iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2025年]

自営業者こそ「iDeCo」を最大限に活用して、老後の備えをすべき! 公的年金が手薄な自営業者には、節税しながら老後資金を作れる「iDeCo」は最善の手段!

2018年11月30日公開(2022年3月29日更新)
山崎 俊輔
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
iDeCoのおすすめ金融機関

 本連載では会社員公務員専業主婦と、働き方別の「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」の活用術をまとめてきましたが、今回は「自営業者」と「フリーランス」の人たちが「iDeCo」を活用するメリットやその方法、そして注意点について解説したいと思います。

【※会社員の「iDeCo」活用術はこちら!】
会社員の「iDeCo」加入の可否と、掛金の上限金額をタイプ別に紹介!「iDeCo」に加入できない場合も、諦めずに「マッチング拠出」が使えないか調べよう!
【※公務員の「iDeCo」活用術はこちら!】
公務員こそ「iDeCo」に今すぐ入るべき! ごっそり削られた退職金を取り戻し、老後の安心を作るための公務員の効率的な「iDeCo」活用術と注意点を解説!
【※専業主婦の「iDeCo」活用術はこちら!】
専業主婦の「iDeCo」活用法を紹介! 所得控除というメリットがない専業主婦でも「iDeCo」をお得に使う方法と、金融機関&商品の選び方のポイントを解説!

自営業者の「iDeCo」拠出限度額は月6.8万円と大きい!
そのぶん、所得控除のメリットも大きいのに加入率が低いのは残念

 「自営業者」「フリーランス」の人は、国民年金保険料の納付種別でいえば「第1号被保険者」(つまり会社員・公務員とその扶養の専業主婦に当たらない、20歳から60歳までの人)に該当します。

 これらの自営業者やフリーランスの人々は、問題なく「iDeCo」に加入することができ、掛金の拠出限度額は月6.8万円、年81.6万円となります(※「国民年金基金」あるいは「国民年金の付加保険料」を納めている場合、それらとの合計で拠出限度額の月6.8万円を超えてはいけない。なお付加年金保険料は月400円だが「iDeCo」の掛金は1000円単位のため、付加年金保険料を納付している場合の「iDeCo」の掛金上限額は月6.7万円となる)。

 この月6.8万円の拠出限度額というのは、会社員や公務員の月1.2万円あるいは月2.3万円と比べて大きな枠であり、それだけ所得控除による節税メリットが大きいことも意味しています。ところが、自営業者(第1号被保険者)の「iDeCo」加入率は0.86%と、公務員(4.67%)や会社員(1.74%)と比較して、とても低いものとなっています。公務員や一部の会社員の「iDeCo」加入が認められたのは2017年1月からなのに対し、自営業者は2002年1月からずっと加入が認められていることを考えても、おかしな話です(第1号被保険者には学生や無職の人なども含まれることが影響している可能性もありますが)。

 ただ、この低い加入率は、自営業者にとっての「iDeCo」活用の難しさをあらわしているのかもしれません。

 「iDeCo」は、掛金分の全額が所得控除になるなど大きな節税メリットを得ながら、確実に老後資金を作れる有利な制度です。一方で、積み立てた資金を原則60歳まで引き出すことができません

 自営業者は、業績が不安定になりがちなことや、納税の負担が後から一気に押し寄せる場合があるという不安から、「iDeCo」のような“積み立てた資金を自由に取り崩せない”制度に対しては消極的になっているのかもしれません。

公的年金が圧倒的に手薄な自営業者は危機感を持つべき!
「iDeCo」なら節税しながら老後への備えができる!

 しかし実は自営業者ほど、「iDeCo」を活用して老後に備えるべき立場はありません。会社員は標準的な厚生年金が1人分あれば、年金支給額は夫婦で月額21万程度になりますが、自営業者では、国民年金の支給額は夫婦で満額でも月13万円くらいにしかならないからです。この場合だと年100万円くらい老後の年金収入に差が出るわけです。

 したがって、自営業者の老後の準備は「2500万円貯めてようやくスタートライン」と思うくらいの意識が必要です(65歳女性の平均余命が24~25年なので、100万円の年金差×25年分。もっと厳しめに、会社員の共働き夫婦と比較すれば、さらに年100万円の年金差があると思ってもいいくらいです)。

 だとすると、「国民年金保険料だけで負担が軽くて済んでいる」などと考えている場合ではありません。老後の備えがまったく足りていないという危機感を持って、積立を開始することが重要です。それこそ今すぐ「iDeCo」口座開設のための書類を取り寄せてほしいと思います。

 掛金については、最初から月6.8万円の拠出額上限まで積み立てる必要はありません。最初は月1万円あるいは月2万円と決めて、とにかく積立を続けるところからスタートしてください。1年ほど続けてみると、「iDeCo」で老後に備えるほど、所得控除が大きくなって確定申告で還付金が増えることに気がつきます。そして個人事業主としての商売に余裕があれば、真剣に掛金の増額を検討しましょう。

【※関連記事はこちら!】
iDeCoの掛金を「確定申告」「年末調整」で取り戻す方法を解説!自営業者は確定申告が必須、給料から天引きされない会社員は年末調整か確定申告しよう!

 自営業者の場合、退職金もありませんから、ビジネスが軌道にのってきたら、できるだけ拠出限度額の上限いっぱいを積み立てるといいでしょう(苦しいときは掛金を減額することもできます)。

 なお、税理士と契約している個人事業主も多いと思いますが、税理士はあまり「iDeCo」を推奨せず、なぜか「小規模企業共済」を勧める人のほうが多いようです。こちらも掛金の全額が所得控除になる有利な制度ですが、「小規模企業共済」と「iDeCo」は同時加入できます。「小規模企業共済」の掛金上限は年84万円ですから、もしどちらも加入して掛金上限いっぱいまで積立すれば、年160万円以上を、所得控除のメリットを得ながら老後の資産に変えることができます。

夫婦ダブルで「iDeCo」に加入すれば
老後の不安はかなり解消する!

 ところで、自営業者の配偶者は国民年金の「第1号被保険者」になるので、実態として専業主婦であったとしても、「iDeCo」に加入できる対象です(同時に、国民年金保険料を納める必要もあります)。掛金の拠出限度額は、もちろん月6.8万円です。

 そこで、自営業者の夫婦であれば、できればダブルでの「iDeCo」加入を考えてみてほしいところです。

 自営業者の夫婦で同じ仕事をしている場合、配偶者に一定の給与を支払うような形にすれば、「iDeCo」の所得控除の効果が生まれます。別の仕事をしているフリーランス同士の夫婦の場合は、それぞれの稼ぎに対してそれぞれの「iDeCo」掛金が全額所得控除になります。夫婦のどちらかが「iDeCo」のメリットに気がついたら、配偶者にも教えて税金の還付を増やしてください。

 もし、夫婦ダブルで「iDeCo」に加入して、掛金上限で積立すれば、年163.2万円もの所得控除を得て大きな節税になるだけでなく、老後のための貯蓄が年163.2万円のペースで増えていきます。これを45歳くらいから実行できれば、夫婦で3300万円の資産形成になる計算です。仮に税金の還付割合が20%だとすれば、そのうち660万円は所得控除による節税メリットとその分の運用益から生まれた老後の豊かさということになります。公的年金の不足はかなり補えるでしょう。

運用商品選びでは一定割合を定期預金で持つのも手!
定期預金も「iDeCo」の外よりも中で貯めるほうが有利

 「iDeCo」の金融機関選びや運用商品選びに関しては、特別な自営業者向けの方法というものはありません。口座管理手数料を比較し、運用商品のラインナップと運用手数料を比較するという考え方は、誰でも同じです。

【※関連記事はこちら!】
iDeCoを始めるために必要な4つのステップを解説! iDeCo口座を開設する金融機関の選び方、積立商品&掛金額の決め方など、具体的な手続きと注意点を紹介

 ただ、あえていえば、自営業者の商品選びでは「iDeCo」内で一定割合の定期預金を持つことも検討の余地があります。というのも、所得控除による節税メリットが大きいので、とにかくできるだけ多くの掛金を拠出することを優先すべきだからです。手元の資金に余裕がなく、「iDeCo」以外で定期預金などの積立がほとんどできないような場合は、「iDeCo」内で「定期預金と投資信託のどちらも積み立てる」という方針が考えられます。

 また、その年の稼ぎから掛金がまったく出せない場合であっても、手元にある定期預金を取り崩しながら「iDeCo」の掛金に振り替えて、「iDeCo」内で定期預金の積立を続けるというような戦略も考えられます。所得控除を得られるメリットを考えると、「iDeCo」の外で定期預金を積み立てるよりも、「iDeCo」の中で積み立てたほうがずっと有利だからです。

 ただし、先述のとおり「iDeCo」で積み立てた資金は原則60歳まで取り崩しができなくなるため、ビジネスに支障が出ないようキャッシュフローを確保することと、子どもの学費等の準備についても別途しっかり確保することだけは、注意してください。

 もっとも、この「取り崩せない」ことは、自営業者にとって使いにくさである一方で、メリットにも転じます。それは、事業に失敗したりして自己破産せざるを得ないような苦しいシチュエーションです。

 実は「iDeCo」で積み立てた資産は、担保に取れないほど法律で強く保全されるので、自己破産の際にも債務と相殺されることはありません。目の前の生活をしっかり再建し、また新しいビジネスにチャレンジして立て直すことができれば、「iDeCo」の資産は全額老後に充てることができます。ある意味、これは個人事業主にとって大きなメリットかもしれません。

50歳以上の加入でも遅くない!
そこから1000万円貯めることも可能!

 最後に、自営業者が「iDeCo」に加入するタイミングについて考えてみます。会社員や公務員の場合、50歳以上での「iDeCo」加入は控えるようにアドバイスされることがあります。「iDeCo」の規定上、加入期間が10年未満だと、積み立てた資産を60歳からすぐ受け取れず、61~65歳まで据え置きを余儀なくされるからです(受取可能となる年齢は加入年数により異なります。2年の加入ごとに65歳から受取可能年齢が1歳繰り上がり、たとえば8年加入では61歳から受取が可能となります)。

 しかし自営業者の場合、これは気にしなくてもいいと思います。むしろ「若い頃は積み立てする余裕がなかったけれど、50歳の今から満額で10年積み立てたい」といった考え方で、816万円を一気に貯める荒技が使えるからです。

 会社員や公務員のように月1.2万円ないし2.3万円の拠出枠の場合は、10年頑張っても貯められるのは144万円ないし276万円なので、据え置き期間が気になるなら加入見送りも選択肢かもしれませんが、一気に800万円ほどを貯めて税制優遇を得られるのなら、据え置き期間が数年あっても、「iDeCo」に加入する価値があります

 また、60歳で引退する自営業者は少ないので、数年の据え置きは問題とならないことが多いはずです。さらに現在、法律改正の議論が行われており、うまくいけば近々65歳まで積立が可能になるかもしれません。そうなると加入期間による受取開始時期の制限は気にせず、早く、長く入ったほうがお得ということになります。

 冒頭で述べたとおり自営業者の「iDeCo」加入率が低いのは、とてももったいないことです。この機会にぜひ、加入を検討してください。

【※関連記事はこちら!】
50代から「iDeCo」を始めるメリットと注意点は? すでに「iDeCo」に加入している50代はいつ利益確定すべきか、60歳で後悔しないための運用戦略も解説!

おまけの解説:「学生」も「iDeCo」に
入ることが可能だが、加入すべき?

 自営業者ではありませんが、ひとつおまけで学生の「iDeCo」に関して解説しましょう。学生の子どもがいる方なども参考にしてください。 

 「iDeCo」は、20歳以上で国民年金保険料を納めていれば、学生や無職であっても加入することができます(国民年金保険料について「学生特例」による免除を受けている場合は、「iDeCo」には加入できません)。

 しかし、学生は所得控除のメリットを活かしにくいことから、無理に加入をしなくてもいいと思います。

 むしろ、「iDeCo」のことは気にせず、いつでも解約できる定期預金の残高を増やしておくと、人生の余裕が早い時期に生まれます。できれば、毎月のバイト代から月1万円でも月数千円でも、貯金をしておくといいでしょう。「iDeCo」に加入するのは、社会人になって生活がしっかり確立されてからでも遅くないと思います。

【※関連記事はこちら!】
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較! 口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!
iDeCoに入るべき人、入らないほうがいい人は? 積極的にiDeCoを利用すると得をする3つのタイプと、iDeCoに入らないほうがいい4つのケースを紹介!

山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)[ファイナンシャルプランナー]
1995年株式会社企業年金研究所入社後、FP総研を経て独立。ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士、AFP)、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、消費生活アドバイザー。若いうちから老後に備える重要性を訴え、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を中心に活動を行っている。新刊『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』(日経BP社)が好評発売中。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
NISAおすすめ比較ページへ
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2025年8月4日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
運営管理手数料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 39本
【おすすめポイント】「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」対象! 投資信託は39本と最多水準!
運営管理手数料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全米株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全米株式)も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる(毎月のエントリーが必要)。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】運営管理手数料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ!
松井証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
運営管理手数料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 37本
(セレクトプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富!  運営管理手数料は誰でも無料!
運営管理手数料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内)
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1022%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!運営管理手数料は誰でもずっと無料!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 運営管理手数料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
運営管理手数料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】運営管理手数料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準!
運営管理手数料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 運営管理手数料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託27本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
運営管理手数料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 36本
【おすすめポイント】運営管理手数料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ!
運営管理手数料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは36本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。特に、2024年1月には超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」が、2025年5月には「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド」が加わって魅力を増した。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。電話で問い合わせができる「個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤル」は土日も受付を行っている。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・楽天・プラス・S&Pインデックス・ファンド(信託報酬:0.077%)
・楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(信託報酬:0.0561%)
・楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド(信託報酬:0.198%)
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 運営管理手数料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 運営管理手数料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【松井証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
投信の保有でポイントも貯まる⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!松井証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 松井証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
松井証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料なうえポイントも貯まる!関連記事はコチラ!

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
SBI証券の公式サイトはこちら! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報