「ふるさと納税」の基本的な仕組みを解説!「控除が受けられる寄付金の上限」や「返礼品を受け取るまでの流れ」などを、初心者にもわかりやすく解説!
発売中のダイヤモンド・ザイ8月号には、別冊付録で「もしものときにも役に立つ!【ふるさと納税】2020」が付いてくる! この別冊付録では「ふるさと納税」で支援できる新型コロナウイルスの対策プロジェクトを紹介するほか、台風シーズンの前にゲットしておきたい「防災グッズ」の返礼品を用意する自治体を掲載。さらに、5000円以下の寄付でもらえる、おすすめの少額返礼品も取り上げているので、今年もそろそろ「ふるさと納税」を始めようと考えている人なら必見だ。
今回は、この別冊付録から「ふるさと納税」の基礎知識を抜粋! 初心者でも最低限押さえておくべきことをまとめているので、参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説! 自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
「ふるさと納税」は地方自治体への“寄付”!
寄付すると税金の控除が受けられるが、寄付額には上限がある
「ふるさと納税」は、名前に「納税」と付いてはいるが、実際は“自分が選んだ、応援したい地方自治体に寄付”をする制度。住んでいる地方自治体に寄付の申告をすることにより、寄付の合計金額から2000円を差し引いた額を、すでに納めた所得税や、翌年度に納める住民税から控除してもらうことができる。また、寄付のお礼として、地方自治体から特産品などの返礼品がもらえることから、近年は非常に人気が高まっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」の基本的な“仕組み”と、2019年6月に始まった新制度による“変更点”をわかりやすく解説! 返礼品の見直し後も「ふるさと納税」はまだまだお得!
ただし、いくらでも寄付をして控除を受けられるというわけではなく、年収や家族構成などによって、寄付の上限額(=控除を受けられる限度額)が決められている。以下は会社員で、ほかに副収入がないケースの上限額の目安なので、参考にしてほしい。

たとえば、夫が年収600万円の会社員で、妻が専業主婦、中学生の子どもが一人いる場合、寄付額の上限は「6万9000円」だ。ここから2000円を除いた額(6万7000円)が、税金から控除される。
上限を超えて寄付すること自体は可能だが、超過分については控除されない。地域貢献を目的に、あえて上限以上に寄付をするならいいが、控除のメリットを享受しつつ寄付をしたいなら、必ず自分の上限額を知っておこう。
なお、確定申告で住宅ローン控除や医療費控除を申告する場合や、iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用している場合などは、課税所得が下がり、寄付の上限額も連動して下がることも忘れずに。各種控除がある場合の上限額の目安は、「ふるさと納税」の情報サイトなどに用意されているシミュレーションツールでもチェックできるので、試してみるといいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ? 取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
また、自営業の人や、会社員でも副収入がある人は、“自分が納める住民税の2割”が大まかな上限額の目安となる。ここで注意したいのは、今年のふるさと納税の上限額は、“今年の年収をもとに計算される、来年の住民税の2割”であるということ。もし、今年は新型コロナウイルスの影響で収入が減りそうな人は、寄付の上限額を少なめに見積っておくようにしたい。
寄付先にこだわりがなく、返礼品を比較して選びたいなら
ふるさと納税の情報サイトを利用すると便利!
「ふるさと納税」の手続きは簡単だ。あらかじめ寄付したい自治体が決まっているのなら、その自治体のホームページにアクセス。大抵は「ふるさと納税」の情報ページが設けられているので、もらえる返礼品のラインナップから好きなものを選んで寄付するか、あるいは応援したいプロジェクト(災害支援など)を選んで寄付することもできる。プロジェクト型の場合、返礼品は用意されないのが普通だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」で返礼品をもらいつつ、新型コロナで困っている事業者を支援しよう!「先回りクーポン」や「プロジェクト型」など、さまざまな支援の形を紹介!
自治体にこだわりはなく、さまざまな自治体の返礼品を比較しながら寄付先を決めたい人は、「ふるさとチョイス」や「さとふる」「楽天ふるさと納税」などのふるさと納税サイトの利用がおすすめ。サイトによって、全自治体の情報を掲載しているところや、一部の自治体のみ情報を掲載しているところなど、さまざまな特色があるが、どのサイトも魅力的な返礼品を検索しやすく、さらに寄付の申込フォームもサイト上に用意されているので、手続きがスムーズだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
⇒「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1~4%のAmazonギフト券がもらえるほか、「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり
また、たとえば「楽天ふるさと納税」なら、寄付額に応じて「楽天スーパーポイント」が貯まるなど、サイトごとにポイント還元やキャンペーンを実施している。自分に合ったふるさと納税サイトを選ぶようにしたい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ? 取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
寄付する自治体を決めたら、申し込んで寄付金を送金する。決済方法は自治体によって異なるが、銀行振込やクレジットカードだけでなく、コンビニ決済、d払いなどのキャリア決済も利用できるところが増えてきている。
あとは、返礼品を受け取るだけ。ネットショッピングではないので、申し込んですぐに届くわけではない。日時指定もできない場合が多いので、生鮮食品を申し込むときは注意しよう。「一度にたくさん届いてしまって冷蔵庫に入りきらない」「旅行中にモノが届いて受け取れなかった」などはよくある話だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」で失敗しがちな3つの具体例を紹介! ワンストップ特例申請書を紛失、クレジットカードの名義が寄付申請人と違うなど、陥りやすいミスに注意
「ふるさと納税」をして控除を受けるためには
「確定申告」をするか「ワンストップ特例」の申請が必要!
返礼品を受け取ったところで満足してしまいそうだが、税金の控除を受けるためには手続きが必要だ。手続きの方法は、「確定申告をする」か「ワンストップ特例を使う」の二択。確定申告をした場合、所得税の還付と住民税の控除という形で税金が戻り、「ワンストップ特例」を使った場合は、すべて住民税の控除によって税金が戻る。どちらを選んでも、控除額の総額は同じだ。
確定申告をする場合、返礼品とは別に、寄付した自治体から送られてくる「寄附金受領証明証」が必要になるので、紛失しないよう大切に保管しよう。なお、住宅ローン控除や医療費控除など、もともと確定申告をする必要がある人は、「ワンストップ特例」を利用できないので注意しよう。
寄付した自治体が5カ所以下で、前述したような確定申告の必要がない人は、「ワンストップ特例」を活用できる。寄付した自治体から送られてくる「ワンストップ特例の申請書」を返送すると、確定申告が不要になる便利な仕組みだ。ただし、複数の自治体に寄付しておいて、一カ所でも「ワンストップ特例の申請書」を返送し忘れると、全自治体分の確定申告が必要になってしまうので注意したい。
さて、ここまで「ふるさと納税」の基本的な流れや注意点を紹介した。「ふるさと納税」の最大の魅力は返礼品だが、寄付によって地域貢献でき、今年であれば、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている生産者などの支援ができる点もメリット。今年は「ふるさと納税」で、新型コロナウイルスと闘っている人たちにエールを送ってみてはいかがだろうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ? 取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
不透明な相場環境で取るべき行動や注目すべき銘柄とは?
ダイヤモンド・ザイ8月号をチェック!
今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ8月号の別冊付録「もしものときにも役に立つ!【ふるさと納税】2020」から、一部を抜粋した。別冊付録では、このほかに「防災グッズ」の返礼品を用意する自治体や、5000円以下の寄付でもらえる、おすすめの少額返礼品なども紹介しているので、誌面も併せてチェックしてほしい!
なお、ダイヤモンド・ザイ8月号の大特集は「損を減らす! 下落で儲ける! 急落で勝てる【38のワザ】」。新型コロナウイルスの影響で、世界的に株価の動きが読みづらい相場が続いており、再び急落して二番底をつける懸念も根強い。そこで、この大特集では、急落時こそ守るべき“投資の基本”や、トレンドを見極めるためのチャートの読み方、損失を小さくする投資手法などをピックアップ。「コロナ・ショック」の暴落で思うように行動できなかった人は必見だ。
ほかにも、新型コロナウイルスの影響で状況が一変した「上場全3772銘柄の最新【理論株価】」や、3カ月に一度の恒例特集「人気の株500+Jリート14激辛診断【2020年・夏】」「人気の米国株100激辛診断」「成功サラリーマンに聞く【投資信託積立】Q&A」「甘いシニア婚の甘くない現実」「自腹でガチンコ投資!【AKB48】株ガチバトル」など、読みごたえのある特集を多数掲載!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年11月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||