IPO株の銘柄分析&予想

「ワールド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の婦人・紳士・子供服販売企業との比較や予想まで解説![2018年10月1日 情報更新]

2018年8月22日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
会社名 ワールド
市場・コード/業種 東証一部・3612/繊維製品
上場日 9月28日
申込期間(BB期間) 9月11日~9月14日
おすすめ証券会社 野村證券SMBC日興証券SBI証券カブドットコム証券
フィスコ分析による
市場の注目度
★★★★最高★5つ
初値(初値騰落率) 2755円(-5.00%)
最新チャート 【クリックで最新チャートへ】

その他のIPO銘柄の情報はこちら!

【目次】(クリックで該当する情報へ移動します)
▼いつ申し込んで、いつ購入する?(ブックビルディング期間、上場日など)
▼どこの証券会社で申し込める?(幹事証券会社)
▼いくらで買える?(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
▼発行株数・単元数・公開規模は?

▼どんな会社?
▼業績データ/業績コメント
▼企業の詳細情報/銘柄紹介
▼投資のポイント

 

ワールドのIPOは、いつ申し込んで、いつ購入する?
(ブックビルディング期間、上場日など)

■スケジュール
仮条件提示 9月10日
ブックビルディング(抽選申込)期間 9月11日~9月14日
公開価格決定 9月18日
購入申込期間 9月19日~9月25日
払込日 9月27日
上場日 9月28日

ワールドのIPOは、どこの証券会社で申し込める?
(主幹事証券会社・幹事証券会社・委託販売証券会社など)

■取り扱い証券会社(2018年9月19日時点。割当は変更になる場合があります)
証券会社名
(※青文字はクリックで詳細ページへ)
引受シェア 口座開設
野村證券(主幹事証券) 63.6
公式サイトはこちら!
SMBC日興証券
[最短3日で取引可能]
9.2
公式サイトはこちら!
SBI証券
[最短翌日に取引可能]
0.6
公式サイトはこちら!
カブドットコム証券
[最短4日後に
取引可能]
公式サイトはこちら!
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 9.2%  
みずほ証券 4.0  
※海外募集分 13.4  

ワールドのIPOは、いくらで買える? 割安/割高?
(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)

■価格情報
想定発行価格(※1) 3630
仮条件
[予想PER(※2)
2900~3200円
12.7倍~14.1倍]
公募価格 2900円
初値 2755円
初値騰落率 -5.00%
予想トレーディングレンジ(※3) 3000円~5000円
最新チャート 【クリックで最新チャートへ】
※1 有価証券届出書提出時。※2 予想EPS=今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数、から計算したもの。※3 期間は上場後1年を想定。
■類似会社3社の予想PER(2018年9月7日終値の株価と会社側予想から計算)
会社名 ※クリックで最新チャートへ 予想PER
【3社平均】 16.8倍
アダストリア<2685> 14.5倍(連)
Uアローズ<7606> 19.5倍(連)
オンワードHD<8016> 16.3倍(連)

 予想EPSから割り出した仮条件の予想PERと、類似会社3社の平均PERと比較すると、本銘柄の公開価格は類似会社より若干割安と判断できる。

ワールドの発行株数・単元数・公開規模は?

■株数などに関する情報
発行済株式数(上場時) 普通株式3619万9965株、A種優先株式811万9600株(予定)
公開株式数 公募1485万株  売出183万3000株
(オーバーアロットメントによる売出180万9000株)
想定公開規模(※1) 671.3億円(OA含む)
※1 有価証券届出書提出時における想定発行価格で計算。

ワールドはアパレル大手の再上場案件

「ワールド」の公式サイトより

 婦人・紳士・子供服等の企画販売等を手掛ける。セグメントは「ブランド事業」「投資事業」「デジタル事業」「プラットフォーム事業」の4つ。

 ブランド事業では"多業態・多ブランド戦略"を掲げ、前期末時点で2,488店、ブランドは56ブランドを有している。2005年にMBO(経営陣による買収)を実施し、上場廃止していた。

 昨年来の東証1部上場案件で公開規模が200億円以上だった8社の公開価格に対する初値騰落率は平均-1.2%と低調。同社はアパレル大手として知名度、注目度こそ高いものの、IPOに際してはこうした実績から警戒感が先行しそうだ。また、アパレルはIPOにおいて人気とは言えない。

 公開規模については600億円を上回る見込み。日本政策投資銀行などが組成したファンドが優先株式を保有しており、同社は2018年12月末までに全額取得することを企図している。

◆「ワールド」IPOに申し込めるおすすめ証券会社
野村證券
公式サイトはこちら!
SMBC日興証券[最短3日で取引可能]
公式サイトはこちら!
SBI証券[最短翌日に取引可能]
公式サイトはこちら!
カブドットコム証券[最短4日後に取引可能]
公式サイトはこちら!
 ⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら!

ワールドの業績データ

■業績推移(単位:百万円・% )
決算期 売上高
(伸び率)
経常利益
(伸び率)
純利益
(伸び率)
2015/3 268,077
(―)
495
(―)
▲ 1,455
(―)
2016/3 244,585
(-8.8%)
▲ 1,636
(―)
▲ 5,187
(―)
2017/3 221,352
(-9.5%)
6,084
(―)
2,650
(―)
2018/3 24,833
(-88.8%)
6,090
(0.1%)
7,179
(170.9%)
2019/3予
(―)

(―)

(―)
■連結業績推移(単位:百万円・% )
決算期 売上高
(伸び率)
経常利益
(伸び率)
純利益
(伸び率)
2017/3 249,983
(―)
12,066
(―)
8,150
(―)
2018/3 245,829
(-1.7%)
13,225
(9.6%)
6,743
(-17.3%)
2019/3予 249,066
(1.3%)
14,234
(7.6%)
8,238
(22.2%)
2018/9 2Q 115,493
(―)
5,817
(―)
2,900
(―)
2018/9 2Q予 117,494
(1.7%)
4,618
(-20.6%)
2,106
(-27.4%)
予想EPS(※)
/配当
単独:-円 連結:227.57円/47.00円
予想EPSは「今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数」で計算したもの

ワールドの業績コメント

 2019年3月期の業績は、売上収益が前期比1.3%増の2490億円、営業利益が同7.6%増の142億円と増収増益の見通しとなっている。

 ファッション業界においては、店舗販売を中心とした国内アパレル市場が成熟化する反面、デジタル化の進展に伴うEC(電子商取引)による個人消費の拡大やレンタル、リユースといった新しいサービスが広がるなど、消費者の購買行動が多様化しており、厳しい競争環境が続いている。

 同社グループでは、2019年3月期を次なるトランスフォーメーション(変革)に向けた3カ年のスタートの年として、ブランド事業、投資事業、デジタル事業、プラットフォーム事業のそれぞれが、市場の変化を適確に捉え、相互に連携することで、"総合アパレル企業グループ"からファッション業界における"総合サービス企業グループ"へ進化を図っている。

 主力のブランド事業においては、国内小売事業を軸に、ブランドポートフォリオ管理により事業戦略を機動的に修正し、成長性と収益性のバランスを図っている。ショッピングセンターを中心に展開するブランド事業は競争環境が厳しく苦戦したが、百貨店を中心に婦人服を展開するブランド事業は、ブランドらしさや強みを明確に打ち出し、差別化された付加価値の高い商品開発に継続して取り組むことで堅調に推移している。

 個別ブランドでは、キャリア女性の通勤着として機能性を強化した「インディヴィ」やティーンズ向けにプロモーションを強化した「ピンクラテ」、ファインジュエリーの「ココシュニック」や革小物、バッグの「ヒロコハヤシ」は、都心店舗を中心にインバウンド効果もあり、堅調に推移した。

ワールドの詳細情報

■基本情報
所在地 兵庫県神戸市中央区港島中町六丁目8番1
代表者名(生年月日) 代表取締役 社長執行役員 上山 健二(昭和40年5月19日生)
設立 昭和60年4月1日
資本金 60億円(平成30年8月22日現在)
従業員数 新規上場会社197人 連結会社1万1174人(平成30年7月31日現在)
事業内容 婦人・紳士・子供服等の企画販売等
■売上高構成比率(2018/3期 実績)
品目 金額 比率
ブランド事業 199,101 百万円 81.0%
投資事業 30,835 百万円 12.5%
デジタル事業 4,179 百万円 1.7%
プラットフォーム事業 11,714 百万円 4.8%
合計 245,829 百万円 100.0%
■大株主上位10位
順位 株主名 保有株数 保有シェア
UDSコーポレート・メザニン2号投資事業有限責任組合 ※議決権のない優先株式 811万9600株 30.60%
1 寺井 秀藏 271万2254株 10.22%
2 小泉 敬三 238万6674株 9.00%
3 畑崎 重雄 204万6747株 7.71%
4 合同会社ケイ・エム興産 100万株 3.77%
4 合同会社エイ・ティ興産 100万株 3.77
4 合同会社ワイ・アール興産 100万株 3.77%
7 合同会社イー・エイチ興産 84万株 3.17%
8 ワールドグループ従業員持株会 80万株 3.02%
9 上山 健二 61万4505株 2.32%
10 中田 雄一 58万2213株 2.19%
合計   1298万2393株
(2110万1993株)
48.93%
(79.53%)
■その他情報
手取金の使途 優先株式の取得費用、システム投資、保証金流動化の終了に伴う建物賃貸人への保証金の差入れ、プリンシパルインベストメントとして同社が直接投資する戦略投資、同社グループにおいて事業投資を行う株式会社W&Dインベストメントデザインの出資枠、短期借入金の返済に充当する予定
関係会社 ワールドパートナー持株組合 (親会社) 株式の所有
(株)フィールズインターナショナル (連結子会社) 衣料品等の企画及び販売
(株)エクスプローラーズトーキョー (連結子会社) 衣料品等の企画及び販売
他、連結子会社38社、持分法適用関連会社4社
VC売却可能分(推定) 株(売出し・保有期間などの制限があるもの以外)
直近有償第三者割当 年月日 -年-月-日
割当先
発行価格
◆「ワールド」IPOに申し込めるおすすめ証券会社
野村證券
公式サイトはこちら!
SMBC日興証券[最短3日で取引可能]
公式サイトはこちら!
SBI証券[最短翌日に取引可能]
公式サイトはこちら!
カブドットコム証券[最短4日後に取引可能]
公式サイトはこちら!
 ⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら!

ワールドの銘柄紹介

 同社グループは、同社、子会社41社及び持分法適用関連会社4社より構成されている。2017年4月に同社を事業持株会社とする持株会社体制へ移行したことに伴い、報告セグメントを従来の衣料品販売事業の単一セグメントから、「ブランド事業」、「投資事業」、「デジタル事業」及び「プラットフォーム事業」の4区分に変更している。

 ブランド事業では、国内アパレルブランドとして、ミドルアッパー業態とミドルロワー業態を中核にルームウェア、肌着等のインティメイトなども手掛けており、また、株式会社ワールドアンバーは卸業態を運営している。各ブランド事業を営む子会社は、婦人、紳士及び子供衣料品の商品企画を行い、その商品企画に基づいて、同社のプラットフォームを活用して調達した商品を直営店舗、EC(電子商取引)販路及び専門店を通じて、主に国内市場で販売している。

 また、株式会社ワールドフランチャイズシステムズは、主に株式会社アルカスインターナショナルのフランチャイズ事業を展開している。このほか、国内ライフスタイルブランドとして、服飾雑貨や生活雑貨、ジュエリーや革小物に至る雑貨業態も擁している。

 中間持株会社である株式会社ワールドライフスタイルクリエーションの統括のもと、例えば、株式会社ファッションクロス及び株式会社ワンズテラスが、独自で服飾雑貨や生活雑貨等の企画、調達及び販売を行っている。

 海外においては、アジアを中心に独資もしくは合弁で一国一法人を原則に展開しており、日本のブランド事業会社から輸入、もしくは、現地で独立して企画、調達した衣料品並びに服飾雑貨、生活雑貨等を現地で独立して販売している。"多業態・多ブランド戦略"により、アパレル、雑貨を問わず多様なチャネル、多様な価格帯でブランドを展開しており、2018年3月期末において2,488店、ブランドは56ブランドを有している。

 投資事業では、ポートフォリオマネジメントとして、同社が子会社の株式を直接・間接に所有して経営指導等を行っているほか、同社子会社で中間持株会社である株式会社ワールドインベストメントネットワークと連携して同社グループの事業ポートフォリオの最適化を行っている。具体的には、中間持株会社である株式会社ワールドインベストメントネットワーク及びその傘下にある孫会社群を通じて、バリューアップ事業とM&A事業の2つを事業の柱としている。

 デジタル事業では、ソリューション(B2B)事業として、株式会社ファッション・コ・ラボが、同社のデジタル担当部門と連携し、ファッションに特化した一般消費者向けのECモール事業を行っている。また、株式会社ファッション・コ・ラボ及び株式会社ファステック・アンド・ソリューションズが、同社グループ会社及び他社に対して、基幹システム、物流などのフルフィルメント(EC等における受注、梱包、発送、入金等の一連のプロセスを指す。)のオペレーションを含んだECサイトの運営受託や、ITコンサルティング力やシステム開発力に裏付けられたインフラ提供、MD(購買)ツール提供等のデジタルソリューションサービスを行っている。

 プラットフォーム事業においては、同社グループが長年に渡って培ってきた様々なノウハウと仕組みが凝縮された、多業態・多ブランドを支えてきたプラットフォームについて、これまでの同社グループ企業による利用にとどまることなく、新たに外部企業にも開放する形で各種サービスの提供へ取り組んでいる。

ワールドの投資のポイント

 昨年来の東証1部上場案件で公開規模が200億円以上だった8社の公開価格に対する初値騰落率は平均-1.2%と低調で、カチタス<8919>SGホールディングス<9143>を除く6社が公開価格を下回る初値だった。再上場案件としてはマクロミル<3978>が-4.3%、スシローグローバルホールディングス<3563>が-4.7%という初値を付けている。

 同社はアパレル大手として知名度、注目度こそ高いものの、IPOに際してはこうした実績から警戒感が先行しそうだ。また、アパレルは一部を除きファッションEC(電子商取引)との競争激化等で業績・株価がさえず、IPOにおいても人気とは言えない。一方、上述した東証1部上場銘柄は初値が飛ばなかった分、セカンダリーでの株価パフォーマンスが堅調な例が目立つ。

 同社グループは、国内外で婦人、紳士及び子供衣料品や服飾雑貨の販売を営む「ブランド事業」、同社グループからの直接及びファンドを活用した間接での投資・売却等による同社グループの事業ポートフォリオ全体の最適化を目指す「投資事業」、ファッションに特化したECモール事業及び他社EC事業や情報・物流システムの業務受託等のデジタルソリューションの提案・実行を行う「デジタル事業」、衣料品や服飾雑貨等の生産・調達・貿易や什器製造販売を通じた空間創造支援等の「プラットフォーム事業」を展開する。

 ブランド事業では"多業態・多ブランド戦略"を掲げ、前期末時点で2,488店、ブランドは56ブランドを有している。2005年にMBO(経営陣による買収)による株式公開買付けを行い、上場廃止していた。

 業績面について、2019年3月期は売上収益が前期比1.3%増の2490億円、営業利益が同7.6%増の142億円と増収増益の見通しとなっている。第1四半期はブランド事業で店頭売上が伸び悩んだものの、人件費を中心とした経費支出の見直しが奏功し、5.9%営業増益で推移している。上期は20.6%営業減益を計画しているが、7月の西日本豪雨等による減収の影響を保守的に織り込んでいるという。

 想定仮条件水準の今期予想PERは16倍前後となる。おおむねアパレル大手の平均水準であり、妥当な価格設定と言えるだろう。1株当たり配当は47.0円を予定している。今期は連結配当性向15%程度を目安として決定するが、中長期的には30%程度まで引き上げることを目指す方針。

 公開規模については600億円を上回る見込み。日本政策投資銀行などが組成したファンド「UDSコーポレート・メザニン2号投資事業有限責任組合」が優先株式811万9600株を保有しているが、同社は2018年12月末までに全額取得することを企図している。他にファンド保有株は見当たらないものの、公開規模が大きいだけに需給懸念が強まるだろう。なお、9/28はフロンティア・マネジメント<7038>が同時上場する。

◆「ワールド」IPOに申し込めるおすすめ証券会社
野村證券
公式サイトはこちら!
SMBC日興証券[最短3日で取引可能]
公式サイトはこちら!
SBI証券[最短翌日に取引可能]
公式サイトはこちら!
カブドットコム証券[最短4日後に取引可能]
公式サイトはこちら!
 ⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら!

[データ提供・銘柄分析]フィスコ 

■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
 
IPO株(新規上場株・新規公開株)で儲ける方法!
IPO株の銘柄分析&予想
IPOスケジュール一覧[2025年]
 IPO株の攻略&裏ワザ情報!
【2025年2月1日時点】


【2025年版】本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
IPO[主幹事]の多いおすすめ証券会社

◆SMBC日興証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
23社
52社
19社
52社
24社
47社
10%:1人1票の平等抽選
最大5%:「ステージ別抽選」
※1
397万
【ポイント】
大手証券の中でもIPOに力を入れており、例年、主幹事数・取り扱い銘柄数ともに全証券会社中でトップクラス! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「キオクシアホールディングス」や「日本郵政グループ3社」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」も提供。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。
※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
11社
76社
21社
91社
13社
89社
60%:1単元1票の平等抽選
30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分
10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分
1367万
【ポイント】
ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2024年は多少数が減ったものの全86社中76社と約88%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。
※SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
SBI証券の公式サイトはこちら
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2024年12月末時点。
【2025年2月1日時点】


【2025年版】数多くのIPO株に申し込める!
IPO[取扱銘柄数]の多いおすすめ証券会社

◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
0社
54社
0社
61社
0社
65社
100%:1単元1票の平等抽選 1200万
【ポイント】
ここ数年、IPO取扱数は年々増加しており、2024年には54社と全証券会社のなかで第3位にランクインを果たした。楽天証券に配分されたIPO株は、基本的に100%が抽選に回されるのも個人投資家にはメリット。ただし、抽選方法は「1単元1票」なので、資金を用意して多くの単元数を申し込んだ人ほど有利になる。株の売買手数料が1日100万円までの取引なら手数料0円になったのものメリット大。IPO当選後に売る際の手数料もお得だ。2022年10月にみずほ証券と業務提携したことで、みずほ証券が引き受けるIPOの一部ついて楽天証券が販売委託するとしており、今後ますます取扱銘柄数が増えることが期待できる。
※口座数は2025年1月末時点
【関連記事】
◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! 投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
楽天証券の公式サイトはこちら
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
0社
55社
0社
70社
0社
55社
70%以上:1人1票の平等抽選 162万
【ポイント】
年々IPOの取扱数を増やしており、2024年には55社と全証券会社中で2番目に多くのIPOを取り扱った。事前入金なしにブックビルディング申し込み&抽選が受けられるので、手持ち資金の心配をすることなく手軽にIPOに申し込むことができるのは大きなメリット! ただし、抽選結果が「当選」となっても購入申込をしなかった場合などは、その後6カ月間、IPO・POの抽選対象外となるので注意しよう。 配分予定量の70%以上で「1人1票」の平等抽選が行われるので、限られた資金しかない個人投資家でも当選が期待できる。
【関連記事】
◆IPOの当選確率を上げるための「証券会社の選び方」と「申し込む優先順位」を解説! IPOの当選確率を上げるには「資金繰り」と「抽選配分」をチェックしよう!
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
松井証券の公式サイトはこちら
マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
1社
50社
0社
53社
0社
61社
100%:1人1票の平等抽選 268万
【ポイント】
毎年多くのIPO銘柄を取り扱っており、2024年の取扱銘柄数は50社と全証券会社中で第5位にランクインした。マネックス証券に割り当てられたIPO株は、100%すべてが1人1票の平等抽選で配分される。取引実績や資金量に当選確率が左右されないのは、個人投資家にとっては大きな魅力だ。
【関連記事】
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
マネックス証券の公式サイトはこちら
【IPOだけでなく「米国株」の銘柄数もトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
0社
49社
0社
49社
0社
38社
10%以上:1人1票の平等抽選
90%以下:取引実績による優遇抽選
46万
【ポイント】
以前は独立したネット証券だったが、2022年1月からグループ会社の岡三証券と合併。基本的に岡三証券が主幹事・幹事証券に入ったIPO銘柄はすべて岡三オンラインでも取り扱う使うようだ。IPOには力を入れており、ここ数年は取扱銘柄数が急増している。また、割当の100%をネット投資家に配分するのも魅力。取引実績が多いほど優遇されるステージ制が導入されているが、全体の10%以上は取引実績によらず全員を対象とした抽選で割り振られる。買付資金は当選後に入金すればOKなので、資金余力を気にせず申し込めるのも大きなメリットだ。
【関連記事】
◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ!岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!?
◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」!資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得!
岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
【ZAi×岡三オンライン証券・期間限定タイアップキャンペーン!】
岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
◆大和コネクト証券 ⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
0社
37社
0社
44社
0社
42社
70%:1人1票の平等抽選
30%:優遇抽選
【ポイント】
大和証券グループのスマホ証券で、大和証券が幹事証券となっているIPO銘柄は基本的にすべて取り扱っている。全割当のうち100%すべてがネット配分で、そのうち70%が1人1票の平等抽選に配分されるのがメリット。また、優遇抽選の対象条件は「39歳以下」「NISA口座を開設済み」「信用取引口座を開設済み」「信用取引の建玉を保有」「投資信託を保有」の5つで、該当する項目が多いほど当選確率はアップする。どの優遇条件も比較的ハードルが低いのはメリットだ。
【関連記事】
◆「スマホ証券」の手数料やおすすめポイントを比較!「LINE証券」「大和コネクト証券」「STREAM」など、株初心者でも使いやすいスマホ特化の証券会社を紹介
◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
大和コネクト証券の公式サイトはこちら
◆岩井コスモ証券 ⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
0社
35社
0社
42社
0社
37社
10%以上:1人1票の平等抽選 34万
【ポイント】
IPOの取り扱い銘柄数は2023年が42社、2024年が35社と大手証券会社に引けをとらない実績を持つため、IPO投資家であれば口座を持っておきたい証券会社のひとつ。入金のタイミングはブックビルディング後の購入申込期間。その後抽選が行われ、当選すれば約定・受渡となる。また、1人1票の平等抽選で、申し込み単元数は10単元まで。NISA口座でのIPO株の購入も可能。
【関連記事】
◆岩井コスモ証券はIPO(新規公開株)の引受率がネット証券では最高レベル! 完全平等抽選も採用、資産が少ない個人投資家にも当選のチャンスあり!
岩井コスモ証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
0社
20社
0社
26社
0社
23社
10%以上:1人1票の平等抽選 178万
【ポイント】
五大証券会社のひとつである「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」は毎年複数のIPO銘柄で主幹事を受け持っているが売買手数料が高めなのがネック。しかし、同じグループ会社のネット証券「三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)」なら「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」が引き受けるIPO銘柄に申し込み可能(一部銘柄を除く)なうえ、売買手数料が安めなので使い勝手が良い。ちなみに複数単元を申し込んでも当選確率は変わらないので、資金量が少ない人でも不利にならない。なお、2025年2月1日から「三菱UFJ eスマート証券」に名称が変更される。
※2025年2月1日から名称変更。
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス
◆「au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら
【クレカ積立の還元率は「最大3%」とネット証券トップクラス!】
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2024年12月末時点。
注目の証券会社!

【SMBC日興証券】
IPOの主幹事数が業界トップクラスで
2024年には23社のIPOの主幹事を務めた
おすすめ証券会社!関連記事はこちら

IPO株の取扱数が毎年トップクラスのSMBC日興証券公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報