「山形県米沢市」のふるさと納税の担当者に聞いた!
みんなから申し込みが殺到した「人気返礼品トップ5」はコレだ!
「ふるさと納税」は、寄付した自治体の特産品をもらえるうえに、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで、所得税・個人住民税から全額控除される制度。お米や牛肉など、さまざまな返礼品をお得にもらえるので、毎年、控除上限ギリギリまで「ふるさと納税」を活用している人もいるだろう。
【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】 | |
■ | ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介! |
■ | ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介! |
しかし、「ふるさと納税」を実施している自治体は全国1700カ所以上、返礼品の種類は合計17万以上もある。そのため、「どの自治体に寄付して、どの返礼品をもらおうか?」と、悩むことも多いのではないだろうか。
そんなときに参考にしたいのが、「全国の自治体の中で、『ふるさと納税』の寄付受入額が多いのはどこか。そして、その自治体で人気の返礼品はどれか」ということ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、総務省が発表している「各自治体のふるさと納税受入額及び受入件数」をもとに、「ふるさと納税」の寄付受入額が多い自治体を調査。さらに、その上位自治体のふるさと納税担当者に、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品トップ5」を聞くことにした。
総務省の発表によると、2016年度の「ふるさと納税」の寄付受入額は、全国合計で約2844億円。今回は、そのうち約35億3000万円もの寄付を集めて、寄付受入額が全国7位だった自治体「山形県米沢市」に取材を敢行!「米沢市」のふるさと納税担当者・佐藤さんに、この1年間で、みんなからの申し込みが多かった返礼品を教えてもらった。
それではさっそく、「米沢市」のふるさと納税担当者・佐藤さんに聞いた、「人気の返礼品トップ5」を発表しよう!
【第1位】軽量に仕上げた羽毛掛け布団(シングル)
【第2位】おしょうしなセット(お米7kg)
【第3位】米沢牛切落し360g
【第4位】米沢牛すき焼き用620g
【第5位】温室メロン(マスクメロン)2個
【山形県米沢市】ふるさと納税の寄付金の使い道は?
【山形県米沢市の「ふるさと納税」の人気返礼品~第1位~】
5万円の寄付でもらえる「軽量に仕上げた羽毛掛け布団(シングル)」!
「米沢市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第1位は、5万円の寄付でもらえる「軽量に仕上げた羽毛掛け布団(シングル・柄お任せ)」!
この返礼品に申し込むと、シングルサイズの羽毛掛け布団が1枚もらえる。色はピンク系とブルー系の2種類があり、柄はおまかせとなる。ほかの自治体では食品の返礼品が人気だが、この掛け布団は、なぜ寄付者たちの支持を集めているのだろうか。
「こちらの羽毛布団は、側生地に軽くてやわらかい新合繊を使っており、中身の羽毛には、寒冷地であるカナダ産のダックスダウンを採用し、保温性を高めております。お知り合いからの口コミを聞いて申し込んでくれる方や、一度申し込みをしてくれた方が『品質がよかったから』などの理由でリピートしてくれることが多く、非常に好評な返礼品です。一日の疲れを癒し、快適に眠れるはずですよ」(佐藤さん)
この掛け布団は、「米沢市」に工場を置く専門メーカーが提供しており、厳選された素材を丁寧に縫い合わせることで、機能性をとことん追求した一品とのことなので、「ふるさと納税」をキッカケに、ワンランク上の寝具を手に入れてみてはいかがだろうか。
なお、シングルサイズではなく、ダブルサイズの掛け布団が欲しい場合は、「米沢市」に7万円の寄付をするともらえる「軽量に仕上げた羽毛掛け布団(ダブル・柄お任せ)」に申し込むのがおすすめだ。
【第1位】軽量に仕上げた羽毛掛け布団(シングル) | ||
寄付先自治体 | 山形県米沢市 | |
寄附金額 | 5万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | 羽毛掛け布団1枚(シングルサイズ、ピンク系またはブルー系) | |
【山形県米沢市の「ふるさと納税」の人気返礼品~第2位~】
1万円の寄付でもらえる「おしょうしなセット(お米7kg)」!
「米沢市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第2位は、1万円の寄付でもらえる「おしょうしなセット(つや姫、ミルキークイーン、はえぬきセット)」!
この返礼品は、「つや姫2kg×2袋」「ミルキークイーン2kg」「はえぬき1kg」のブランド米セット(合計7kg)となっている。農業王国の山形県は、お米の生産地としても有名。これらのお米を生産する際の「こだわりポイント」を佐藤さんに聞いてみた。
「土作りからこだわっているのはもちろん、有機肥料を使用した特別栽培がウリで、農薬の使用量は通常の5割にまで減らしているんですよ。こちらのお米を作っている『佐藤ファーム』は、『第5回米・食味分析鑑定コンクール』で、最高栄誉である金賞を受賞した実績を持つ農家さんです。お米の1粒1粒には、雪から解け出たミネラルをたっぷりと含んだ水だけでなく、山や空気、人といった『米沢市』のすべてが込められており、ほかのお米とは一味違ったおいしさに仕上がっているはずです。最初の一口はお米だけを召し上がっていただき、このお米が持つ本来のおいしさを感じていただけたらと思います」(佐藤さん)
ちなみに「おしょうしな」とは、「米沢市」がある置賜(おきたま)地方の方言で「ありがとう」を意味する言葉なのだとか。寄付してくれた人に対してはもちろん、山形県の自然に対する感謝の気持ちが込もったお米というわけだ。
また、もらえる3種類のお米のうち、特に注目したいのは「ミルキークイーン」。一般的なお米よりも粘り気が強く、モチモチとした食感を楽しめる品種になっているそうだ。「米沢市」が用意する「おしょうしなセット」に申し込んで、「ミルキークイーン」「つや姫」「はえぬき」のそれぞれの味の違いを確かめてみては?
【第2位】【平成29年産】おしょうしなセット(お米7kg) | ||
寄付先自治体 | 山形県米沢市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | つや姫2kg×2袋、ミルキークイーン2kg、はえぬき1kg | |
【山形県米沢市の「ふるさと納税」の人気返礼品~第3位~】
1万円の寄付でもらえる「米沢牛切落し360g」!
「米沢市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第3位は、1万円の寄付でもらえる「米沢牛切落し360g」!
この返礼品に申し込むと、「米沢市」のブランド牛である「米沢牛」の切り落としが360gもらえる。佐藤さんによると、米沢牛は、ただの牛肉とは一線を画しているとのこと。
「ご存知かもしれませんが、米沢牛は日本の三大銘柄牛のひとつに数えられることもある牛肉です。この返礼品は、『切り落とし』といっても、米沢牛ならではのコクや甘味を充分にお楽しみいただける逸品となっていますし、使い勝手も抜群ですよ。実際にお申し込みされた方々からは『大変おいしかった』という、お褒めの言葉をいくつも頂戴しております」(佐藤さん)
この返礼品を提供しているのは、米沢牛を扱う小売店などで構成される「米沢牛のれん会」。米沢牛を知り尽くした歴史ある店舗から、確かな品質と味の牛肉を届けてくれるというわけだ。一度食べてみて米沢牛の虜になってしまった人は、同じく1万円の寄付でもらえる「米沢牛味噌漬け 3枚(150g)」や「米沢牛100%ハンバーグ150g×4個」といった加工品に申し込むのもいいだろう。
【第3位】ちょっと手軽に♪米沢牛切落し360g | ||
寄付先自治体 | 山形県米沢市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | 米沢牛切落し360g | |
【山形県米沢市の「ふるさと納税」の人気返礼品~第4位~】
3万円の寄付でもらえる「米沢牛すき焼き用620g」!
「米沢市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第4位は、3万円の寄付でもらえる「米沢牛すき焼き用620g」!
この返礼品は、第3位の「米沢牛切落し360g」と、どのような違いがあるのだろうか。そこで「米沢牛すき焼き用620g」の特徴を佐藤さんに教えてもらった。
「この返礼品は、とろけるような味わいの霜降り部位と、弾けるような食感を持つ赤身を半分ずつ入れた、米沢牛のおいしさを心ゆくまでお楽しみいただけるセットになっております。盆地型の気候である『米沢市』で育った米沢牛は、繊細な肉質になっており、長期肥育によって甘みが増しているので、とてもおいしいですよ」
米沢牛の霜降りと赤身の両方を一度に楽しめるのは嬉しいところ。では、おすすめの食べ方は?
「米沢牛は脂の融点が低く、熱を加えすぎるとお肉の旨みが抜け出てしまうため、私たちの地域で伝わる食べ方がおすすめです。まず、鍋に野菜を入れて、その上にお肉をかぶせ、割り下を入れます。すると、野菜の隙間から出る蒸気でお肉に火が通るので、あとはしゃぶしゃぶのように、割り下にくぐらせながら召し上がってみてください」(佐藤さん)
この食べ方は、「米沢市」がある置賜地方の名前にちなんで「置賜風すき焼き」と呼ばれているそうだ。一般的な「関東風すき焼き」や「関西風すき焼き」にして食べるのもいいが、せっかくなので、この「置賜風すき焼き」で絶品の米沢牛を堪能してみてはいかがだろうか。
【第4位】米沢牛すき焼き用620g | ||
寄付先自治体 | 山形県米沢市 | |
寄附金額 | 3万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | 米沢牛すき焼き用620g | |
【山形県米沢市の「ふるさと納税」の人気返礼品~第5位~】
1万円の寄付でもらえる「温室メロン(マスクメロン)2個」!
「米沢市」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第5位は、1万円の寄付でもらえる「温室メロン(マスクメロン)2玉」!
この返礼品に申し込むと、温室栽培されたマスクメロンを2玉もらえる。山形県の庄内地方では「庄内砂丘メロン」が特産品となっているが、置賜地方に属する「米沢市」でも、メロンが作られているそうだ。
「『米沢市』でもメロンが栽培されていることは、世間にはあまり知られておりません。しかし、実は『米沢市』は、山形県内でも有数の温室メロンの生産地なんですよ。ハウス栽培で生産したメロンは『アールスメロン』とも呼ばれており、香りがよく、甘くて果汁の多いメロンとなっています。昨年度は受付開始後、多くの方々からお申し込みをいただき、すぐに品切れとなってしまうほどの人気ぶりでした。生産者が愛情を込めて育てた温室メロンの優れた香りと食味を楽しんでいただきたいです」(佐藤さん)
申し込みが殺到するほどの人気返礼品とのことで、このメロンが欲しい人は、早めに申し込むのがおすすめだ。
また、山形県は、さくらんぼの生産量で全国1位など、フルーツ栽培が盛んな地域。「米沢市」は、メロンやさくらんぼ以外にも、りんごやラ・フランスなどの返礼品も多数用意しているので、お米や米沢牛の返礼品と一緒に申し込んで、「米沢市」のフルコースを楽しむのも一興だ。
【第5位】温室メロン(マスクメロン)2玉 | ||
寄付先自治体 | 山形県米沢市 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | 9月2日まで (予定数量に達した時点で終了) |
|
返礼品の内容 | 温室メロン(マスクメロン)2玉 | |
「山形県米沢市」では、「ふるさと納税」の寄付金を
どのように活用しているのか聞いてみた!
「米沢市」は、2016年度の「ふるさと納税」において、寄付受入額が約35億3000万円で全国7位の実績を持つ自治体。では、その寄付金は、どのように使われているのだろうか。
「『米沢市』では、主にみなさまからの寄付金を『産業』『教育と文化』『子育てと福祉』『環境保全や都市基盤整備』『防災や雪対策』『山形大学工学部の支援』といった、地域の活性化につながる6つの分野で使わせていただいております。また、『ふるさと納税』によって、返礼品を提供してくださっている事業者の雇用確保ができましたし、市内の隠れた逸品に対する注目度もグッと高めることができました。今後は、寄付者の方々に『米沢市』を今まで以上に応援したいと思っていただけるよう、返礼品の充実化に取り組んでいきたいと考えております」(佐藤さん)
特に、2016年度は「子育てと福祉」に寄付金が集まり、中学3年生までの医療費の無料化を推進する「子育て支援医療給付」などに活用したそうだ。また、山形県は豪雪地帯なので、「ふるさと納税」の寄付金を除雪の経費にも充当しているとのこと。こうした話を聞くと、自分の寄付金が「米沢市」の人々の暮らしに直結していることがイメージできるだろう。

また、「米沢市」には、テレビやスマートフォンのディスプレイなどに使われている「有機EL(エレクトロルミネッセンス)」の研究拠点となっている「山形大学工学部」がある。一般的な液晶とは違い、自然光方式で映像を表示する有機ELは、バックライトなどを必要としないため、高画質で薄型の製品を開発できるそうだ。このような新技術の発展を支えるために、「ふるさと納税」の寄付金の使途として「山形大学工学部の支援」を掲げているというわけだ。
「実は『米沢市』は、昔から『ものづくりのまち』として発展してきた町なんです。最近では『有機EL』のような新技術の研究拠点としても知られるようになりましたが、米沢藩の9代藩主である上杉鷹山(ようざん)が奨励し、普及に努めた『米沢織』などの伝統工芸も今なお『米沢市』に受け継がれています。もちろん『米沢市』は、米沢牛やフルーツなどのおいしい食べ物も豊富です。『ふるさと納税』の返礼品を通して『MADE IN YONEZAWA』の力を発信して、実際に『米沢市』に訪れていただき、みなさまに『米沢市』の素晴らしさを直接感じていただけたらと思います」(佐藤さん)
佐藤さんの言うように、「米沢市」の「ふるさと納税」では、りんごやメロンなどのフルーツのほか、米沢牛やお米など、さまざまな食べ物の返礼品を取り揃えている。「米沢市」自慢の返礼品に舌鼓を打ちつつ、有機ELのような優れた技術がさらに発展するように、寄付金という形で夢を託すのも「ふるさと納税」の醍醐味ではないだろうか。
■寄付を申し込める「ふるさと納税サイト」を比較した記事はコチラ!
⇒ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめするサイトはここだ!
(取材・文/森井隆二郎[A4studio])
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||