700g | ||
寄付先自治体 | 山形県天童市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | 6月20日まで | |
返礼品の内容 | 佐藤錦700g | |
【山形県天童市の人気返礼品~第2位~】
1万円の寄付でもらえる「さくらんぼ(紅秀峰)700g」!
「天童市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第2位は、1万円の寄付でもらえる「さくらんぼ(紅秀峰)700g」!
この返礼品に申し込むと、「紅秀峰(べにしゅうほう)」という品種のさくらんぼを350g×2パック(=合計700g)もらえる。先ほど紹介した第1位の「さくらんぼ(佐藤錦700g)」と同様に、最高ランク“秀”のLサイズ以上だけを送ってくれるそうだ。では、「紅秀峰」は、どのようなさくらんぼなのだろうか。
「『紅秀峰』は、『佐藤錦』の収穫が終わる7月上旬にシーズンを迎えるさくらんぼです。『佐藤錦』よりも一回りほど大きいサイズで、濃い紅色の果皮が印象的な品種ですね。実が締まってプリッとした歯ざわりで、酸味よりも甘みが先行するため、食べごたえも充分です」(沼澤さん)
「紅秀峰」は、「佐藤錦」に「天香錦」という甘みの強い品種を交配させており、「佐藤錦」よりも肉厚でプリプリな食感で、酸味の少ない味わいになっているとのこと。「佐藤錦」より、やや遅れて旬を迎えるので、「紅秀峰」と「佐藤錦」の両方の返礼品に申し込んで、食べ比べを楽しむのもいいだろう。
【第2位】さくらんぼ(紅秀峰)700g | ||
寄付先自治体 | 山形県天童市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | 6月末まで | |
返礼品の内容 | 紅秀峰700g | |
【山形県天童市の人気返礼品~第3位~】
1万円の寄付でもらえる「桃(川中島白桃)4kg」!
「天童市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第3位は、1万円の寄付でもらえる「桃(川中島白桃)4kg」!
この返礼品に申し込むと、「川中島白桃(秀玉)」を10~16玉(合計4kg)もらえる。あまり聞き慣れない「川中島白桃」だが、どのような特徴があるのだろうか?
「『川中島白桃』は、もともと実の食感はしっとりしていますが、追熟すると、さらにとろけるような甘さになる品種です。特に、奥羽山脈に囲まれて、昼と夜の寒暖差が大きい『天童市』で作られた『川中島白桃』は、非常に甘くてジューシーです。お届けしてからどれくらい寝かせるかは寄付者のみなさま次第ですので、お好みの固さで召し上がっていただければと思います」(沼澤さん)
桃4kgという大ボリュームだと、すべて食べる前に傷んでしまわないか不安になるかもしれないが、幸いにも、「川中島白桃」は日持ちの良い品種。少しずつ食べれば、固さと味の変化を存分に楽しめそうだ。
【第3位】桃(川中島白桃)4kg | ||
寄付先自治体 | 山形県天童市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | 7月末まで | |
返礼品の内容 | 川中島白桃4kg | |
【山形県天童市の人気返礼品~第4位~】
2万円の寄付でもらえる「ぶどう(シャインマスカット)2kg」!
「天童市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第4位は、2万円の寄付でもらえる「ぶどう(シャインマスカット)2kg」!
この返礼品に申し込むと、上品な甘みを持つ「シャインマスカット」の“秀房”を2~4房(合計2kg)もらえる。「シャインマスカット」は、2006年に品種登録されたばかりの比較的に新しいぶどう。沼澤さんに、シャインマスカットの特徴を聞いてみた。
「『シャインマスカット』は、エメラルドグリーンの果皮がとても鮮やかな品種です。種はないですし、そのまま皮も剥かずに召し上がっていただけますよ。ただでさえ芳醇な甘みを持つ『シャインマスカット』ですが、『天童市』の澄んだ空気と綺麗な水、そして昼夜の寒暖差によって、さらにワンランク上の甘さと香りに仕上がっています。とてもおすすめの返礼品です!」(沼澤さん)
上品な甘さと香りで人気のシャインマスカットだが、特に「天童市」のシャインマスカットは絶品とのこと。まだ食べたことない人は、「ふるさと納税」で「天童市」の自慢のシャインマスカットを味わってみよう。
【第4位】ぶどう(シャインマスカット)2kg | ||
寄付先自治体 | 山形県天童市 | |
寄附金額 | 2万円 | |
申し込み期限 | 8月末まで | |
返礼品の内容 | シャインマスカット2kg | |
【山形県天童市の人気返礼品~第5位~】
1万円の寄付でもらえる「桃(あかつき)3kg」!
「天童市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第5位は、1万円の寄付でもらえる「桃(あかつき)3kg」!
この返礼品に申し込むと、桃の中でも糖度が高い「あかつき」の“秀玉”を8~12玉(合計3kg)もらえる。第3位の「川中島白桃」とは、どのような違いがあるのだろうか。
「『あかつき』は、『白桃』と『白鳳』という2つの品種の交配によって誕生した桃です。『天童市』では、『川中島白桃』よりも少し早い、お盆前に出回る傾向にあります。果肉はきめ細かく、甘い果汁をたっぷり含んでいますので、ぜひ、その見事な味わいをお楽しみいただきたいです」(沼澤さん)
「あかつき」の親である「白桃」は、日本の桃栽培のルーツと言える品種。そこに“桃の王様”と称される人気品種の「白鳳」を掛け合わせることで、トロリとした口触りの「あかつき」を生み出すことに成功したそうだ。このほかにも、「天童市」は、1万円の寄付で“マンゴーピーチ”という別名を持つ「黄金桃3kg」がもらえるなど、桃の返礼品をいくつも取り揃えている。それぞれ食べ比べて、自分好みの品種を探すのもおすすめだ。
【第5位】桃(あかつき)3kg | ||
寄付先自治体 | 山形県天童市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | 7月10日まで | |
返礼品の内容 | あかつき3kg | |
「山形県天童市」では、「ふるさと納税」の寄付金を
どのように活用しているのか聞いてみた!
「天童市」は、2016年度の「ふるさと納税」において、寄付受入額が約33億5000万円で全国9位の実績を持つ自治体。では、その寄付金は、どのように使われているのだろうか。
「『天童市』は、将棋駒の生産量が全国ナンバーワンということもあり、みなさまからいただいた寄付金も、将棋駒産業を後世に継承するための取り組みや、将棋の町の振興のために活用しております。実際に『ふるさと納税』によって、長年の課題だった将棋駒産業は回復しつつありますし、新たな後継者候補も出てくるなど、明るい兆しが見え始めているところです。また、『天童市』の宝である子供たちを安心して産み、育てられる環境を作るための『天の童(わらべ)の育成事業』のほか、『高齢者福祉の事業』などにも寄付金を活用させていただいております」(沼澤さん)
「天童市」では、第3子以降は保育料が無料になる子育て支援や、高齢者の在宅生活を援助する事業など、さまざまな形で「ふるさと納税」の寄付金を使っているとのこと。特に、将棋駒産業が復調しているというのは、後継者不足により、さまざまな伝統産業が消滅しかけている昨今の日本において、嬉しいニュースと言えるのではないだろうか。
もちろん、「天童市」の魅力は将棋駒だけではない。
「『天童市』は、『さくらんぼ』『桃』『ぶどう』『ラ・フランス』『りんご』など、四季折々のフルーツが豊富なのも特徴です。さらに、『IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)』の日本酒部門で世界一を獲得した日本酒『出羽の里』や『一路』のほか、黒毛和牛の『天童牛』、お米、蕎麦など、さまざまな特産品があります。また、『天童市』は、山形県のほぼ中央部に位置しており、交通アクセスに恵まれていますので、市内の温泉旅館を拠点にすれば、県内を観光していただくのにも便利ですので、ぜひ一度『天童市』にお越しください!」(沼澤さん)
ちなみに「天童市」に1万円以上の寄付をすると、返礼品に加えて、将棋棋士の成長を描いた人気漫画「3月のライオン」とコラボレーションした限定グッズがもらえる。そのラインナップは、人気キャラクター「将棋ニャー」が描かれた「3月のライオン将棋ニャーストラップ」、フルーツ皿やシリコンマットなどを不織布バッグに入れた「3月のライオン限定ノベルティ」、「天童市」で作られたお米を限定パッケージに詰めた「天童産米おたのしみセット(お米300g×3袋)」となっており、同作品のファンから大きな反響を得ているそうだ。
なお、今回紹介した返礼品は、すべてフルーツなので、申し込み期限が定められている。「天童市」の「ふるさと納税」で人気の返礼品をゲットしたいのであれば、早めに申し込むのがおすすめだ。
(取材・文/森井隆二郎[A4studio])
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||