下落基調にある米国市場において
投資家が求めるのはディフェンシブ株
10月以降、米国株は下落基調にあります。これまで相場を引っ張ってきたフェイスブック、アマゾン、アップル、アルファベットなどの銘柄の値動きは冴えません。そこで投資家は「何か新しい投資対象を見つけなければ」と感じ始めています。
もし、アメリカの景気が今後鈍化するのであれば、景気後退局面に強い銘柄が好ましいです。それらの銘柄は「ディフェンシブ株」と呼ばれます。ディフェンスは「防御」という意味です。つまり「守り型」の銘柄というわけです。
食品、ヘルスケア、日用品、公益事業などは、業績が景気に左右されにくいためディフェンシブ株だと考えられています。
「モンデリーズ・インターナショナル」は
「オレオ」「リッツ」などのブランドを展開する菓子メーカー
今日は、そのようなディフェンシブ株の中で食品会社のモンデリーズ・インターナショナル(ティッカーシンボル:MDLZ)を紹介します。お菓子のメーカーです。
モンデリーズ・インターナショナルという名前は日本の投資家には余り馴染みが無いと思いますが、もともとはクラフト・フーズ・インクという名前でした。
クラフト・フーズ・インクは、チーズやアイスクリームなどの乳製品を基軸として、いろいろな食品会社を買収し大きくなりました。
1988年に、たばこ会社のフィリップモリスがクラフト・フーズ・インクを買収。そのフィリップモリスが2000年にビスケットのナビスコを買収したことで、巨大企業となりました。
そして2001年に、食品部門を別会社として新規株式公開(IPO)しました。さらに、2012年に、チーズなどから成る北米グローサリー事業をクラフト・フーズ・グループとしてスピンオフし、ビスケット、チョコレートなどのお菓子のビジネスはモンデリーズ・インターナショナルと社名変更しました。
なお、クラフト・フーズ・グループは、その後2015年にケチャップのハインツを買収し、クラフト・ハインツ(ティカーシンボル:KHC)として今日に至っています。
さて、今日採り上げるモンデリーズ・インターナショナルは、「オレオ」「リッツ」「LU」などのビスケット、「キャドバリー」「トブラローネ」「ミルカ」「コートドール」などのチョコレート、「トライデント」などのチューインガムを作っています。
お菓子市場は、食品セクターの中でも
投資家にとって魅力的なカテゴリー
お菓子は、グローバルの市場規模1.2兆ドルの巨大なカテゴリーです。お菓子市場は、食品セクターの中では比較的安定的に成長しています。また、マージンも余り激しく変動しないことで知られています。つまり、食品セクターの中にあって、投資家目線では魅力的なカテゴリーと言えるのです。
モンデリーズ・インターナショナルは、お菓子カテゴリーでネスレ、マースなどと並ぶグローバル・リーダーのひとつで、ビスケットやチョコレートなどのカテゴリーでの市場占有率は21%にもなります。
モンデリーズ・インターナショナルは世界中に展開
特に新興国では順調に売上高を伸ばす
モンデリーズ・インターナショナルの2017年の年間売上高は260億ドルで、そのうちビスケットが42%、チョコレートが31%を占めました。
地域別、商品別の売上構成比は、下のチャートのようになっています。
つまり、欧州ではチョコレートを中心に、北米ではビスケットを中心に事業展開しているというわけです。
欧州の市場占有率は21%です。欧州のお菓子市場はまだまだ成長余地がある、と
モンデリーズ・インターナショナルの経営陣は考えています。
北米は、81%がビスケットから売上げられています。市場占有率は21%です。「オレオ」が圧倒的な強さを示しています。
アジア・中東・アフリカの市場占有率は22%であり、バランスのとれた商品ポートフォリオを展開しています。なお、中国やインド市場への食い込みはまだまだこれからであり、将来の成長余地は大きいです。
南米の市場占有率は、30%です。こちらもバランスのとれた商品展開をしています。
なお、新興国全体としては年間+6%前後で成長しています。つまり、売上成長のモメンタムはすこぶる良いというとこです。
営業マージンはすでに十分高いので
今後は売上高を伸ばすことが経営目標
新興国の売上の話が出たので、全社的に見たモンデリーズ・インターナショナルの経営目標がどうなっているのかを整理します。
まず、売上高は+3%成長を、純利益は+8%の成長を目指しています。配当成長は、2桁成長を目指しています。そして、年間フリー・キャッシュフローは、30億ドルをターゲットに置いています。
モンデリーズ・インターナショナルは、クラフトと決別して以来、主に利幅を改善することを経営目標にしてきました。過去5年の間に営業マージンは着実に拡大し、現在営業マージンは16%となっています。営業マージンはもう満足のゆく水準まで改善したので、今後は売上高を伸ばすことに経営の焦点をシフトしてゆく考えです。
お菓子は、カテゴリーそのものが他の食品より高い成長を示しているので、売上高成長率を出しやすいです。
北米市場では商品のイノベーションを加速し、新製品を積極的に投入することで売上成長を出してゆきたいと考えています。
実際、クッキーの「オレオ」の強味を生かした新製品「オレオ・チョコレート」は、市場の反応も好評で、リピート顧客がついています。米国のチョコレート市場は、マース、ハーシーなど巨大企業がガッチリと市場を占有している関係で、競争が激しく、普通のやり方ではシェアを伸ばしにくい状況です。そのため「オレオ・チョコレート」は、ニッチ的な展開を目指しています。
【今週のまとめ】
フェイスブックやアップルなどのハイテク株の次は
景気に左右されにくい銘柄に注目しよう!
ネット株、ハイテク株が軒並み値を消しているので、アメリカの投資家は新しい投資先を模索しています。そんな中、ディフェンシブ株が次に人気になりやすいセクターだと思われます。
今回取り上げたモンデリーズ・インターナショナルは、お菓子という健全に成長しているカテゴリーにおけるリーダー企業です。
特に経営上の問題があるわけではなく、大きなテコ入れやリストラは必要ありません。いままで通りのやり方で、堅実に経営していれば自然に成長できるというストーリーがモンデリーズ・インターナショナルの魅力と言えます。

拡大画像表示
【今週のピックアップ!】 | |
■ | ソフトバンクのIPO(新規上場)の初値は+10〜20%上昇する! フィスコのアナリストの初値予想から上場スケジュール、主幹事証券会社まで詳しく解説! |
■ | 「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村証券などの4社だ! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年12月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |