足踏みする米国株式市場は、
二番底を確認しにゆく展開に
先週の米国株式市場はダウ工業株価平均指数が-2.2%、S&P500指数が-1.6%、ナスダック総合指数が-2.1%でした。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
今回の調整局面では、S&P500指数が10月29日に付けたザラバ安値2603.54をボトムとしてそこから切り返し、50日移動平均線のところまで戻ってきたところで再び売り物を浴び、いまは二番底を確認しにゆく展開となっています。
株式市場に対して強気派の根拠は
米国10年債利回りや原油価格の下落
ニューヨーク市場に強気派の意見としては、まず経験則として11月から1月にかけて株式市場が上昇しやすい時期にさしかかっているという意見があります。加えて、中間選挙を巡るアノマリーとしても、選挙後は相場が高いことが知られています。
また、10月に入り、米国10年債利回りが3.2%を超えたことで株式バリュエーションに対する下方プレッシャーが高まったという見方が台頭しましたが、現在は米国10年債利回りが3.06%まで下がって来ており、危険水域ではありません。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
さらに、債券利回りと歩調を合わせて上昇してきた原油価格がこのところ大きく売り込まれており、ガソリン価格の高騰が物価に及ぼす影響を心配する必要は無くなりました。
このように株式を巡る環境は、ひと月前に比べれば格段に改善したと言うべきでしょう。
一方、弱気派の根拠は
相場を先導してきた「FAANG」の凋落
それにもかかわらず株式市場の反発は弱々しいです。それに「一体、なにを買えばいいのかわからない」という投資家の気迷いもあります。
その理由として、今回発表された第3四半期決算では、これまで相場の先導役を果たしてきたFAANG、すなわちフェイスブック(ティッカーシンボル:FB)、アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)、アップル(ティッカーシンボル:AAPL)、ネットフリックス(ティッカーシンボル:NFLX)、アルファベット(ティッカーシンボル:GOOG)のすべてが、なにかしらケチのつく悪い決算を発表したからです。
これまでのFAANGの中で決算をとりこぼす例というのはありましたが、FAANGの全てが枕を並べて討ち死にしたのは今回が最初でした。
それに加えて、エヌビディア(ティッカーシンボル:NVDA)のような去年の出世株の決算も凋落をひしひしと感じさせるものでした。
去年の出世株である「エヌビディア」は
驚くほど悪い決算を発表
エヌビディアの第3四半期決算(10月期決算)は、EPSが予想1.92ドルに対し1.97ドル、売上高が予想32.4億ドルに対し31.8億ドル、売上高成長率は前年同期比+20.7%でした。グロスマージンは60.4%でした。前年同期は59.5%でした。
ゲーミング売上高は、エヌビディアの予想(19億ドル)を下回る17.6億ドルでした。これは、前年同期比わずか+13%でした。第4四半期のガイダンスを引き下げたのはそのためです。
ゲーム向けGPU「パスカル」が、卸市場で在庫のだぶつきを生じています。この過剰在庫の整理には、3カ月から半年かかると会社側では予想しています。それはつまり、次の決算と、その次の決算も悪くなるリスクがあることを示唆しています。
データセンター売上高は、予想8.2億ドルに対し7.92億ドルでした。これは前年同期比+58%でした。この+58%というのは立派な数字ですが、市場の期待には届きませんでした。つまり、ここでも勢いに陰りが見えているのです。
第4四半期のEPSは予想2.01ドルに対し、新ガイダンス1.32〜1.49ドルが、売上高は予想34億ドルに対し新ガイダンス26.46億〜27.54億ドルが提示されました。
これらの予想数字は、「はっ!」と息を呑むほど悪い数字でした。
世界最大の半導体製造装置メーカーである
「アプライド・マテリアルズ」の決算も悪化
世界最大の半導体製造装置メーカーであるアプライド・マテリアルズ(ティッカーシンボル:AMAT)の第4四半期決算(10月期)は、EPSが予想97セントに対し97セント、売上高が予想40.1億ドルに対して40.1億ドル、売上高成長率は前年同期比+1.0%でした。
これらの数字はアナリスト予想になんとか到達していますが、来期のガイダンスは悪かったです。
第1四半期のEPSは、予想93セントに対し新ガイダンス75〜83セントが提示されました。売上高は、予想39.6億ドルに対し新ガイダンス35.6億〜38.6億ドルが提示されました。
アプライド・マテリアルズの新ガイダンスが悪かった理由として、最近米中貿易戦争が激化しており、それと絡めて中国向けに半導体の技術を輸出してはいけないようなムードになっているため、商売がやりにくくなっていることが指摘されました。
また、先行き不透明な環境では、経営者が先行投資を絞り込む傾向があります。半導体は市況色の強いビジネスですので、「今回の半導体サイクルは、どうやら終焉した」と判断する投資家が多いようです。
企業業績の伸び率は今がピーク!
株式市場の投資家は消極的に
下は、S&P500の四半期EPSが前年同期比どれだけ伸びたかを示すチャートです。
これを見ると、今回決算発表のあった2018年第3四半期は、前年比+27.6%という突出した成長率だったことがわかります。その反面、今後は前年比較が困難になると予想されています。
株式市場の投資家は、業績の変化率がどんどん伸びているときは強気で買い乗せするものですが、成長率が鈍化する局面では消極的になります。
実はFAANGの全ての銘柄が、このような成長率の鈍化の問題に直面しているのです。
飲料やヘルスケア、日用品のセクターが強いのは
この先、米国の景気が暗転するサイン?
さて、「相場は相場に聞け」という格言があります。つまり、株式市場の値動きをみれば次に経済で何が起こるかを予見できる、と考える投資家が多いのです。
このところの株式市場では、景気後退に強いディフェンシブ(防御型)銘柄がアウトパフォームしています。具体的には、飲料やヘルスケアや日用品などになります。これらの商品は、景気が悪い時でも売れ行きにさほど影響が出ないため、景気後退の入り口に立っている時に投資家が逃げ込み先として選ぶ銘柄です。
つまり、株式市場で人気化しているグループを見る限り、米国の景気はこれから暗転するということを語りかけて来ているわけです。
【今週のまとめ】
いつ景気後退が来ても良いように
ポートフォリオの中身を「守り型」に入れ替えておこう!
以上をまとめると、米国株式市場は二番底を固めにゆく展開であり、いまのところ「底抜け」になり、ガタガタに崩れるというシナリオは起こる可能性は低いと思われます。幸い、長期金利の低下や原油価格の下落も株式を支援しています。また経験則では11月から1月にかけては相場が強いことが多いので、「株式市場から一切足を洗う」というような戦略は思慮に欠けるように思います。
その反面、これまで「これさえ買っておけば大丈夫」と思われてきたフェイスブック、アマゾン、アップルなどの銘柄は、値動きに精彩がありません。エヌビディアのような大出世した株も過剰在庫の問題で急落を演じており、当分、出直ることは望み薄です。そんな感じで「一体、なにを買えば良いのか、わからない」という当惑が投資家の間に生じています。
企業業績伸び率がピークをつけるのであれば、いつ景気後退が来ても良いようにポートフォリオの中身をすこし「守り型」に入れ替えて見ることも良いかもしれません。
具体的には食品、飲料、日用品、ヘルスケアなどのグループになります。
銘柄でいえば、歯磨き粉のチャーチ&ドワイト(ティッカーシンボル:CHD)、低所得者向け医療保険のセンティーン(ティッカーシンボル:CNC)、医療機器のボストン・サイエンティフィック(ティッカーシンボル:BSX)、薬品のメルク(ティッカーシンボル:MRK)などに注目しています。
【今週のピックアップ!】 | |
■ | ソフトバンクのIPO(新規上場)の初値は+10〜20%上昇する! フィスコのアナリストの初値予想から上場スケジュール、主幹事証券会社まで詳しく解説! |
■ | 「つみたてNISA」を活用できるかどうかで、将来の「資産格差」が広がる! 緩やかな物価上昇に対する自衛策として「つみたてNISA」で資産拡大を目指せ! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |