先週は、米中貿易交渉や英国の総選挙など
懸念事項が次々に片付いた
先週は、大きなニュースが次々にもたらされました。
まず、米国の下院が米国メキシコカナダ貿易協定(USMCA)に賛成する態度を表明しました。USMCAは北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる三国間協定であり、三国の首脳レベルでは1年も前に合意に到達していたのですが、各国の議会の承認を得るという段階で米下院民主党の協力が得られず、これまで宙ぶらりんになっていました。
USMCAは今週にも下院で投票に付された後、来年早々には上院でも投票に付され、大統領の署名を得るというスケジュールが予想されます。
また、英総選挙では保守党が圧勝しました。 これにより、英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆる「ブレグジット」では、「秩序ある離脱」が実現する公算が大きく高まりました。
さらに、米中貿易交渉の第1ラウンド合意に関しては、先週金曜日に「とりあえず12月15日から開始される新しい関税は回避する」ということが合意されました。今回の関税は主に消費財に対して課されるので、実体経済への悪影響を心配する声があったわけですが、もうその心配をする必要はなくなったのです。
FOMCとECBが定例記者会見を開催。
FRBのパウエル議長の発言は、株式市場にとって好材料
先週は、米連邦公開市場委員会(FOMC)と欧州中央銀行(ECB)の定例記者会見も開催されました。
まず12月11日(水)のFOMCでは、満場一致で現行の政策金利1.75%が維持されました。声明文の変更点としては、「引き続き不確実性が存在する」という文言が削除されました。
今回の記者会見でも、再びパウエル議長は、1995年の金利政策と現在の手綱さばきが似ている点に言及しました。
一方、これまでのFOMCの記者会見と今回の相違点として「なるほど現在の政策金利の手綱さばきは95年と似ている。しかし、政策金利を現行のままで維持する期間は、ひょっとすると今回の方が長いかもしれない」と語りました。つまり、95年と98年の利下げの際は、その後利上げをしましたが、今回はそれとは違うシナリオになるかもしれない可能性を示唆したわけです。
これは今までより一歩踏み込んだ発言であり、株式市場にとって好材料です。
パウエル議長は、インフレが低い理由として(1)経営資源の稼働状況と失業率との間の関係性がどんどん薄れていること、(2)経済の弛みとインフレの関係もどんどん薄れていること、の2点を挙げました。
一方、ECBの政策金利会合では、変更は発表されませんでした。つまり、政策金利(主要リファイナンス・オペ金利)は0.00%、限界貸付ファシリティー金利(オーバーナイト貸し出し)は0.25%、預金ファシリティー金利は−0.50%のままだということです。
フォワード・ガイダンス(将来的な金融政策の指針)としては、「物価上昇率が2%未満かそれに近い水準に十分に近づき、物価上昇基調に持続的に反映されるまで」という目安が示されました。
また、11月1日から債券国債の購入プログラム(APP)が月額200億ユーロの規模で再開されていますが、これは「必要な限り」継続することが強調されました。
むしろ今回の定例記者会見で注目されたのは、マリオ・ドラギ総裁の後を受けて着任したクリスティーヌ・ラガルド元IMF専務理事が初めての記者会見に臨んだ点でした。ラガルド総裁は、さすがに公の場でのスピーチには慣れており、終始余裕に満ちた答弁だったと思います。
「買い疲れ感」が漂う株式市場では、
投資家の慢心が広がりつつある!?
私はこのところずっと一貫して米国株には強気であり、来年に関しても基本楽観的な見通しを持っています。しかし、先週の米国株式市場は、上に述べたような「これでもか!これでもか!」という良いニュースが連発したにもかかわらず、S&P500指数の上昇幅は+0.7%に過ぎず、「買い疲れ」を感じさせました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
「理想買い、現実売り!」ということわざがある通り、目先は利食いが先行する展開になるのかもしれません。
インベスターズ・ビジネス・デイリー(IBD)紙によると、12月13日のプット・コール・ボリューム・レシオは0.6であり、2019年6月20日に記録した過去1年の最低水準まで下がりました。一般的に、相場が過熱して強気な投資家が増えるとプット・コール・ボリューム・レシオは下落すると言われます。
プット・コール・ボリューム・レシオは主に「買い場」を知るインジケーターであり、「売りシグナル」としての利用価値は限られています。しかし、プット・コール・ボリューム・レシオの低さをわかった上で多くの投資家がダウンサイド(下振れリスク)の「保険」を取り払う行動に出ているのは、やや慢心を感じずには居られません。
【今週のまとめ】
ホームラン狙いの大ぶりを止め、
シングルヒット狙いに徹しよう!
先週は怒涛のように良いニュースが出ました。その割には株式市場の反応は鈍かったです。これは、投資家に慢心が広がりつつあるのだと考えます。
ここは、野球に例えればホームラン狙いで大振りになることを慎み、「スイングを小さく、シングルヒット狙いに徹する」という心構えで臨むべきでしょう。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |