いよいよ本格的なバーゲンシーズンが到来。普段はグッと我慢し、セールで洋服をまとめ買いする人も多いかもしれません。計画的に洋服を購入できる人には、セール時のまとめ買いはおすすめですが、その反面で多くの人がセール時に気が大きくなりすぎて、ムダな出費をする傾向にあるようです。そこで、今回は「洋服代=被服費」の節約方法を紹介していきましょう。
洋服代を節約する第一歩は、
毎月もしくは季節ごとに予算を決めること!
「被服費」は、人によって支出する金額に大きな開きがあります。ファッションに関心がなくてほとんど使わない人もいれば、毎月何万円も使うという人も少なくはないでしょう。特に女性は、洋服(あるいは、靴やバッグなど)にお金を使いすぎて、クレジットカードの返済に追われている人をよく見かけます。
2016年こそは「被服費」を正常化したいと考えるなら、まず予算を決めたほうがいいでしょう。予算は毎月立ててもいいですし、季節ごとにまとめて買うなら、「春物の予算は5万円、夏物の予算は4万円」といった具合に決めてもOKです。
ただ、予算を決めるときに自分の収入も考えず、「毎月2万円かな」「ワンシーズンで10万円まで」などと、適当に決めるのはNG。毎月予算を取るなら、月の手取りの5%を目安にしましょう。季節ごとに予算を決めるなら、ワンシーズン3カ月と考えて、先ほどの月の予算を3倍し、金額を割り出します。
ですが、この方法だと、洋服好きの人にはとても満足できない予算になってしまうかもしれません。自分が使いたい金額と、使える金額に大きな乖離がある場合は、洋服の買い方を少し見直す必要があります。
洋服を買うときに覚えておきたい「4つのルール」とは?
「衝動買い」「試着せずに購入」などを避ければ節約できる!
新品の洋服を買うとき徹底したいルールがあります。それは次の4つです。
①衝動買い(即決)をやめる(欲しい洋服があったら、一晩考える)
②購入前に絶対に試着する
③欲しい洋服があったら、ファストファッションの店で似た洋服を探してみる
④ネットで新品の洋服を買わない
順に解説していきましょう。まずは①の「衝動買いをやめる」。単純なことですが、被服費の節約で即効性があるのは「衝動買い(即決)をやめる」というルールを厳守することです。私自身、洋服を買うときは即決しないことにしているのですが、その瞬間「欲しい!」と強く思ったとしても、いったん買わずに帰って一夜明けると、もうそれほど欲しくなくなっていることは頻繁にあります。
これは洋服に限らず、ネットスーパーやAmazonで買い物をしているときも同様です。反射的に欲しいと思っても、時間を取ってクールダウンすることで、かなりの浪費を予防できます。例えばAmazonなら、気になった商品はひとまず「お気に入り」に入れて、即座に買わないようにしておくと、後々冷静になって検討できます。
洋服の場合、しょっちゅう即決で買っていると、手持ちの服とのコーディネートが難しいものや、すでに持っているものと似たアイテムを買いがちです。それで結局“タンスの肥やし”になってしまうのでは、あまりにももったいないですよね。したがって、「即決」をやめることには大きな意味があります。
次は②「購入前に絶対に試着する」ですが、洋服を買うときに試着しない人は割と多いものです。当然ながら、試着をしないで購入するとタンスの肥やしを増やすリスクは高くなります。面倒でも試着をする、というひと手間だけで、ムダな出費は削れるので、今後は「絶対試着する」というルールにするのもおすすめです。
にもかかわらず「試着が面倒」と思う場合、あるいは何らかの理由で試着ができない場合は、買わなければいいだけです。このルールを守れば、適当に、深い思い入れもなく洋服を買ってしまうリスクを回避できるでしょう。
高い服を買っても、翌年は“二軍”になることも……
それならファストファッションを使い捨てるほうがマシ!
続いて③の「欲しい洋服があったら、ファストファッションの店で似た洋服を探す」です。最近のファストファッションブランドの品揃えを見ていると、高価なブランドの服に似たデザインのアイテムが充実しています。もちろん、素材はだいぶ違うでしょうし、細部が似ても似つかなかったり、縫製がイマイチ……などの問題はあるでしょう。
それでも、納得できる程度の違いであれば、ファストファッションを選んだほうが断然安上がり。ですから、どこかのブランドで欲しいものを見つけたら、似たものをファストファッションで探してから決断するといいでしょう。これは、即決せずいったんクールダウンする、という行動にもつながるのでおすすめです。
洋服は、高価で上質なものを買ったとしても、年月を経るうちにだんだんと劣化していきます。「長年手入れして、大切に着る」と思いながら買ったとしても、翌年、翌々年に手に取ると、「色あせて見えるし、くたびれてしまって着たくない」「近所でしか着られない“二軍”の服」などと思ってしまう場合もあるはずです。こうした傾向の強い人の場合、高いブランド服を毎年新調するのはナンセンス、ということになります。
本当に気に入って長く使えるようなものなら、ごくたまに高価なものを買うのはいいかもしれません。が、そうでないものはファストファッションで我慢することも必要だと思います。ファストファッションでまとめ買いをすれば、ある程度物欲は満たされるでしょう。それに、流行も取り入れることができます。
もちろん、ファストファッションの服は品質が微妙であることは事実なので、安いものを買ってその年だけ着倒し、翌年はまた新しいものを買う――と割り切ってみるのもいいかもしれません。例えば、定番品だけブランドもので揃え、あとはファストファッションにすれば、意外と全身が安っぽくならずに済むものです。
次のページからは、洋服を買う際のルール④「ネットで新品の服を買わない」の理由の解説と、その代替法を紹介します。
新品の洋服をネットショッピングで買うなら
Amazonなどの「30日間返品無料」サービスを利用しよう!
洋服代を節約する「4つのルール」の④は「ネットで新品の服を買わない」です。最近は、ネットで洋服を買う人もたくさんいます。それは悪いことではありませんが、気軽さゆえに浪費を誘発します。実際、ネットで新品の服を選ぶのは楽しい時間です。夜帰宅して、リラックスしながら(お酒でも飲みながら)ネットショッピングする人は多いでしょう。こういうときは気が緩んで、浪費しやすくなります。
サイトによっては、ネットに載せている商品でも試着可能な場合があるので、試着をして考えて買うならばいいでしょう。商品が届くまでに、おのずとクールダウンされるので、不要なものを勢いで買うリスクは回避できます。

拡大画像表示
例えば、Amazonでは「送料無料&30日間返品無料」と銘打ったサービスを行っています。Amazonで洋服や靴などを買うと、いつものように荷物が届きます。それを一定のルールに従って試着(ルールを明記した紙が商品と一緒に送られてきます)して、気に入らない場合はおおむね30日以内であれば、送料無料で返品できるサービスです。
再梱包して返送するのが面倒なところではありますが、例えば、小さな子どもがいる、などの理由でなかなか買い物に行けない人や、近所に欲しいブランドを取り扱う店がない人には、とても使えるサービスです。
こういったサービスを利用して、実際に試着してから購入するのであればいいのですが、現状では試着できないサイトが大半です。サービス提供側としても手間がかかるからでしょう。大抵返品は受け付けてくれますが、「こんなはずじゃなかった!」と感じても泣き寝入りする人も多いと思われるため、やはり新品の洋服、靴などをネットで買うことは、基本的におすすめできません。
安価な「古着」を売買できる「フリマアプリ」は使える!
支払いに関するトラブルも回避しやすいシステムで安心
「新品がダメなら、ネットで古着を買うのはいいのか?」という話になりそうですね。個人的には、もちろん買いすぎはNGとしても、圧倒的に安価な古着を買うこと自体は悪くないと思います。
ネット上にはブランド古着がたくさん売っています。やはり試着はできない場合が多いので、サイズ感が何となくわかっているブランドに限定して買うなどの工夫は必要ですが、うまく選べば格安でブランド衣類を購入できます。古着屋の店舗で選ぶのもいいですが、ネットは選択肢が広いので、お気に入りのブランド古着が格安で見つかる可能性はより高いでしょう。
そこで、ここからはおすすめの古着取り扱いサイトやアプリを紹介します。
最近では、古着を取り扱っているサイトはたくさんあります。有名なのは「ブランディア」あたりでしょうか。
「ブランディア」は中古のブランド衣類やバッグ、靴、アクセサリーなどの買い取り業者ですが、同社が運営する「ブランディアオークション」では、ブランディアが買い取った商品を手頃な価格で購入できます。
ただ、「ブランディア」は高級ブランドに力を入れているため、オークションの取り扱いアイテムも、(中古でずいぶん安くなっているとはいえ)高額なものが多いです。もちろん、どうしてもブランド品を買いたい人には適していますが、“新品で買ってもそこまで高くないブランドの品を、中古でより手頃に買いたい”という人は、別のところで買い物したほうがいいかもしれません。
そこで、私がおすすめしたいのは、「LINE MALL」「メルカリ」「フリル」などの「フリマアプリ」です。これらの「フリマアプリ」はオークションと同様、個人が出品し、それを気に入った人が購入するというシステムです。スマホで撮影して出品できる手軽さ、売買のスムーズさなどにより、買う人も売る人も急増しています。
「フリマアプリ」と「オークション」で大きく異なるポイントは、もう一つあります。「フリマアプリ」の場合、取引が最初から固定の価格で行われるのです。オークションのほうがほしいものを安く買える可能性がありますが、ほかの出品者との競合が過熱気味になって落札価格をつり上げてしまい、あまりお得に買い物できなかった……となるリスクもあります。その意味でも「フリマアプリ」は気楽で手間も少ないです。なお、大手の「フリマアプリ」の最低取引価格は、おおむね300円~となっています。
また、「フリマアプリ」では、出品者が登録時に振込先口座などの情報もサイトに登録する仕組みになっていて、購入者は購入代金をアプリの運営会社に支払うので、出品者は支払いを確認してから商品を発送します。
よって、かつてオークションなどでたびたび見られていた「商品を送ったのに落札者がお金を払ってくれない」などのトラブルは回避できますし、「見ず知らずの取引相手に自分の振込先を知られたくない」という問題もクリアできるので、もし出品したいと思ったときにも安心して利用できます。
仮に、「フリマアプリ」で購入した古着が気にいらなかったとしても、もともと安価で、しかも簡単、安心に「出品」できるのであれば、リスクはかなり減らせるのではないでしょうか。
次ページからは、購入するにも出品するにもおすすめの「フリマアプリ」を紹介していきます。
「LINE MALL」は出品手数料が無料なのが魅力!
まずは買ってみて、慣れたら出品もしてみよう

「フリマアプリ」はいくつもありますが、私が使いやすいと思っているのはLINE公式フリマアプリの「LINE MALL」です。「LINE MALL」では洋服だけでなく、美容グッズや趣味のアイテムやおもちゃなど、多様なものが売られています。
「LINE MALL」は、売るときも買うときも手数料無料。簡単に購入、あるいは出品もできます。
手数料無料で出品できるフリマアプリは少ないので、不用品を売りたい人にもうってつけです。前述のように、本当に多様な品揃えで、出品されているものを見ると、「部屋の片づけをしていたら出てきた不要品、捨てる前にとりあえず出品してみるか……」といった雰囲気で出品されているようなものも多いです。それもこれも出品料が無料だからこそでしょう。
出品者は、スマホで商品の写真を撮って掲載します。写真は10枚までアップできます。アップできる写真の点数においても、「LINE MALL」は他のフリマアプリより多く、買い手にとっては商品の雰囲気がよくわかるので助かります。スマホの写真はきれいなので、商品の雰囲気(汚れやくたびれ方まで)を判断するには十分です。
規模の「メルカリ」と女性向けに強い「フリル」
使い分けながら自分に合ったアプリを見つけていこう

拡大画像表示
先に「LINE MALL」を紹介しましたが、「LINE MALL」は「フリマアプリ」のなかでは一番手と言える存在ではありません。もっとユーザーの多いアプリもあるからです。その代表格が「メルカリ」と「フリル」です。
規模が最大の「フリマアプリ」は「メルカリ」で、すでに利用している人も多いかもしれません。ファッション関係のアイテムだけでなく、家電まで販売され、取り扱いアイテムはどの「フリマアプリ」より充実しています。
当然、ユーザーが多ければほしいアイテムが売られている確率も、出品したとき売れる確率もアップするので、規模が大きい点は最大のメリットです。
一方、「フリル」は、かわいらしい名前からも推察できるように、当初は女性向けの「フリマアプリ」でした。しかし、最近になって男性も売買可能となり、今後男性向けのアイテムも充実するものと思われます。
どちらも女性のユーザーが多いですが、「メルカリ」は比較的万遍なくモノが売れるのに対し、「フリル」は女性向けのファッション雑貨などが特に売れやすい……など、傾向があります。よって、先ほどの「LINE MALL」と「メルカリ」「フリル」を実際に使ってみて、自分にとって売買しやすいア「フリマアプリ」を探してみるのがおすすめです。
手頃な価格で中古品を買える「フリマアプリ」。家の不要品処分にも、被服費の節約にもぴったりですが、一つ注意点があります。それは、安いからといって買いすぎてしまったり、四六時中アプリを眺めたり……といった中毒症状に陥ってしまうことです。それを防ぐためにも、最初にお話ししたように予算を決めて、買い物をする習慣にしたいところです。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||