「ふるさと納税」で「貝」がもらえる、おすすめの返礼品&自治体を魚のプロが紹介! 数が多すぎて、何を選べばいいのか迷ってしまう「ふるさと納税の返礼品」。ザイ・オンラインでは、数多くの返礼品のなかから、魚のプロが教える「本当においしいおすすめの魚介類」を紹介している。第5回目となる今回のテーマは「貝」。全国の魚介類に精通し、おさかなコーディネータとして活躍するながさき一生さんに、「おすすめの貝の返礼品」を教えてもらった。
現在、“おさかなコーディネータ”として活躍中の「ながさき一生」さんは、漁師の家庭で生まれ育ち、東京海洋大学の大学院で「魚のブランド」の研究で修士を取得するなど、筋金入りの“魚のプロフェッショナル”。そんなながさきさんに、「ふるさと納税」でもらえるおすすめの返礼品を聞く本連載。第5回目の今回は、焼いても蒸してもおいしい「貝」がテーマ。全国の自治体が用意している「貝」の返礼品の中から、おすすめの3品を選んでもらった。
■第1回目 おすすめの魚介類
ふるさと納税「おすすめ魚介類」を魚のプロが紹介!淡路島3年トラフグ、鮮魚のおまかせ直送便など、おいしいのに知名度はまだ高くない注目の返礼品は?
■第2回目 鯛(タイ)
「ふるさと納税」で「鯛(タイ)」がもらえる、「おすすめの返礼品3つ」を魚のプロがチョイス!春に旬を迎える「鯛」のおすすめの食べ方も解説!
■第3回目 干物
「ふるさと納税」で「干物」がもらえる返礼品から、魚介類のプロが「本当においしい干物」を4つ厳選!魚の専門家おすすめの「最高の干物」を堪能しよう!
■第4回目 うなぎ
「ふるさと納税」でおすすめの「うなぎ」はコレだ!魚のプロが、定番の蒲焼や白焼から珍しい刺身まで、おいしい「うなぎ」をもらえる返礼品を3つ厳選!
■第5回目 貝
「ふるさと納税」で牡蠣やアワビなどの「貝」がもらえる、おすすめの返礼品を紹介! 魚のプロがバーベキューにも最適な、おいしい「貝」を3つ厳選!
■第6回目 ウニ
「ふるさと納税」でおすすめの「ウニ」はコレだ!幻のウニと呼ばれる「赤ウニ」や「北海道産ウニ」、三大珍味の「汐ウニ」など、おいしい返礼品を紹介!
■第7回目 珍しい魚
「ふるさと納税」で激レアな魚介類を手に入れよう!幻の魚「マハタ」や不思議食感の「マンボウ」など、魚のプロがおすすめの「珍しい魚」の返礼品を厳選!
■第8回目 エビ
「ふるさと納税」で絶品の「エビ」を手に入れよう!魚のプロが、高級品の「伊勢エビ」や「車エビ」、濃厚な味わいの「甘エビ」のおすすめ返礼品を紹介!
牡蠣、サザエ、アワビ……など、ひと口に「貝」と言ってもたくさんの種類があるが、一般的には、どのような場所で採れた貝がおいしいのだろうか。
「貝は、呼吸や捕食を通して、水の中に含まれる不純物や毒素なども吸収してしまいます。そのため、餌となるプランクトンや海藻が豊富、かつ水のきれいな場所というのが、貝の成育環境としては適しているんです。もちろん、貝によっておすすめの産地は異なりますが、基本的には、水がきれいな海域の離島でじっくり育った貝や海流などにより適度な栄養と水質が保たれている地域の貝、三陸地方などの栄養豊富なリアス式海岸を擁する地域の貝はおいしいと言えますよ」(ながさきさん)
実際に、今回紹介する「貝」の返礼品3つも、「水がきれいな海域にある離島」「海流により適度な栄養と水質が保たれている地域」「三陸地方」 で採れたものとなっている。それではさっそく、ながさきさんがおすすめする、おいしい「貝」の返礼品を3つ紹介しよう!
【おすすめ返礼品No.1】
「いわがき春香5個セット」(島根県海士町)
ながさきさんがおすすめする貝の返礼品の1つ目は、「島根県海士町(あまちょう)」に1万5000円を寄付するともらえる「いわがき春香5個セット(冷凍)」だ。この返礼品に申し込むと、「いわがき春香」のSサイズ×3個とMサイズ×2個に加えて、カクテルソースがもらえる。
「島根県海士町」の「いわがき春香」は、築地市場でも最高クラスの評価をされるほど有名なブランド牡蠣。岩牡蠣には珍しい養殖のため、天然ものとは違って味やサイズにバラつきが少なく、味の良さとともに年間を通して安定した供給が見込める点も高く評価されているポイントだ。
隠岐諸島の「中ノ島」にある「海士町」は、とりわけ生活排水などによる汚染が少ないきれいな海域にある。「海士町」は、この地の利も活かして、全国でいち早く岩牡蠣の養殖を始めた町。そんな「海士町」で育てられた「いわがき春香」の特徴をながさきさんに教えてもらった。
「『いわがき春香』の特徴は、3年もかけてじっくり育てていること。しかも、稚貝が成長してからの吊るし方など、独自に工夫を重ねた工程も多く、基準がしっかりしていて品質にもこだわっています。恵まれた条件で丁寧に育てられた『いわがき春香』は臭みが少なく、岩牡蠣ならではの濃厚な旨味がギュッと詰まっていますよ」(ながさきさん)
さらに、この「いわがき春香」は、魚介の組織や細胞を極力壊さない最先端の冷凍技術「CAS(Cells Alive System)凍結」を利用しているのも特徴。「CAS凍結」で冷凍された魚介などは、解凍時にドリップがほとんど出ず、風味や旨味も損なうことなく、採れたてと同等のおいしさを味わえるのだとか。つまり、家庭でも、採れたばかりのものと遜色ないほどおいしい岩牡蠣を味わえるというわけだ。
次に、ながさきさんにおすすめの食べ方を聞いてみた。
「牡蠣自体が濃厚でクリーミーな味わいなので、まずは何もつけずに、そのまま生で食べてみることをおすすめします。送られてくる『いわがき春香』は、あらかじめ上の殻を取り除いてあるので、誰でも手軽に食べられますよ。何もつけずに食べたあとは、定番のポン酢や添付のカクテルソースなどをつけて味わってみてもいいですね」(ながさきさん)
築地市場でも最高クラスの評価をされるほど品質が高く、最先端の冷凍技術で旨味が閉じ込められた「いわがき春香」を味わってみたい人は、ぜひ、「島根県海士町」に寄付してみよう。
■島根県海士町 | ||
人口 | 2353人(2015年時点) | |
面積 | 33.46キロ平方メートル | |
主な特産品 | 貝、イカ、隠岐牛 | |
自治体の紹介 | 島根県の沖合に浮かぶ隠岐諸島のひとつ「中ノ島」にある市。対馬暖流による豊かな海のほか、環境省による名水百選に選ばれた湧き水「天川の水」などを有する自然豊かな町。また、「ふるさと納税」の返礼品数は少ないものの、特産品の牡蠣や白イカ、隠岐牛など、海士町の風土を活かした返礼品を取り揃えている。 | |
【おすすめ返礼品No.2】
「対馬貝鮮蒸し缶セット」(長崎県対馬市)
ながさきさんがおすすめする貝の返礼品の2つ目は、「長崎県対馬市」に1万円寄付するともらえる「対馬貝鮮蒸し缶セット(冷蔵)」だ。この返礼品に申し込むと、「サザエ」「ヒオウギ貝」「牡蠣」をそれぞれ600gに加えて、「ニナ貝(ミナ貝)」を200gもらえる。
「牡蠣もサザエも一度に食べたい」というわがままを叶えてくれるのが、この「対馬貝鮮蒸し缶セット」だ。さまざまな貝が缶に入った状態で届くので、そのまま火にかけるだけでバラエティに富んだ貝をおいしく楽しめる。
「ポピュラーな牡蠣やサザエに加えて、小ぶりながらも味の良いニナ貝、色鮮やかなヒオウギ貝など、ラインナップのチョイスがうまいですね。日頃、自分ではなかなか買わない貝を試したいという人にもおすすめですよ。また、缶ごと加熱すれば蒸し焼きにできるので、バーベキューにはもってこい。もちろん、缶から出して焼くこともできますし、雨の際は室内のコンロでもそのまま加熱できます。さまざまな貝がたっぷり入っていますし、ヒオウギ貝はカラフルなので写真映えもいいこと間違いなしです!」(ながさきさん)
なお、このセットに含まれる牡蠣は、3~6月は生牡蠣、7~9月は岩牡蠣で、いずれも予定量がなくなり次第、ボイルされた牡蠣に変更される。ながさきさんによると、この返礼品に申し込むなら、岩牡蠣がもらえる7~9月が狙い目とのこと。
「九州の北方、玄界灘に浮かぶ『対馬』は、海が澄んでいるうえに、東西を流れる暖流『対馬海流』によって適度に栄養が運ばれてくる環境になっており、臭みのないおいしい貝が育ちます。特に、海士町産と同様に、対馬市産の岩牡蠣も絶品なので、申し込むなら岩牡蠣がもらえる今が特におすすめです」(ながさきさん)
「対馬貝鮮蒸し缶セット」は、わずか1万円の寄付でさまざまな貝を味わえるのが大きな魅力だが、おいしい岩牡蠣をゲットできるのは、シーズン初期の7月がチャンス。「対馬貝鮮蒸し缶セット」に申し込むなら、この時期を逃さないようにしたいところだ。
■長崎県対馬市 | ||
人口 | 3万1114人(2018年5月末時点) | |
面積 | 696.48平方キロメートル | |
主な特産品 | 魚介類、しいたけ、そば | |
自治体の紹介 | 長崎県の北部に位置し、日本の中でもっとも朝鮮半島に近い島にある市。島としては面積が広いが、その約9割は山林が占めている。「ふるさと納税」の返礼品には、アワビやウニ、サザエ、ノドグロなど、豊富な海産物を取り揃えている。 | |
【おすすめ返礼品No.3】
「三陸産 産地直送”活”蝦夷アワビ10個(養殖)」(岩手県大船渡市)

ながさきさんがおすすめする貝の返礼品の3つ目は、「岩手県大船渡市」に3万円を寄付するともらえる「三陸産 産地直送“活”蝦夷アワビ10個(冷蔵)」だ。この返礼品に申し込むと、三陸で養殖された「蝦夷アワビ」を10個もらえる。
「アワビのおいしさを左右するのが“身の締まり”。寒さの厳しい地で育つほど身が締まり、特に三陸地方のものがおすすめです。中でも、大船渡産のアワビなら間違いありません!」(ながさきさん)
ながさきさんがこう断言するほど、「大船渡市」は良質なアワビの産地として有名。日本では意外に知られていないが、「大船渡市三陸町」の吉浜(よしはま)で採れる「吉浜(きっぴん)アワビ」は、干しアワビとして中国や香港の高級中華料理店でも珍重されるなど、最高級ブランドとして評価されている。
ながさきさんによると、「大船渡市」で高品質なアワビが採れる理由は、栄養が溜まりやすいリアス式海岸が、アワビの餌になる海藻の生育に適しているからだそうだ。そして、同じ環境の中でアワビの養殖も行われているのだとか。
「大船渡産の天然アワビは冬が旬と言われており、冬季には『ふるさと納税』の返礼品としても例年ラインナップされます。しかし、養殖アワビも天然に近い環境で育てられるため、味は引けを取りません。なので、夏に申し込むなら、養殖アワビがおすすめですよ。この返礼品の養殖アワビは、産地直送ならではの『活』の状態で届くのも嬉しいですね。鮮度抜群なので、まずは刺身で食べてみるのがおすすめ。また、10個もあるので、残りのアワビは、鍋に少量の水を足して蒸し焼きにして食べてもいいですね」(ながさきさん)
ながさきさんの言うように、アワビを10個もらえるので、刺身にしたり、蒸し焼きにしたり、ステーキにしたり……と、さまざまな料理にして食べられるのも嬉しいポイント。高級食材のアワビを思う存分味わいたい人は、ぜひ、「ふるさと納税」で「岩手県大船渡市」に寄付してみよう。
■岩手県大船渡市 | ||
人口 | 3万6501人(2018年5月末時点) |
![]() |
面積 | 322.51キロ平方メートル | |
主な特産品 | アワビ、ウニ、ワカメ | |
自治体の紹介 | 岩手県の太平洋沿岸の南部に位置する市。沖合にある「北西太平洋海域(三陸漁場)」は、世界三大漁場とも言われている。実際に「ふるさと納税」の返礼品を見てみと、アワビやウニを始めとして、さまざまな魚介類がラインナップされている。 | |
今回は、おさかなコーディネータ・ながさき一生さんに、「ふるさと納税」でもらえる「貝」の中から、おすすめの返礼品を3つ教えてもらった。ぜひ、「ふるさと納税」を活用して、滋味豊かな夏の貝を楽しんでいただきたい。
■寄付を申し込める「ふるさと納税サイト」を比較した記事はコチラ!
⇒ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめするサイトはここだ!
(取材・文/麻宮しま)
1984年、新潟県糸魚川市にある漁村「筒石」で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働いた後、同大学院に入学。魚のブランドの研究で修士取得。2010年から、大手IT企業で働きITビジネスの知見を得つつ、一般消費者の視点も養う。2006年からは、水産庁公認「浜の応援団」である「さかなの会」を主宰し、食べる魚に関するイベントを多数開催。参加者は延べ1000人を超える。著書に『五種盛りより三種盛りを頼め~外食で美味くて安全な魚を食べる方法』がある。
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||