コロナ禍でボーナスが減った人などは要注意!
年収が下がると「寄付金の上限」が下がる可能性も
毎年、秋頃になると「年末までに『ふるさと納税』をしなければ」と考え始める人も多いのではないでしょうか。
「ふるさと納税」とは、自分が応援したい自治体に寄付をすると、寄付金のうち2000円を超える部分について、所得税の還付や住民税の控除が受けられる制度のこと。寄付のお礼として、自治体から特産品などの返礼品が贈られることから、近年すっかり定番化しています。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」の基本的な“仕組み”と、2019年6月に始まった新制度による“変更点”をわかりやすく解説! 返礼品の見直し後も「ふるさと納税」はまだまだお得!
所得税の還付や住民税の控除を受けられるのは、寄付をした翌年です。2020年の1月1日~12月31日の間に寄付をして、自治体に受理された分については、2021年に還付や控除を受けられます。逆に言うと、2021年に還付や控除を受けるためには、2020年中に寄付を済ませておかなければなりません。
1年あたりの寄付額には上限があり、人それぞれ年収や家族構成によって決まります。上限額の目安は、この記事(「ふるさと納税」のやり方、仕組み、控除が受けられる寄付金の上限などをわかりやすく解説! 初心者が押さえておくべき「ふるさと納税」の基本を丸ごと紹介!)を参考にしてみてください。
ただし、気を付けていただきたいのは、2020年はコロナ禍で業績が大幅に悪化した企業も多く、その煽りを受けて給与が減ったり、ボーナスがなくなったりした人が増えている点です。去年よりも今年の年収が減っている人の場合、寄付金の上限額が下がっている可能性があるので、「去年と同額寄付すればOK」と思い込まないように注意してください。
たとえば、独身で年収600万円の人だと、寄付金の上限額の目安は「7万7000円」です。しかし、去年600万円だった年収が、今年はボーナスのカットなどで500万円までダウンしたとすると、寄付金の上限額の目安は「6万1000円」まで引き下げられます。上限額を超えても寄付自体はできますが、超えた部分については還付や控除の対象外になってしまいます。
今の段階では、2020年の正確な年収はわからないかもしれませんが、冬のボーナスの減額などが懸念される場合は、ボーナスが減っても寄付の上限額を超えないように、少なめに寄付しておくのが安全です。
「目いっぱい寄付をしたいけど、冬のボーナスがいくらになるかわからない」という場合は、ボーナス支給額が判明する段階まで待って、年末にまとめて寄付をするのも一案。まとめて寄付をすると、返礼品が一気に届いて冷蔵庫や冷凍庫に入らない、といった事態も想定されるので、たくさん届いても困らないものを計画的に選びましょう。
あるいは、ボーナスを含めずに想定される年収で、いったん寄付の上限額をチェックし、その範囲内で寄付をしておいてから、ボーナス支給額判明後に正確な寄付の上限額を再チェック。そのうえで、差額分を追加で寄付するのもいいかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
昨年の制度改正で対象外になっていた4自治体が復活
ルール違反で「奈半利町」が向こう2年間対象外に
「ふるさと納税」の制度は時折変更されていますが、2020年に入ってからは大きな変更はありません。直近で大きな変更があったのは2019年6月で、「『ふるさと納税』の制度対象の自治体を、総務省が指定したところに限定する」「返礼品は寄付額の3割以下で、地場産品に限定する」という2つのルールが規定されました。
この2つのルールが取り入れられるまでは、「ふるさと納税」の寄付金を集めるために、豪華な返礼品を用意する自治体が続出し、一部で競争の激化が起こっていました。創意工夫で寄付金を集めて、歳入を増やす努力をした自治体を責めることはできませんが、総務省はその状況が本来の「ふるさと納税」の主旨から逸脱していると判断。返礼品に上限(寄付額の3割以下など)を設定し、自治体がルールを守っているかどうか、事前に審査することにしたのです。
その結果、大阪府の泉佐野市など4自治体が事前審査に引っかかり、2019年6月から「ふるさと納税」の対象外になりました。この措置を不服として、泉佐野市は国を相手取り、裁判を起こしています。紆余曲折の末、2020年6月に国が敗訴。今では、泉佐野市など4自治体すべてが「ふるさと納税」の制度に復帰しています。
なお、現時点で対象外になっている自治体は、「令和元年10月1日から令和2年3月6日までの間に、返礼割合が3割超又は、地場産品以外の返礼品の基準違反があった」ことから、2022年7月22日まで「ふるさと納税」の指定自治体から除外されている高知県の奈半利町と、そもそも制度への参加申請をしていない東京都のみです。今年の10月1日以降の対象自治体も、上記2自治体を除いて審査が進められており、10月までには決定する予定です。
「ふるさと納税」でもっとも有名な自治体と言っても過言ではない泉佐野市のカムバックは話題になりましたが、「返礼品は寄付額の3割以下で、地場産品に限定」というルールを順守することは義務付けられるため、以前のように豪華な返礼品を提供することはできません。かつて、泉佐野市は「Amazonギフト券」を返礼品にしたことで人気を集めていましたが、これもルール違反のため、今ではもう提供されなくなっています。
【※ふるさと納税サイトの『ふるなび』から寄付をすると、『Amazonギフト』券のプレゼントも!『ふるなび』の関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」の返礼品の人気ランキングを発表! 2020年9月に「ふるなび」に掲載している返礼品の中から、「総合人気ランキング」のベスト10を公開!
新型コロナウイルス対策費として自治体に寄付したり、
打撃を受けている生産者を支援したりすることもできる!
高知県の奈半利町に対する厳しい処分からもわかるように、今は返礼品の規制が厳格化されています。よって、「Amazonギフト券」などの金券は、原則として提供できなくなっていますし、1万円の寄付に対しては、最大でも3000円相当の返礼品しか受け取れません。
とはいえ、都心部で3000円出して買える品物と、生産地で3000円出して買える品物は同等ではないため、食品の返礼品に関しては「思ったよりもたくさんもらえた!」という、嬉しい驚きの声をよく聞きます。
「ふるさと納税」では、通常だと売り物にならないような“ワケアリ”の野菜・果物などを、返礼品として大容量で提供しているケースもあります。お得なうえに食品ロスを少しでも減らすことができて、生産者の方への支援にもつながるので、注目してみるといいでしょう。
また、最近は新型コロナウイルスの影響で、輸出量も国内需要も激減している食品が少なくありません。「ふるさと納税」なら、そういった食品の生産者を支援することも可能なので、どこに寄付するか迷う場合、「食べて応援する」という観点で、寄付先を検討してみるとよさそうです。
自治体が「ふるさと納税」の仕組みを利用して寄付を募るクラウドファンディングでも、新型コロナウイルス対策に充てるための寄付の呼びかけが行われています。自治体のクラウドファンディングは、「ふるさとチョイス」などのふるさと納税ポータルサイトにも情報が掲載されています。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
自治体のクラウドファンディングは、寄付を募る理由が具体的に示されているのが特徴です。たとえば「新型コロナウイルス感染症対策に協力することで厳しい経営環境に置かれている飲食店を救うため」や「医療従事者への支援体制を拡充するため」といった具合です。
特産品から寄付先を選ぶのもいいですが、こんなときだからこそ社会貢献をしたい、という人も増えていると思います。それならば、生まれ故郷の自治体のクラウドファンディングや、新型コロナウイルスで打撃を受けた生産者の支援につながる「ふるさと納税」を、ぜひチェックしてみてください。
【※関連サイトはこちら!】
⇒ふるさとチョイス「生産者を助けたい! ニコニコエール品」特設ページ
なかなか会えない親や親せきの“みまもりサービス”や、
空き家の管理・お墓清掃サービスの返礼品も!
コロナ禍で帰省ができず、親や親戚に会えなくて心配している人にも、「ふるさと納税」はおすすめです。「ふるさと納税」の返礼品は、贈答品のように自宅以外の住所にも贈ることができるので、親や親戚へのプレゼントにも使えます。

拡大画像表示
また、「親が高齢で一人暮らしだから、心配」という人は、「みまもり訪問サービス」の返礼品に注目してみてはいかがでしょうか。「みまもり訪問サービス」とは、もともと郵便局が手掛けているサービスで、月に1回郵便局の社員が“みまもり”の対象者を訪問し、話をしたうえで、その様子を依頼者に報告してくれる仕組み。かなり多くの自治体で、「ふるさと納税」の返礼品として取り入れられています。
似たようなサービスで、空き家の見守り・管理や草刈りサービス、お墓清掃サービスなどを返礼品として用意している自治体も。普段以上に気軽に故郷へ足を運びづらくなっている今だからこそ、検討する価値があるでしょう。
今年は環境が大きく変わり、「ふるさと納税」のことまで考える余裕がなかった人も多いかもしれません。ですが、「ふるさと納税」は“税金の使い道を自分で指定できる”という点においても、非常に優れた制度です。自治体のクラウドファンディングのように、目的を明確にして資金を募っている場合はもちろん、通常の「ふるさと納税」でも、寄付金の使い道を指定できる場合が多くなっています。
こんなときだからこそ、「本当に助けを必要としている人をサポートするための『ふるさと納税』」を検討してみても良いかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年3月3日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||