節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「スマホで確定申告」が簡単にできる! 2019年から確定申告書の作成だけでなく、電子申告もスマホ1つで簡単にできるので、サラリーマンも挑戦してみよう!

【第55回】 2018年12月26日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「年末調整」を忘れるとなぜ「損」するのか?
「年末調整」で追加の納税が必要になるのはどんなとき?

 会社勤めで給与所得を得ている人の場合、毎年11月の下旬あたりまでに、「年末調整」の手続きを行うのが一般的です。

 「年末調整」とは、その年に支払われた給与から差し引かれた「所得税」などを精算する手続きのこと。所得税は毎月の給与から源泉徴収(天引き)されていますが、その徴収額は「仮の数字」に過ぎません。この「仮の数字」というのは、毎月のお給料や扶養家族などから概算で算出され、通常はやや多めに徴収されていることが大半です。

 「生命保険料控除」や「住宅ローン減税」といった、個人によって異なる各種の控除などが反映されていないため、天引きされた源泉徴収額は実際の所得税よりも多くなりがちなわけです。

 そこで、所得控除の証明書などを会社の経理担当者に提出することによって、正しい所得税額を再計算してもらう必要があるわけです。そして、「年末調整」を行うと、多くの場合、あらかじめ多めに天引きされていた税金が、12月の給与に上乗せされる形で戻ってきます。

 ただし、源泉徴収額を計算した時点で会社が想定していたよりもボーナスがかなり増えたり、扶養家族が減ったことを報告し忘れていた場合などは、「年末調整」によって追加で所得税を課税されることも起こり得ます。

 とはいえ、それはレアケースでもありますし、正しい税金の計算をしている結果といえます。基本的に「年末調整」ではお金が戻るパターンが大多数なので、「年末調整」はしないと損だと思っておきましょう。

「年末調整」と「確定申告」の違いとは?
2018年から「年末調整」の書類がややこしくなった理由

 「年末調整」しないと損する可能性が高いのですが、もし2018年に「年末調整」ができなかった場合でも、2019年の3月15日までに自分で「確定申告」をすれば問題ありません。「年末調整」は、正しい税額を申告するという手続きを、会社に代行してもらうことであり、その手続きを自分でするのが「確定申告」です。つまり、「年末調整」と「確定申告」を行う目的や内容は同じで、違いはその作業を誰がするか、という点だけなのです。

 とはいえ、会社勤めしかしたことがない人にとっては、「確定申告って難しそうだし、面倒くさそう」と感じられるかもしれません。しかし、結論から言うと、「確定申告」はそれほどややこしいものではなく、近年はどんどん手続きが簡略化されて、難易度は下がってきています。個人的には、むしろ今年は特に「年末調整」のための書類作成のほうが大変だったのでは? と感じられるほどです。

 前述のように、会社に「年末調整」をやってもらうためには、経理部などに必要書類を提出する必要があるのですが、2018年からは書類の形式が一部変更されました。

 2017年に配布された書類は「平成30年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申請書」「平成29年分 給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者控除申請書」の2種類だったはずです。

 しかし、2018年の書類は「平成31年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申請書」「平成30年分 給与所得者の保険料控除申請書」「平成30年分 給与所得者の配偶者控除申請書」の3種類となりました。

 つまり、「給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者控除申請書」が2つに分割されたのですが、それは以前の記事でもご紹介したように、2018年から配偶者控除と配偶者特別控除の制度が変更になったからです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は2018年にどう変わったのかをわかりやすく解説! 大幅な改正で得する人、損する人を世帯主・配偶者の年収別に紹介

 すでに「年末調整」を済ませた方ならご存じのとおり、配偶者控除申請書のほうは、世帯主と配偶者の所得・控除額を、自分で計算して記入しなければなりません。書類の形式は「確定申告書」のフォーマットとよく似ています。

 今の時代、「確定申告」をする際には、国税庁のサイトにある「確定申告書等作成コーナー」を通して、ウェブ上で申告書を作成する人が増えています。「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、税額などを自動計算して所定の場所に自動的に記入してくれるので、とても簡単に確定申告書を作成できます。

 一方、「年末調整」の配偶者控除申請書の記入は、自分で計算をしながら手書きで確定申告書を書いているのと同じような労力がかかる気がします。実際、「年末調整」の書類を書くのにかなり苦労した方も多かったのではないでしょうか。

 ちなみに、配偶者控除申請書の記入の手間とミスを軽減するには、国税庁が提供している「エクセルの自動計算フォーマット」を活用するのがおすすめです。今年は苦労して自分で計算した方も多いかもしれませんが、来年度以降は忘れずに使ってみてください。
【※国税庁のサイトはこちら!】
平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書(入力用ファイル)

「確定申告」の手続きはむしろ「年末調整」より簡単?
還付の申告は2月まで待たなくても受け付けてもらえる

 ここからは、「確定申告」についてお話していきましょう。「年末調整」を忘れても、自分で「確定申告」をすればOK。2019年の「確定申告」期間は2月18日(月)から3月15日(金)までですが、会社員などが申告によって還付を受ける(払い過ぎた税金を取り戻す=還付申告)場合は、2019年の1月4日から申告できます。

 早く申告すれば、還付金も早く戻ってきます。2月半ばからの確定申告期間になると混雑するので、「年末調整」を忘れた人などは、手続きすること自体を忘れないためにも、早めに申告を済ませるのがおすすめです。

 前述のように、「確定申告」をする際には国税庁のサイト上に用意されている「確定申告書等作成コーナー」を活用すると、簡単に申告書を作成できます。最初は少し分かりづらく感じる部分もあるかもしれませんが、慣れれば非常にスムーズに作業できるので、「年末調整」を面倒に感じる人は、毎年自分で「確定申告」をしてみるのもいいかもしれません。

 なお、給与所得者であっても、給与所得が年間2000万円以上の人や、本業のほか、副業で年間20万円超の所得がある人は、「確定申告」が必須です。

 また、必須ではないものの、「確定申告」しないと損をするパターンも。たとえば、加入している個人年金保険や生命保険の保険料支払い(年払い)のタイミングが年末で、保険料控除の証明書が年末に届く(「年末調整」の書類提出期限に間に合わない)場合などは「確定申告」をしないと損をします。

 また、「ふるさと納税」で「ワンストップ特例」の申請をし忘れた、あるいは6自治体以上に寄付をしたなどの理由で、「ワンストップ特例」を利用できなかった人は、「確定申告」をしないと損をしてしまいます。

 近年は「ふるさと納税」をする人が増加しており、「確定申告」をするか「ワンストップ特例」の申請をする必要があることも周知されてきたものの、いまだに申告漏れは後を絶たないようです。何も手続きをしないと、ただ寄付をしただけになり、税制面でのメリットはゼロになってしまうので注意しましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!

 なお、「ふるさと納税」をすると自治体から送られてくる「寄付金控除証明書」や、生命保険、iDeCoの控除の書類など、確定申告に必要な書類を紛失してしまった人もいるかもしれません。「年末調整」のときに気づいて慌てることもあるでしょうが、書類の発行元に連絡すると、基本的にすぐに再発行してもらえます。年明けに「確定申告」をするのであれば、年末に気づいて再発行の手続きをすれば、十分に間に合うでしょう。

2019年からはスマホでの確定申告が容易に!
税務署でID・パスワードをもらって電子申告をしよう

 さて、2019年の「確定申告」では、いくつかの変更点があるので紹介しておきましょう。

 まず、これまでパソコン用の入力画面しかなかった「確定申告書等作成コーナー」にスマホ・タブレットに最適化された入力画面が用意されることになりました。これまでも、スマホを使ってパソコン用の画面に入力して申告書を作成することはできましたが、スマホ用の入力画面が容易されたことで、これまで以上に作成しやすくなりました。自宅にパソコンがない人などにとっては朗報でしょう。

 また、スマホで簡単に「電子申告(e-tax)」ができるようになります。そもそも、税務署はかなり前から申告書類を印刷せずに、税務署にデータを送付することで申告を完了できる「電子申告(e-tax)」を推奨してきました。

 ただ、「電子申告」をするためには「マイナンバーカード(「マイナンバー通知カード」は不可)」を取得して、「マイナンバーカード」の情報を読み取るためのICカードリーダーを自分で準備する必要がありました。

 ICカードリーダーは安いものだと1000円台で買えますが、通常ほとんど利用する機会がないのがネック。また、「マイナンバーカード」を取得している人もあまり多くないということもあり、これまで「電子申告」はややハードルが高いものとして、敬遠される傾向にありました。そんな手間をかけなくても、ウェブ上で申告書を作成して印刷し、郵送もしくは税務署に持参するほうが、よっぽど楽だと考える人が多かったのでしょう。

 ところが、2019年の確定申告では、一部のスマホ(※アンドロイド端末。AQUOS、arrows、Xperia、Galaxyなど)をICカードリーダー代わりに利用して、「電子申告」ができるようになったのです。

 さらに、「マイナンバーカード」やICカードリーダー、ICカードリーダー代わりに利用できるスマホを持っていなくても、運転免許証などの身分証明書を持って一度税務署を訪れ、IDとパスワードを発行してもらえば、「電子申告」できるようにもなりました。

 居住地の管轄の税務署以外でも発行してもらえるので、外出の際に近隣の税務署で手続きをするといいでしょう。過去に「電子申告」をしたことがない人の場合、税務署によれば数分以内にID・パスワードを発行するとのこと。

 ちなみに、「電子申告」をすると、申告書の郵送や持参の手間が省けるばかりでなく、源泉徴収票や寄付金控除証明書といった各種書類の添付が免除されます。もちろん、自宅で保管しておく必要はありますが、複数の書類を紙に貼って提出するよりは、手間がかからないと言えるでしょう。さらに、還付金の振込が多少早くなるというのも大きなメリットでしょう。

 これまでと比較すると、ぐっと「確定申告」のハードルが下がった2019年は、ぜひ自分で確定申告書を作成して「電子申告」にチャレンジしてみることをおすすめします。

 とはいえ、初めて「確定申告」をする人などは、税務署に足を運んで、あれこれ教えてもらうのも手です。例年毎年2月(2019年は2月24日と3月3日)には、一部の税務署で日曜日にも開署日が2回あるので、平日に仕事を休めない人も税務署で質問ができます。

 ただ、確定申告シーズンは税務署が混雑しがちなので、普段から、電話で質問してみるのもおすすめです。私自身、個人的に疑問が発生したときに、何度か最寄りの税務署(経由で国税庁の電話相談センター)に電話をしていますが、おおむね丁寧に回答してもらうことができ、勉強になっています。

 還付の申告は5年以内に行えばいいので、後回しにしがちな人もいるでしょうが、ここまでお話ししてきたように、「確定申告」の手続きはだいぶ簡略化されてきています。何年分も溜め込むと、必要書類の紛失などのリスクも出てくるので、早めに行動するようにしたいですね。

(取材/元山夏香)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
SBI新生銀行の詳細はこちら! UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI新生銀行の詳細はこちら! UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報