ふるさと納税おすすめ特産品情報

「ふるさと納税」で「鯛(タイ)」がもらえる、
「おすすめの返礼品3つ」を魚のプロがチョイス!
春に旬を迎える「鯛」のおすすめの食べ方も解説!

2018年4月20日公開(2022年10月31日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「ふるさと納税」の返礼品で、おすすめの魚介類を魚のプロが紹介! 数が多すぎて、何を選べばいいのか迷ってしまう「ふるさと納税の返礼品」。そこでザイ・オンラインでは、数多くの返礼品の中から、魚のプロが教える「本当においしいおすすめの魚介類」を紹介している! 第2回目となる今回のテーマは、春に旬を迎える「鯛(タイ)」。全国の魚介類に精通し、“おさかなコーディネーター”として活躍する「さかなの会」代表のながさき一生さんに、「おすすめの鯛の返礼品」を聞いた。

 現在、“おさかなコーディネーター”として活躍中の「ながさき一生」さんは、漁師の家庭で生まれ育ち、東京海洋大学の大学院で「魚のブランド」の研究で修士を取得するなど、筋金入りの“魚のプロフェッショナル”。そんなながさきさんに、「ふるさと納税」でもらえるおすすめの返礼品を聞く本連載。第2回目の今回は、春が旬の「鯛(タイ)」がテーマ。全国の自治体が用意している「鯛」の返礼品の中から、おすすめの3品を選んでもらった。

【ながさき一生さんがおすすめする返礼品の関連記事はコチラ!】
■第1回目 おすすめの魚介類
ふるさと納税「おすすめ魚介類」を魚のプロが紹介!淡路島3年トラフグ、鮮魚のおまかせ直送便など、おいしいのに知名度はまだ高くない注目の返礼品は?
■第2回目 鯛(タイ)
「ふるさと納税」で「鯛(タイ)」がもらえる、「おすすめの返礼品3つ」を魚のプロがチョイス!春に旬を迎える「鯛」のおすすめの食べ方も解説!
■第3回目 干物
「ふるさと納税」で「干物」がもらえる返礼品から、魚介類のプロが「本当においしい干物」を4つ厳選!魚の専門家おすすめの「最高の干物」を堪能しよう!
■第4回目 うなぎ
「ふるさと納税」でおすすめの「うなぎ」はコレだ!魚のプロが、定番の蒲焼や白焼から珍しい刺身まで、おいしい「うなぎ」をもらえる返礼品を3つ厳選!
■第5回目 貝
「ふるさと納税」で牡蠣やアワビなどの「貝」がもらえる、おすすめの返礼品を紹介! 魚のプロがバーベキューにも最適な、おいしい「貝」を3つ厳選!
■第6回目 ウニ
「ふるさと納税」でおすすめの「ウニ」はコレだ!幻のウニと呼ばれる「赤ウニ」や「北海道産ウニ」、三大珍味の「汐ウニ」など、おいしい返礼品を紹介!
■第7回目 珍しい魚
「ふるさと納税」で激レアな魚介類を手に入れよう!幻の魚「マハタ」や不思議食感の「マンボウ」など、魚のプロがおすすめの「珍しい魚」の返礼品を厳選!
■第8回目 エビ
「ふるさと納税」で絶品の「エビ」を手に入れよう!魚のプロが、高級品の「伊勢エビ」や「車エビ」、濃厚な味わいの「甘エビ」のおすすめ返礼品を紹介!

 ながさきさんによると、一般的に鯛の旬は「春」と「秋」で、春の鯛は「桜鯛」、秋の鯛は「もみじ鯛」と呼ばれているそうだ。春は、鯛が産卵する直前で、体内に栄養を蓄えているのに加え、天然物の鯛が市場に広く出回ったり、養殖の真鯛も太りやすかったりと、鯛をおいしく食べるには格好の時期だと言う。

 それではさっそく、ながさきさんおすすめの「鯛」の返礼品を紹介しよう!

【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】
ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介!

【おすすめ返礼品No.1】
「真鯛しゃぶしゃぶセット」(愛媛県宇和島市)

真鯛しゃぶしゃぶセット2万円の寄付でもらえる「真鯛しゃぶしゃぶセット」。

 ながさきさんがおすすめする、鯛の返礼品の1つ目は、「愛媛県宇和島市(うわじまし)」に2万円を寄付するともらえる「真鯛しゃぶしゃぶセット」だ。この返礼品に申し込むと、宇和海産の「養殖真鯛350g」に加えて、しゃぶしゃぶ用の「ポン酢」と「だし昆布」がもらえる。

 「鯛は天然でなければ」というイメージを持つ人も多いかもしれないが、それはもったいない思い込みだ。

 「真鯛は、養殖の歴史が長い魚のひとつ。昭和初期から養殖されているため、育成技術が進んでおり、おいしくて安全。さらに、平均すると、天然の真鯛よりも養殖のほうが脂は乗っていますし、健康に良いとされるDHAなども多く含んでいるんですよ」(ながさきさん)

 養殖真鯛の生産量で日本一を誇る愛媛県の中でも、宇和海に面した宇和島市は、特に養殖が盛んな地域。日本の南に位置する宇和海は水温が高いため、真鯛に脂が乗りやすい環境になっているそうだ。

 そして、この脂が乗った鯛をおいしく味わえるのが「しゃぶしゃぶ」だ。宇和島市の返礼品である「真鯛しゃぶしゃぶセット」は、最初から真鯛がしゃぶしゃぶ用にスライスされているうえに、だし昆布も付いてくるので、返礼品が到着したその日に鯛しゃぶを楽しめるのが嬉しいところ。さらに、ポン酢がついてくるのも、柑橘類の生産が盛んな愛媛県の返礼品ならではだ。

 「鯛は旨味成分のイノシン酸を含んでいますし、だし昆布には、同じく旨味成分のグルタミン酸が含まれているので、おいしさが相乗的にアップします。脂が乗った鯛ですが、しゃぶしゃぶで表面の脂を軽く落とせば、ちょうどよい味わいになります。セットになっているポン酢につけて食べれば、さらにさっぱりと食べられますよ」(ながさきさん)

 ちなみに、この返礼品は「真鯛しゃぶしゃぶセット」という名前だが、生食も可能とのこと。そのままお刺身として食べて、脂の乗った真鯛を楽しんだり、しゃぶしゃぶにして、さっぱりと味わってみたりと、まさに一度で二度おいしい返礼品となっているのだ。

■愛媛県宇和島市
人口 7万6544人(2018年3月末時点)
「愛媛県宇和島市」のふるさと納税
面積 469.48平方キロメートル
主な特産品 魚介類、日本酒、みかん
自治体の紹介 愛媛県の南部(南予地方)に位置する市。西側にはリアス式海岸が広がっており、漁港の数は全国有数で、「ふるさと納税」の返礼品も魚介類が目立つ。また、国の史跡に指定されている宇和島城のほか、闘牛が行われていることでも有名。
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら

【おすすめ返礼品No.2】
「【朝獲れ直送便】瀬⼾内海産の天然鯛 大サイズ」(香川県宇多津町)

【朝獲れ直送便】瀬戸内海産の天然鯛を丸ごと1匹 大サイズ2万円の寄付でもらえる「【朝獲れ直送便】瀬戸内海産の天然鯛を丸ごと1匹 大サイズ(冷蔵)」。

 ながさきさんがおすすめする、鯛の返礼品の2つ目は、「香川県宇多津町(うたづちょう)」に2万円を寄付するともらえる「【朝獲れ直送便】瀬戸内海産の天然鯛を丸ごと1匹 大サイズ(冷蔵)」だ。その名の通り、その日の朝に瀬戸内海で獲れた、天然の真鯛を1匹まるごと送ってもらえる返礼品となっている。

 栄養を豊富に含んだ瀬戸内海で獲れる真鯛は、上質なことで有名。今回、「本当にいい鯛を食べてほしい!」と、ながさきさんが猛プッシュする「瀬戸内海産の天然鯛 大サイズ」は、なんといっても、体長は約40cm、重さは約1.5~2.0kgもある、ボリューミーな天然鯛が1匹まるごともらえるのがポイント。

 「鯛を返礼品として送ってくれる自治体は多々ありますが、宇多津町のように、その日に獲れた天然の真鯛を1匹まるごと送ってくれるというのはかなりレア。料理が得意な人ならそのまま送ってもらってもいいですし、心配な人はウロコや内臓をとってもらうなどの下処理も希望できるので安心ですよ」(ながさきさん)

 この返礼品は、寄付金額によりコースが複数あり、1万円の寄付なら中サイズ(約35cm、約1kg)、3万円の寄付ならキングサイズ(50cm以上、約2kg)と、それぞれサイズが違う。ながさきさんが特におすすめするのは、2万円の寄付でもらえる「大サイズ」。真鯛は大きすぎても旨味が散って大味になりがちなので、1~2kg程度のほうが、味のバランスが整っていておいしいとのことだ。

 しかし、真鯛を1匹まるごともらえるとなると、どのように食べようか悩ましいところ。そこで、ながさきさんにおすすめの食べ方を聞いてみた。

 「鮮度抜群なので、そのままお刺身にして食べるのもいいですが、半分はお刺身にして、もう半分は塩焼きや鯛めしにしてみるなど、いろいろな食べ方を試すのがおすすめです。せっかく真鯛をまるごと1匹もらえるので、骨はお吸い物の出汁にするなど、あますことなく味わい尽くしてほしいですね。また、あらかじめ内臓をとっておけば、普通に3日間ほどは冷蔵保存できますし、少し熟成させてもおいしいですよ」(ながさきさん)

 ながさきさんの言うように、朝獲れの真鯛を1匹まるごともらえる返礼品は珍しい。料理好きの人なら、塩釜焼きやアクアパッツァなど、1匹まるごとの真鯛を活かした料理に挑戦してみるのも良さそうだ。

■香川県宇多津町
人口 1万9063人(2017年1月末時点)
「香川県宇多津町」のふるさと納税
面積 8.10キロ平方メートル
主な特産品 魚介類、塩、讃岐うどん
自治体の紹介 香川県のほぼ中央、瀬戸内海沿いに位置しており、県内でもっとも面積が小さい町。温暖で雨も少ないことから、古くは全国有数の塩の町だった。「ふるさと納税」の返礼品には、オリーブの葉の粉末を与えて育てられた「オリーブハマチ」や、絞ったあとのオリーブの実を与えて育てられた「オリーブ牛」など、香川県の県木であるオリーブを使った返礼品も数多くラインナップされている。
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら

【おすすめ返礼品No.3】
「めで鯛づくし」(三重県尾鷲市)

めで鯛づくし2万円の寄付でもらえる「めで鯛づくし」。

 ながさきさんがおすすめする、鯛の返礼品の3つ目は、「三重県尾鷲市(おわせし)」に2万円を寄付するともらえる「めで鯛づくし」だ。この返礼品は、「焼き鯛700g(尾頭付き)」や「真鯛のかぶと煮」に加えて、「鯛めしの素(4合分)」「真鯛茶漬け」など、さまざまな鯛の加工食品セットとなっている。

 「この『めで鯛づくし』に含まれる『焼き鯛700g(尾頭付き)』は、焼き鯛の中にわかめが入っている変わり種で、焼き魚のおいしさを存分に味わえる一品です。レンジで加熱してもOKですが、できれば魚焼きグリルでもう一度軽く焼いて、表面の脂を溶かすと、さらにおいしくいただけますよ。また、セットでついてくる加工品の中でも特におすすめなのは、オリジナルの『真鯛みそ』。旨味の強い鯛と2種類の味噌を合わせた特産品で、ごはんが止まらなくなるほどおいしいですよ!」(ながさきさん)

 「めで鯛づくし」は、鯛を使ったさまざまな料理を楽しめるのが魅力の返礼品(季節により、内容は若干変更される)。この返礼品は、もともと尾鷲市にある「めでたい屋」が、赤ちゃんの生後100日を祝う「お食い初め」用に企画したセットなので、希望すれば「歯固めの石」も同梱してもらえるとのこと。「めで鯛づくし」は見た目が華やかなうえに、さまざまな味を楽しめるので、お食い初め用としてだけでなく、慶事の贈答品としてもおすすめだ。

 とはいえ、三重県尾鷲市のほかにも、鯛の加工品の返礼品を用意している自治体は数多くある。なぜ、その中でも、三重県尾鷲市の「めで鯛づくし」がおすすめなのだろうか。

 「三重県は、魚を生きた状態のまま出荷する“活魚文化”が長く根付いており、鮮魚をあつかう技術が高いのが特徴。鯛はそれほど神経質に鮮度を気にしなくていい魚ではありますが、それでも三重県産は特に質が高いと感じます。また、鯛の養殖は、主に西日本で活発に行われているのですが、三重県はその中で言うと、北限に位置するんです。南方の地域よりも水温が低いため、鯛の身がよく締まり、脂は少なめで、甘みのある味わいになるんですよ。私自身、いろいろな地方の鯛を食べてきましたが、これまで食べた中では、三重県産の鯛が一番おいしかったです!」(ながさきさん)

 ながさきさんによると、三重県の湾は、全体的に細かく入り組んでいるうえに、熊野の山々から、ミネラルなどの養分をたっぷり含んだ水が海に注がれるため、魚の養殖に最適な環境になっているそうだ。さらに、尾鷲市は「浜焼き鯖」などのおいしい焼き魚を楽しめる土地。つまり、尾鷲市は、絶品の鯛が獲れるうえに、焼き魚などの加工技術も持っているという、2つの長所を兼ね備えた自治体というわけだ。そんな尾鷲市が用意する「めで鯛づくし」に申し込んで、ながさきさんも絶賛する、鯛の加工品の数々を味わってみてはいかがだろうか。

■三重県尾鷲市
人口 1万8167人(2018年3月末時点)
「三重県尾鷲市」のふるさと納税
面積 192.71キロ平方メートル
主な特産品 魚介類、尾鷲ひのき、きのこ
自治体の紹介 三重県の南部に位置する市。黒潮が流れる熊野灘に面しており、特に春は、「鯛」のほかにも、「鰤(ブリ)」や「鰹(カツオ)」などのさまざまな魚が獲れる。実際に尾鷲市の返礼品を見てみると、前述の魚に加えて、「ビンチョウマグロ」や「アワビ」など、魚介類の返礼品が100種類も用意されている。

 今回は、おさかなコーディネーター・ながさき一生さんに、春に旬を迎える「鯛」の返礼品の中から、おすすめの返礼品を3つ教えてもらった。一口に「鯛」と言っても、育った環境などによって、その味は大きく異なる。今回紹介した自治体を参考にして、この時期だからこそ味わえる、とっておきのおいしさをぜひお試しいただきたい。

(取材・文/麻宮しま)

ながさき一生(ながさき・いっき)[おさかなコーディネーター]
1984年、新潟県糸魚川市にある漁村「筒石」で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働いた後、同大学院に入学。魚のブランドの研究で修士取得。2010年から、大手IT企業で働きITビジネスの知見を得つつ、一般消費者の視点も養う。2006年からは、水産庁公認「浜の応援団」である「さかなの会」を主宰し、食べる魚に関するイベントを多数開催。参加者は延べ1000人を超える。著書に『五種盛りより三種盛りを頼め~外食で美味くて安全な魚を食べる方法』がある。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ふるさと納税の「9大サイト」の特徴やメリットを比較!
ふるさと納税 お得なランキング【お米編】
ふるさと納税 お得なランキング【ビール編】
ふるさと納税 お得なランキング【うなぎ編】
ふるさと納税 お得なランキング【牛肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【うに編】
ふるさと納税 お得なランキング【カニ編】
ふるさと納税 お得なランキング【豚編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税!お得なランキング【家電編】
ふるさと納税 お得なランキング【鶏肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【りんご編】
ふるさと納税おすすめ情報トップページへ
還元率で選ぶ!高還元クレジットカードおすすめランキング!
マイルで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!
年会費無料で選ぶ!高還元率クレジットカードおすすめランキング!
人気ランキングで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品によって異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

 
 

ふるさと納税おすすめ特産品情報 バックナンバー

»もっと見る

ふるさと納税なら「ふるなび」!公式サイトはこちら
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報