節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「楽天ペイ」と「LINE Pay」ではどちらがお得か?
スマホを使った「コード決済」のメリットや特徴を、
2つのサービスを比較しながらわかりやすく解説!

【第54回】 2018年11月13日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

【※「スマホ決済」「キャッシュレス決済」の関連記事はこちら!】
「キャッシュレス決済」おすすめ比較! 主要な「コード決済」の還元率や利用可能なコンビニを徹底比較!


日本はまだまだ「キャッシュレス決済」後進国
政府は税制優遇などで「コード決済」の促進を支援!

 決済手段が多様化している今の時代、このところ新たに注目されているのが「コード決済」です。スマートフォンに専用アプリをダウンロードして、画面に「QRコード」や「バーコード」を表示させてレジで読み取ってもらうことにより、決済を完了させる仕組みです。

 「コード決済」の魅力は、何よりも支払い時の「スマートさ」でしょう。クレジットカードやデビットカードは、財布からカードを取り出し、場合によってはサインも必要となるため、急いでいるときなどはまどろっこしく感じられます。しかし、「コード決済」はレジでスマホをかざすだけで完了し、とてもスピーディーです。

 決済のスピーディーさにかけては電子マネーも負けていませんが、「コード決済」は自分が表示した「QRコード」や「バーコード」などを店側に読み取ってもらうだけでなく、逆に店側の提示する「QRコード」をスマートフォンで読み取ることによっても、決済を完了させることが可能。つまり、電子マネー決済よりもサービス提供者が導入しやすい側面もあり、爆発的な普及が期待されているのです。

 日本では、いまだに現金で買い物する人がかなり多いですが、海外では「コード決済」を含む「キャッシュレス決済」の習慣が幅広く浸透しています。たとえば、「キャッシュレス決済」の先進国としてよく知られているスウェーデンでは、国内での決済全体に占める現金決済の割合が、わずか1%程度にまで低下しています。「キャッシュレス決済」の手段は、クレジットカードやデビットカードなどがメインですが、若年層を中心として、「コード決済」も日常的に利用されているそうです。

 これに対し、日本の現金決済の割合は全体の20%前後。一昔前と比較すると、だいぶキャッシュレス派が増えたとはいえ、まだまだ遅れている印象です。ちなみに、隣国である韓国や中国も、日本よりははるかにキャッシュレス化が進んでいます。特に、「コード決済」が浸透する中国では、屋台なども含むあらゆる場所において、スマートフォン一つで決済を完了できます。

 日本政府は、「キャッシュレス決済」の推進に積極的です。経済産業省は、日本国内での決済全体に占める「キャッシュレス決済」の比率を、2025年までに40%、将来的には80%まで拡大させることを目指しています。

 とりわけ「コード決済」には力を入れる意向です。推進活動の一環として、「QRコード」を使った決済基盤を提供する事業者に補助金を供与し、「QRコード決済」を導入した中小事業者には、税制優遇を実施することも検討されています。

 このような状況ですから、将来的には「コード決済」を利用できる場所が増え、利便性がアップする可能性は高いと言えるでしょう。まだ「コード決済」を利用したことがない方には、ぜひ一度トライしてみることをおすすめします。

「コード決済」で浸透しやすいのは「LINE Pay」と「楽天ペイ」?
両者の仕組みは大きく異なるので、事前に情報収集を!

 とはいえ、これまでに「おサイフケータイ」や「Apple Pay」など、スマートフォンを使った決済を利用したことがない人にとって、「コード決済」はハードルが高いイメージかもしれません。それに、ひと口に「コード決済」といっても、すべての「コード決済」が同じ仕組みというわけではないので、事前に情報を整理しておかないと、後々混乱する恐れがあります。

 まず、現時点(2018年11月)で、主要な「コード決済」のサービスには以下のようなものがあります。

●LINE Pay
●楽天ペイ
●Origami Pay
●d払い

 ほかにもいくつかありますが、利用者数が比較的多く、知名度も高いものを選出してみました。

 このうち、ベースとなるサービスの利用者が多いと考えられるのは「LINE Pay」「楽天ペイ」です。「Origami Pay」もサービス開始のタイミングは早かったのですが、従来からあるサービスの利用者が多いことを考えると「LINE Pay」と「楽天ペイ」のほうが浸透しやすいと言えそうです。なお、「d払い」はNTTドコモが提供するサービスですが、2018年4月にスタートしたばかりの後発組です。

 ここからは、多くの方にとって比較的導入しやすいと考えられる「コード決済」の2大サービス「LINE Pay」と「楽天ペイ」について、それぞれのメリットや特徴を紹介していきたいと思います。

「LINE Pay(コード決済)」は「LINE Pay カード」より
高還元でお得! キャンペーン期間中は還元率が最大5%!

 まずは「LINE Pay」について解説します。

「LINE Payカード」はJCBブランドのクレジットカードのような感覚で利用できる。「LINE Pay カード」はJCBブランドのクレジットカードのような感覚で利用できる。

 「LINE Pay」とは、コミュニケーションアプリの「LINE」が提供する決済システムの総称で、「コード決済」と、ネットショッピングにおいてログインするだけで決済できるサービス、実物のカードである「LINE Payカード」による決済など、複数のサービスがあります。

 「LINE Pay」で先に人気化したのは、今回の本題である「コード決済」ではなく「LINE Pay カード」でした。「LINE Pay カード」の知名度はかなり高く、おなじみのLINEのキャラクターが描かれたカードを所有している人も多いのではないでしょうか?

「LINE Pay カード」は、クレジットカードの国際ブランド・JCBが付帯されている“プリペイドカード”です。クレジットカードではないのですが、事前にチャージしておくと、JCB加盟店なら原則どこでも利用できるので、使い勝手がとてもいいのが特徴です(※一部対象外店舗あり)。

 この「LINE Pay カード」が発行されたのは2016年のことですが、瞬く間に人気化した理由は、ポイント還元率が2%と高水準だったからです。当初から「コード決済」もあったのですが、「LINE Pay カード」のほうが利用できる場所(全国のJCB加盟店)がはるかに多く、クレジットカード感覚で使える、というわかりやすさも手伝って、どんどん利用者を増やしていきました。

 「LINE Pay カード」とは対照的に、「コード決済」の「LINE Pay」はずっと目立たない存在でしたが、2018年6月に行われた「LINE Pay」のポイント付与のルール変更で、状況が一変しています。

 従来は、「LINE Pay カード」での決済を行うと、無条件に還元率2%が適用されました(コード決済等はポイント対象外)。しかし、2018年6月以降に何度か制度の見直しがあり、現在は「LINE Pay」全体での前月の決済金額に応じて、適用される還元率が0.5~2%の間の4段階で変動することに。そのため、ずっと2%の還元率を維持するためには、「LINE Pay」を月10万円以上利用し続ける必要が出てきました。

 ただし、「コード決済」の利用分に関しては、前月の決済金額にかかわらず、ポイント還元率が3%上乗せされるキャンペーンを開始しています(2019年7月31日まで)。つまり、「コード決済」利用分は還元率が3.5%~5%となるので、これは大きなメリットと言えるでしょう。

 「LINE」はこのキャンペーンを開始するにあたって「『LINE Pay』サービスの中でも『コード決済』を大幅に優遇してまいります」と明言しているので、従来「LINE Pay カード」しか利用していなかった人は、今後は「コード決済」を優先するほうが、ポイントを多く獲得できるでしょう。

「LINE Pay」のオートチャージ機能を利用すれば
チャージする手間が省けて利便性が大幅にアップする!

 「LINE Pay」の「コード決済」も、「LINE Pay カード」と同じくプリペイド方式で、事前のチャージが必要です。チャージはファミリーマートにある「Famiポート」端末、セブン-イレブンなどにある「セブン銀行ATM」でチャージできるほか、銀行口座から振り込みで入金することもできます。

 しかし、最も便利なのは、オートチャージ機能を使うことです。「LINE Pay」のオートチャージに対応する銀行(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行など)に口座を保有し、その口座の情報を「LINE Pay」に登録しておくと、チャージ残高が一定金額を下回ったときに、その銀行口座から自動入金されます。

 ちなみに、「LINE Pay」にはクレジットカードを登録することもできます。ただし、ここで登録したカードは、提携しているインターネットショッピングサイトで、「LINE Pay」を使って支払ったときに使われるカードで、「コード決済」や「LINE Pay カード」のチャージの用途として利用されるものではありません。

 さて、「LINE Pay」の「コード決済」は、チャージを済ませれば、すぐに利用可能です。ただ、「LINE Pay」はどこででも利用できるわけではありません。ほかの「コード決済」もそうですが、まだまだ利用できる場所が限られているからです。

LINE Payが使えるお店

 「LINE Pay」の「コード決済」が利用できる店で、最も店舗数が多いのはコンビニのローソンです。ローソンはさまざまな「コード決済」にいち早く対応していることで知られています。また、2018年12月4日からは、ファミリーマートでも利用できるようになります。

 ほかにも、ドラッグストアの「ツルハドラッグ」や「ココカラファイン」、居酒屋のワタミグループの「和民」「わたみん家」、モンテローザグループの「笑笑」「白木屋」、さらには阪急百貨店、阪神百貨店などでも使えるようになっているので、よく利用する店舗で「LINE Pay」の「コード決済」が可能かどうかを確認してみましょう。

「楽天ペイ」に「楽天カード」を登録すれば
「楽天スーパーポイント」が還元率1.5%でザクザク貯まる!

 続いて、「楽天ペイ」について紹介します。

 「楽天ペイ」は「LINE Pay」と異なり、“ポストペイ式(後払い式)”です。そのため、事前にチャージする手間はかかりませんが、事前に楽天会員となって、クレジットカード情報を登録しておく必要があります。

 なお、クレジットカードは、「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」など、一連の楽天系列のカードであれば、どの国際ブランドのものでも「楽天ペイ」で利用できます。楽天系列のカード以外のクレジットカードも楽天に登録は可能ですが、「楽天ペイ」で利用できるのは2018年11月現在はVISA、Mastercardブランドのみ。つまり、楽天系列カードを除いて、JCB、アメックス、ダイナースクラブのクレジットカードは、利用することができません(※2019年にかけて対応予定)。
【※関連記事はこちら!】
「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!

楽天カード
還元率 1.0~3.0%
「楽天カード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、Amex
年会費 永年無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!【最優秀メインカード部門】
「楽天カード」の公式サイトはこちら
楽天カードへの新規入会&利用でもらえるポイントが
通常よりも増量するキャンペーンが実施中!
楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!

 原則として、「楽天ペイ」はスマートフォンにダウンロードしたアプリを立ち上げて、レジでコードを読み取ってもらうことで決済しますが、このとき、楽天に登録しているクレジットカードから支払元となるカードを選択すれば、そのカードから代金が引き落とされる仕組みです。

 しかも、普通にクレジットカードで決済した際にもらえるポイントに加えて、「楽天ペイ」を利用した特典で、200円につき1ポイント(還元率0.5%)の「楽天スーパーポイント」が付与されます。

 たとえば、「楽天ペイ」に「楽天カード」を登録した場合、「楽天カード」だけの還元率は通常1%(店舗での買い物の場合)ですが、「楽天ペイ」利用時には還元率が1.5%となります。楽天系列以外のクレジットカードを登録した場合は、そのクレジットカードのポイントとは別に、0.5%分の「楽天スーパーポイント」が貯まることになります。

楽天ゴールドカード
還元率 1.0~5.0%
「楽天ゴールドカード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費(税抜) 2000円
家族カード(税抜) あり(年会費500円)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!
「楽天ゴールドカード」の公式サイトはこちら
楽天ゴールドカードへの新規入会&利用でもらえるポイントが
通常よりも増量するキャンペーンが実施中!
楽天ゴールドカード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!

「楽天ペイ」は還元率では「LINE Pay」に劣るものの、
楽天ユーザーなら期間限定ポイントの消化もできて得!

 また、「楽天ペイ」で支払う際は、楽天市場や「楽天カード」で貯めた「楽天スーパーポイント」を充当することも可能です。しかも、通常ポイントだけでなく、「期間限定ポイント」(特定のキャンペーンなどで付与される有効期限を決められたポイント)も充当できるので、楽天ユーザーのポイント消化にうってつけでしょう。

 「楽天ペイ」は「LINE Pay」よりも還元率では劣るものの、ポイント付与のシステムがわかりやすく、「楽天カード」と紐付ければ無条件に還元率が1.5%になる点がメリット。特に、普段から楽天市場や楽天ブックスなどで買い物をしたり、「楽天カード」を使ったりして「楽天スーパーポイント」を貯めている人なら、利用しない手はないサービスと言えます。

 では、「楽天ペイ」のデメリットは何かと言えば、「LINE Pay」と同じですが、まだ利用できる場所が限定される点でしょう。とはいえ、利用可能店舗は急速に拡大中であり、2018年7月には「笑笑」「白木屋」などを運営するモンテローザグループの約1700店舗が加わるなど、利便性は日に日に高まっています。

 さて、今回は「コード決済」の概要や、2大サービスの「LINE Pay」と「楽天ペイ」について駆け足で紹介しました。結論としては、これらの「コード決済」は今後、幅広く普及する可能性があり、何よりも慣れると便利な決済方法なので、ぜひ利用してみていただきたいと思います。

 ただ、今後も新しい「コード決済」サービスが続々と誕生したり、既存の「コード決済」サービスも仕組みを大きく変更したりする可能性もあり、日本の「コード決済」業界はまだまだ過渡期にあると言えます。

 それゆえ、顧客の獲得競争も熾烈になっていくはずで、「LINE Pay」のようなポイントアップキャンペーンが次々と実施されることも考えられます。「コード決済」を利用する準備を整えておくことは、キャンペーンなどの情報を、いざという時に取りこぼさない備えと言えるのかもしれません。

(取材/麻宮しま)

【※関連記事はこちら!】
「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!

【※「スマホ決済」「キャッシュレス決済」の関連記事はこちら!】
「キャッシュレス決済」おすすめ比較! 主要な「コード決済」の還元率や利用可能なコンビニを徹底比較!

楽天カード
還元率 1.0~3.0%
「楽天カード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、Amex
年会費 永年無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!【最優秀メインカード部門】
「楽天カード」の公式サイトはこちら
楽天カードへの新規入会&利用でもらえるポイントが
通常よりも増量するキャンペーンが実施中!
楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!
楽天ゴールドカード
還元率 1.0~5.0%
「楽天ゴールドカード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費(税抜) 2000円
家族カード(税抜) あり(年会費500円)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!
「楽天ゴールドカード」の公式サイトはこちら
楽天ゴールドカードへの新規入会&利用でもらえるポイントが
通常よりも増量するキャンペーンが実施中!
楽天ゴールドカード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!
楽天プレミアムカード
還元率 1.0~5.0%
(通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%に。なお、楽天トラベル、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+2~3%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)
「楽天プレミアムカード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、Amex
年会費(税抜) 1万円
家族カード(税抜) あり(年会費5000円)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる!
「楽天プレミアムカード」の公式サイトはこちら
楽天プレミアムカードへの新規入会&利用で
ポイントがもらえるキャンペーンを実施中!
楽天プレミアムカード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!
FP・風呂内亜矢さんの新刊が発売中!(2018年6月15日発売)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』

お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年3月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3)
※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.15%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株500激辛診断
節約100の処方せん
最新理論株価

5月号3月20日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[人気の株500激辛診断/節約100]
◎第1特集
PBR1倍割れの超割安株が120銘柄!
買っていい高配当株は88銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方:旬の3大テーマ
リオープン/株主還元/東証の市場改善策

●儲かる株の見つけ方:5大ランキング
●2023年春のイチオシ株21銘柄
●高配当で上がる株15銘柄
●気になる人気株


◎第2特集
ザイ読者のセコワザ&失敗談も!
値上げに勝つ!効きめバツグン! 節約100の処方せん

●光熱費/食費/外食費/買物・ポイント/
通信・スマホ/銀行・保険/医療費/子育て/レジャー


◎第3特集
GAFAMは買と弱で明暗くっきり!
人気の米国株150診断

●検索エンジンの主役が変わる!? 次世代AIがアツイ!
●どうなる米国株
●買いの株:大型優良株/高配当株
●人気株を激辛診断:
NASDAQ/ニューヨーク証券取引所


◎第4特集

分配金も値上がりも狙える!
高配当株をまとめて買える投信ベスト20

 

◎第5特集

年億稼ぐトレーダー師弟対談!FXの儲け方


◎【別冊付録】

第3四半期決算を反映!
増益で割安株は1184銘柄
全上場3883銘柄の最新理論株価


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報