FP花輪陽子のシンガポール移住日記

「老後資金」として必要な金額や準備方法を、日本と
海外で比較! 個人年金保険などが充実している香港、
シンガポールと違い、日本では自力での運用が必要!

【第40回】 2018年12月1日公開(2022年3月29日更新)
花輪陽子
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日本で本当に必要な「老後資金」はいくら?
単身で2000万円、夫婦で3000万円という金額は読みが甘い?

 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。今回は、香港やシンガポールといったアジアの先進国において、「老後資金はどれだけ必要か」というテーマでお話しします。

 長期的なマネープランを考えるうえでは、「資産形成の目標」を明確にすることが大切です。目標というと「住宅の購入資金」や「子どもの教育費」に加えて、「老後資金」を挙げる人も多いでしょう。

 日本では、年金不安が取り沙汰されていることもあり、老後資金に不安を抱える人が大勢います。それは今、私が住んでいるシンガポール、それに香港などでも同様で、現役時代から「老後資金」を作る算段に頭を悩ませている人は珍しくありません。北欧のように、老後の保障が手厚い“大きな政府”の国を除いて、「老後資金」の問題はほぼ万国共通の悩みと言っても過言ではないでしょう。

 「老後資金」を計画的に準備しておくのは重要なことですが、実際問題として、いくら備えがあれば、本当に不安のない状態で老後を迎えることができるのでしょうか?

 日本のファイナンシャル・プランナーのアドバイスとしてよく耳にするのは、「(日本で定年後の生活費をまかなうには)夫婦で3000万円、単身の場合は2000万円程度あれば安心」といったもの。

 決して間違ったアドバイスではありませんが、これは「年金は現行制度のまま支払われる」という大前提が崩れなければ、の話です。前回もお話ししましたが、現行の年金制度は決して盤石ではないので、将来的に支給額が減らされたり、支給開始年齢が後ろに倒されたりする可能性は高いと言えます。
【※関連記事はこちら!】
⇒日本の公的年金は世界的に見ても低評価で、持続性に不安あり! 日本の公的年金の改善策や香港やシンガポールで利用されている「年金保険」の内容も紹介!

 年金の支給額が減らされたり、支給開始年齢が遅くなったりする可能性を想定するなら、自分で蓄える老後資金は、前述した金額より多く必要になります。世代によっては、2000万円程度を上乗せして備えたほうがよいかもしれません。

 もちろん、60歳や65歳で引退せずにもっと長く働き続ければ、そこまで用意する必要はないとも考えられます。しかし、今後は少子高齢化によって、医療、介護などもろもろの自己負担が膨らむ可能性もあり、本当に困らない「老後資金」を想定するなら、前述のファイナンシャル・プランナーの一般的なアドバイスは、楽観的すぎるということになります。

香港やシンガポールにおける「老後資金」の目安は
「年間300万円」程度というのが一般的な認識

 ちなみに、香港やシンガポールでは、「老後資金」をいくらくらい用意すべきだと考えられているのでしょうか。

 保険会社のカタログに載っているシミュレーションなどでは、よく「老後の生活費=年間300万円」という記述が出てきます。この辺りの感覚は、日本とあまり変わらないかもしれません。ただ、年間300万円が必要となると、老後を65歳から100歳までの35年間と仮定した場合、用意しておくべき老後資金は1億円以上にも及びます。

 もちろん、香港やシンガポールにも公的年金制度はありますが、日本よりももっと保障が薄いので、相当な金額を自分で準備しておかなければなりません。そのため、多くの人は個人年金保険に加入しています。個人年金保険に加入しておくと、保険会社が経費控除後5%前後の高い利回りで資金を運用してくれるので、若いうちから準備をしておけば、老後資金をそれほど無理なく貯めることができるのです。

 具体的な例を挙げてみましょう。たとえば、現在29歳の人が、香港やシンガポールで一般的な個人年金保険に加入し、毎年80万円程度を5年間払い込んで運用していくとします。捻出する金額は400万円になりますが、5年で払い済みにして放っておいたとしても、62歳のときには長期運用+複利の効果で資産が大幅に増え、1400万円超にも達します(※保険会社のシミュレーションより。経費控除後5%前後で運用したと仮定)。

 ちなみに「5年で払い済みにする」というのは、少額の保険料を長期間にわたって支払い続けるよりも、一時払いなどで保険料をドカンと支払って、なるべく保険料の支払い回数を減らしたほうが、利回りが有利になることが多いためです。

 62歳のときにまだ働いていて、資金を引き出す必要がなければ、そのまま置いておくことで資産をさらに増やせます。年利5%を維持すれば、80歳のときには2800万円程度にも達するので、老後の生活費として大いに頼れる存在になるでしょう。

 これは29~33歳の間に捻出した資金を運用した例ですが、その後また資金的な余裕ができたら、別口で個人年金保険に加入し、同じように5年で払い済みにしておくこともできます。これを繰り返すと“安心のカゴ”をいくつも持つ状態になります。ずっと少額の保険料を支払い続けることが多い日本とは異なりますが、シンガポールや香港では、わりとポピュラーな加入の仕方です。

 余裕資金をすべて保険につぎこむのは不安に感じるかもしれませんが、香港やシンガポールの個人年金保険は、中途での資金の引き出しをフレキシブルにできるプランが多いので、気軽に始めることができるのです。

 私の周囲でも、多くの人が早いうちから「老後資金」の準備を始めており、特に個人年金保険は大変な人気があります。ちなみに、10月や11月は、多くの保険会社が決算直前ということで、売上ノルマを達成するためにプロモーションを実施します。このプロモーションを利用すると、利回りの優遇などが受けられるため、この時期に大きな契約に踏み切る人が多いです。

シンガポールの私立病院でがんの治療を受けると
3000万円くらいの高額な治療費が必要になることも!

 個人年金保険に加えて、シンガポールでは医療保険に加入する人も多いです。シンガポールは医療費が高く、自己負担率は6割程度にも及ぶため、医療保険に入っていなければ気軽に病院にかかれない環境です。高齢になれば、おのずと病院に通ったり、入院したりする機会は増えますが、医療保険がなければ湯水のようにお金が出ていくことになってしまうのです。

 なかでも、近年評価が高いのは「重病保険(クリティカルイルネス)」と呼ばれる医療保険です。「重病保険」は、特定の重病の診断を受けたときに、一時金が支給される仕組み。カバーする病気の範囲が広いのが特徴です。

 病気の進行度合いに応じて、支払われる金額は異なりますが、多くは一時金として数千万円程度受け取れるプランになっているので、そのお金を利用して好きな場所で治療を受けることができます。

 日本人の感覚からすると、一時金として数千万円も受け取れるというのは、法外な条件のように思われるでしょう。日本でも、「がん保険」は診断を受けるだけで一時金が出る商品が一般的ですが、受け取れる金額はせいぜい100万円程度です。

 しかし、シンガポールに住む人にその話をすると、「それだけしか出ないの? 絶対足りない!」と言われます。実際、医療費の高いシンガポールでは、がんの治療費として100万円くらいでは心もとないのが実状。仮に1年間がんで闘病するとなると、私立病院では入院と通院治療で医療費が3000万円くらいかかってしまうのも普通だからです。

 公立病院ならもっと安価ですが、そのぶん患者数が非常に多いため、かなりの期間にわたって順番待ちをしなければなりません。治療を急ぐ病気の場合、悠長に待ってなどいられませんから、重病のときほど私立病院を利用する場合が多く、その治療費をカバーする「重病保険」が必要になるわけです。

予定利率が低い日本では、年金保険には頼れない!
勉強して自力で年5%程度の運用利回りを目指そう!

 香港やシンガポールで不安のない老後を過ごすためには、個人年金保険や重病保険といった「保険」がカギを握ることがおわかりいただけたでしょうか。逆に言うと、若いうちから準備し、「保険」をうまく活用していれば、社会保障が薄くても、それほどお金の心配をしないで済む、ということになります。

 もし、将来的に香港やシンガポールで老後の生活を送ってみたいと考えるのなら、生活費の目安は前述のとおり、年間300万円ほど。加えて、現地で医療保険に加入するべきでしょう。香港やシンガポールの保険はグローバルなので、現地在住であれば外国人でも比較的簡単に加入できます。

 老後を日本で過ごすにしても、海外移住するにしても、現役時代から「老後資金」の準備は必要になります。香港やシンガポールの保険のような高い利回りが期待できない日本では、保険会社に運用をお任せしても、資産はほぼ増えないので、自分で運用するしかありません。

 自分で運用して、毎年5%程度の利回りを目指すというのはなかなかハードルが高くなりますが、パフォーマンスの良い投資信託を選択するなど、やり方次第で達成は可能でしょう。ただし、それなりに勉強は必要になるので、「個人年金保険」や「重病保険」などの「保険」にお任せできる香港やシンガポールの人たちよりも、置かれている環境は厳しいと言えるかもしれません。

FP・花輪陽子さんの新刊が発売中!
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
『図解でわかる!投資信託』

経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介! 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年6月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.20%
※1
0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報