2021年2月1日、PayPay証券が誕生した。「PayPay」と言えばソフトバンク・グループのスマホ決済サービスで、LINE Payや楽天ペイなどと並んで業界のトップランナーだ。読者の中にも、普段の買い物や飲食店の支払いにPayPayを利用している人は少なくないだろう。
そんなPayPayの名前を冠した証券会社が誕生したことで、「株式投資って難しそうだけど、PayPayのサービスだったら自分にもできそう」「これまでのネット証券とは違う新しいサービスが利用できるのかも」と期待をしている人もいるのではないだろうか。
そこで今回は、PayPay証券の基本的なサービス内容からメリット・デメリットまで、株初心者にもわかりやすく解説していこう!
【PayPay証券ってどんな証券会社?】
「One Tap BUY」が商号変更して誕生した初心者向けのスマホ証券
拡大画像表示
PayPay証券は、もともとは「One Tap BUY」という名称で2016年にサービスを開始した日本初のスマホ証券で、2021年2月1日に現在の名称に変更された。主要株主には、ソフトバンクやみずほ証券が名を連ねている。
PayPay証券は、前身の「One Tap BUY」のときから「資産運用を、より身近に。」をミッションとして、株初心者でも投資を始めやすいサービスにこだわっており、スマホでの取引に特化したことや1000円から株式投資を始められる手軽さなど、先進的なサービスを次々に提供し続けている。そうしたスタンスが受け入れられ、サービス開始から4年半の2020年12月時点で口座数は15.2万口座に達しており、そのうちの6割以上が「投資経験なし」の投資初心者(2020年7月調べ)となっている。
PayPay証券は、名称変更の理由を「PayPayとの提携で、ますます生活シーンと密着した利便性の高いサービスへと成長させていくため」と説明している。新たに生まれ変わったPayPay証券には、今後さらなる取扱商品の充実や使い勝手の向上、新たなサービスの導入なども期待できそうだ。
【PayPay証券の取扱商品は?】
商品を絞り込み、「日本株」と「米国株」の売買に特化!
PayPay証券の「株式投資が初めての人でも手軽に始められる証券会社に」というこだわりは、取扱商品のラインナップにも現れている。PayPay証券で取引できる金融商品は、以下の通りだ。
■PayPay証券の取扱商品 | ||
商品 | 取り扱いの有無 | |
日本株 | 現物取引 | ○ |
信用取引 | ✕ | |
米国株 | ○ | |
投資信託 | ✕ | |
債券 | ✕ | |
積立投資 | ○(米国株) | |
IPO | ○ | |
CFD | ○(10倍CFD、日本株CFD) | |
FX | ✕ |
PayPay証券の取扱商品は、ひと言で言うと、日米の株式(ETF)に特化している。
多くのネット証券が扱っている投資信託や債券などは扱っていない一方で、ここ数年で急激に注目度がアップしている米国株の取引には対応している。積立投資に関しても、一般的には投資信託を積み立てるケースが多いが、PayPay証券では米国株が積立の対象となっている。CFDで売買できる対象も、日本株や日米の株式指数だ。
取扱商品の幅が狭いことをマイナス要素だと感じる人もいるかもしれないが、商品ラインナップが多いほどサービスが複雑になってしまうのも確か。その意味では、「投資なんてまったくやったことないけど、株をはじめたい」という株初心者にとって、取扱商品が「株」に絞り込まれていることは、むしろメリットと言えるだろう。
【日本株・米国株の取扱銘柄や売買手数料は?】
取扱銘柄は人気の株を中心に300銘柄以上!
売買手数料は基準価格の0.5〜1.0%
PayPay証券の取扱商品の中心となっている日本株と米国株に関して、取扱銘柄数や売買単位、売買手数料などの情報を以下にまとめてみた。
■日本株・米国株の取引概要 | ||
項目 | 日本株 | 米国株 |
銘柄数 | ・個別株:160銘柄 ・ETF:4本 |
・個別株:147銘柄 ・ETF:25本 |
売買単位 | 1000円以上、1000円単位 | 1000円以上、1000円単位 |
取引時間 |
9時00分10秒~14時59分00秒 (東証の昼休み11時30分~12時30分も取引可能) |
原則24時間※1 |
売買手数料※2 | ◆東証の立会時間内(9時〜11時30分、12時30分〜14時59分) ⇒基準価格の0.5% ◆11時30分〜12時30分 ⇒基準価格の1.0% |
◆NY時間:9時30分〜16時 [日本時間:23時30分〜6時(夏時間は22時30分〜5時)] ⇒基準価格の0.5% ◆上記以外の時間 ⇒基準価格の0.7% ※別途、米ドルと円の為替手数料として1米ドルあたり35銭(0.3〜0.35%程度)が発生。 |
※1 注文時間や売買状況により、一時的に株式が売切れて買付けできない場合や買取り枠の上限に達して売却できない場合があります。※2 別途手数料を計上するのではなく、表内の売買手数料をスプレッドとして、買いのときは基準価格に加算、売りのときは減算した取引価格で売買 |
それぞれの項目ごとにポイントを見ていこう。
■銘柄数
PayPay証券では、米国株はもちろん日本株に関しても、上場しているすべての銘柄を売買できるわけではなく、日本株は個別株160銘柄+ETF4本、米国株は個別株147銘柄+ETF25本が取引可能な銘柄となっている(2021年11月11日時点)。
日本株、米国株ともにそれぞれ数千銘柄が上場していることを考えると、株式投資の中上級者にとっては物足りないかもしれないが、有名企業や人気企業を中心に取り揃えているので「とりあえず知っている有名な会社の株を買いたい」という株初心者であれば不満を感じることはないだろう。
特に米国株は、アップル(AAPL)やアマゾン(AMZN)、フェイスブック(FB)、ズーム(ZM)といったハイテク株から、コカコーラ(KO)、スターバックス(SBUX)、ナイキ(NKE)といった有名銘柄まで、特に米国企業に詳しくない“一般的な日本人”が知っているレベルの有名企業はかなりの範囲でカバーされている。また、新型コロナウイルス向けワクチンの開発で世界中の注目を集めたファイザー(PFE)やモデルナ(MRNA)も売買可能だ。米国株に初めてチャレンジする株初心者にとっては、十分なラインナップと言っていいだろう。
米国株ETFが比較的多めなのも特長のひとつで、米国市場や新興国市場、中国市場などの株式市場全体に投資するタイプのETFに加え、金価格や原油価格などのコモディティに投資できるETFも揃っている。つまり、PayPay証券では、株と同じ感覚で手軽に金や原油を売買することも可能だ。
■売買単位
PayPay証券の最大の特徴が、この売買単位だ。一般的に、株は100株単位や1株単位など「株数」を基準に売買されるが、PayPay証券では「1000円以上、1000円単位」で売買できる。
例えば、買付株価が1500円の株を5000円購入すると3.33333株保有となる。1株の株価に満たない資金でその銘柄を買うことも可能で、例えば、買付株価が1万円の株を2000円分購入して、0.2株保有することもできる。
このように、従来の「株数単位」ではなく「金額単位」で株の売買ができるのは、特に株初心者にとっては大きなメリットと言える。その詳しいメリットについては、後ほど解説しよう。
■取引時間
PayPay証券の取引時間は、日本株の場合だと平日の9時00分10秒~14時59分00秒と、東証の立会時間とほぼ重なっている。しかも、東証が昼休みで売買できない11時半〜12時半の間も売買可能だ。
なお、仕事などで取引時間に注文ができない人は、「予約注文」がおすすめ。取引時間外であっても「予約注文」を入れておけば、次の営業日の9時00分10秒に、その時点の株価で自動的に注文を出してくれる。ただし「指値注文」や「逆指値注文」のように、買付株価や売却株価を指定することはできないので注意しよう。
一方、米国株は、原則として24時間いつでも取引可能だ。取引時間に関しては、日本株より米国株のほうが取引しやすいと言える。
■売買手数料(取引コスト)
PayPay証券は、売買手数料(スプレッド)を含んだ「買付株価」や「売却株価」で取引することで、取引コストを負担する形になっている。売買手数料は取引時間によって決まり、日本株だと基準価格の0.5〜1.0%、米国株だと基準価格の0.5〜0.7%だ。
■「1株1435円」の日本株を売買する場合の「買付株価/売却株価」 | ||||||
株価 | 1435円 | |||||
基準価格 ※1 | 1435円 | |||||
買付株価 ※2 | 1442.18円 (1449.35円) |
|||||
売却株価 ※2 | 1427.82円 (1420.65円) |
|||||
※1 東京証券取引所から、PayPay証券が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される気配基準値を参考に算出される価格で、ほぼ市場価格に連動。立会時間外(11時30分~12時30分)は、前場取引終了時点での気配基準値を参考に算出。※2 手数料相当額(0.5%)を加減算し、買付株価は少数第3位で切り上げ、売却株価は少数第3位で切り下げ。カッコ内は東証の昼休み時間(手数料相当額1.0%)の場合。 |
例えば、上の表のように1株1435円の日本株を東証の立ち会い時間内に買う場合、売買手数料は0.5%分の7.18円で、買付株価は1442.18円となる。
・1435円+1435円×0.005=1442.35円 ※少数第3位で切り上げ
同様に、1株1435円の日本株を売る場合は、1427.82円が「売却価格」として提示される。
一般的な証券会社のように売買手数料が別途発生するのではなく、アプリに提示される「買付株価」や「売却株価」に手数料相当額(スプレッド)が含まれているため、細かい計算をしなくても「購入にかかった金額」や「株価がいくらのときに売れば損をしないのか」がわかりやすいのはメリットだ。
米国株の売買手数料も基本的には日本株と同じ仕組みになっているが、提示されるドル建ての「買付株価」や「売却株価」を円建て価格に換算する際、さらに為替手数料が発生する点には注意しよう。例えば、米国株を買う場合、口座内の「円」を「米ドル」に両替した上で株を購入するが、両替に際しては1米ドルあたり35銭の為替手数料が加算された「買付為替レート」が適用される。
拡大画像表示
1米ドルあたり35銭ということは、為替レートにもよるが大体0.3〜0.35%程度。仮に0.3%とすると、実質的な米国株の売買手数料は0.8〜1.0%ということになる。
【配当・株主優待はもらえる?】
配当も株主優待も、保有株数に応じて受け取れる
株式投資で得られる利益のひとつに配当や株主優待がある。PayPay証券で購入した日本株や米国株は、他の証券会社同様、保有株数に応じて配当や株主優待を受け取ることができる。
ただし、株主優待の場合は、1単元以上で、かつ優待の対象となる条件を満たしている必要がある。例えば「100株以上の保有で優待券を1枚」という条件の銘柄であれば、当然ながら100株以上保有していなければ株主優待を受け取ることはできない。
同じ銘柄を複数回に分けて購入しても合計株数で判断されるので、ひとつの銘柄を毎月少しずつ積立購入した場合でも、合計の保有株数が「100株以上」などの条件を満たしていれば株主優待の対象となる。
例えば、イオン(8267)を100株以上保有していると、株主優待として、買い物時にキャッシュバックが受けられる「イオンオーナーズカード」が発行される。ただ、イオンは1株3546円(2021年2月18日時点)なので、100株買うには35万4600円もの資金が必要となり、投資初心者にとってはかなりハードルが高い。その場合、「イオンの株を毎月3万円分ずつ購入し、12カ月かけて株主優待の対象となる100株を目指す」という買い方も有効だ。
さて、ここまでPayPay証券の基本的な商品・サービスの内容を紹介してきた。ここからは、PayPay証券のメリットや魅力的なポイントについて解説していこう。
【PayPay証券のメリット(1)】
株初心者でもたった3ステップで株が変える簡単操作の取引アプリ
PayPay証券の1つ目のメリットは、投資経験がなくても感覚的に操作ができるようデザインされた「使いやすい取引アプリ」だ。実際、「日米株アプリ」では、以下の3つのステップだけで株を買うことができる。
1)リストの中から買いたい銘柄を選ぶ
2)株価を確認し、買付金額を指定
3)最後に銘柄や買付金額などを確認して「買う」をタップ
あまりにも簡単に株が買えるのでセキュリティ的に不安になるという人は、「注文パスコード」を設定しておくといいだろう。注文前にパスコードの入力や顔認証のステップが増えるが、慣れれば大した手間ではない。「株って難しそう……」と二の足を踏む株初心者にとって、この簡単さは心強い味方となるだろう。
【PayPay証券のメリット(2)】
米国株を日本株とまったく同じ感覚で売買できる
PayPay証券の2つ目のメリットは「米国株が手軽に取引できる」だ。
最近、米国株投資の人気が高まっているが、一般的な証券会社で米国株を買おうとすると、事前に外国株式口座を開設したり、日本円を両替して米ドル口座に入金したりなどの手間がかかることが多い。銘柄情報画面や注文画面も、日本株と米国株でまったく違うのが普通だ。
しかしPayPay証券の場合、日本株と米国株は基本的に同列の扱いとなっており、まったく同じ感覚で売買することができる。
銘柄一覧の画面を見ても、「米国株」「日本株」「米国株ETF」「日本株ETF」のボタンが同じように並んでおり、銘柄リストを切り替えるにはそれらをタップするだけでOK。注文画面についても、米国株と米国株ETFには「注文為替レート」の項目が増えるだけで、その他はまったく同じだ。
拡大画像表示
さらに、「日本円⇔米ドル」の両替を自動的に行ってくれるうえ、資金を入れておく口座も共通なので、「米国株を売り、その資金で日本株を買う」といった取引も当たり前にできる。
つまり「外国の株を買う」といった特別な意識をすることなく、日本株とまったく同じ感覚でアップルやアマゾン、コカ・コーラといった米国の一流企業の株主になることができるのだ。
【PayPay証券のメリット(3)】
「単元単位」や「株数単位」ではなく「金額単位」で株を売買
PayPay証券の3つ目のメリットは「1000円以上1000円単位」という「金額単位」で株が買えること。これこそPayPay証券の最大の魅力と言っても過言ではない。
では、なぜ「金額単位」で株が買えることがそんなにメリットなのだろうか? ひとつずつ解説していこう。
■1株の株価が高い「値がさ株」を少額から買える
1株あたりの株価が高いいわゆる「値がさ株」は、買おうと思うとそれなりの資金が必要だ。
例えば「日本一給与が高い」と言われ、優良企業の代表格と言われることもあるキーエンス(6861)は、2021年2月18日時点で株価がなんと約5万8000円。つまり、1単元(100株)買うには約580万円、単元未満株として1株だけ買うにも約5万8000円もの資金が必要で、資金に限りがある株初心者にはかなりハードルが高い。
ところがPayPay証券なら、そんなキーエンスの株を1000円から買うことができる。試しに注文を入れてみたところ、1000円で0.01716株買えると表示された。こうした少額で中途半端な株数でも売買できるのは、株初心者にとっては大きな魅力だろう。
■投資資金の額に合わせて「量り売り」感覚で株が買える
例えば、投資資金として10万円を準備した人がキーエンスの株を買いたいと思っても、株価の関係から1株しか買うことができず、残りの4万円近くの資金は有効に活用できない。かといって「手持ちの資金で買える株を」と条件付きで探した結果、そこまで魅力を感じない株を「安くて予算内だから」という理由で買うのも本末転倒だ。
また、自分の投資資金と欲しい銘柄の株価を付け合わせて、「A社の銘柄を○株、B社の銘柄を○株買えばちょうど手持ち資金に収まる」と計算するのも手間がかかって面倒だ。
一般的な証券会社のような「1単元単位」や「1株単位」で株を買うのは、いわば「パッケージ商品」を買うようなもの。それに対してPayPay証券での株式取引は、いわば「量り売り」で、「自分の欲しい株を保有したい金額だけ」購入することができる。ガソリンスタンドで「レギュラーを5000円分入れてください」と注文するようなイメージだ。
これまで、1単元単位や1株単位で株を売買してきた人にとってPayPay証券の「金額単位」の仕組みは最初少し戸惑うかもしれないが、慣れてくると意外と使い勝手がいいことがわかってくるはずだ。
■限られた投資資金の中で分散投資のポートフォリオが組みやすい
株式投資でリスクを抑えるには、1つの銘柄を集中して買うのではなく、複数の銘柄に分けて買う「分散投資」が基本となる。分散投資をしていれば、もし買った株の1つが暴落してしまっても、資産全体で受けるダメージは限定されるからだ。優良銘柄を見極めることが難しい株初心者ほど、分散投資を心がけることが大切と言える。
ただ、資金の少ない株初心者が分散投資をするのは、現実的にはなかなか難しい。例えば、投資資金2万円の人が、「日本株と米国株を2銘柄ずつ、合計4銘柄をバランス良く同じ金額だけ買いたい」と思っても、1銘柄5000円では買える株に限りがあるうえ、ちょうど5000円分ずつ買うことも難しい。
しかしPayPay証券なら、細かい計算などは一切必要なく、買いたい4銘柄を選んでちょうど5000円分ずつ買うことが可能だ。「分散投資しながら、毎月少しずつ買い増したい」という人であれば、「1銘柄1000円分、合計4000円分の株を毎月積立購入する」なんて使い方もいいだろう。
こうした分散投資やポートフォリオの組み立てが手軽にできるのは、「金額指定」で購入できるPayPay証券ならではの強みと言える。
■「ドルコスト平均法」を活用しながら株を積立購入できる
投資信託を積立投資をするとき「毎月1口ずつ購入する」という方法を選ぶと、投資信託の値動きに関わらず、毎月同じ口数を買うことになる。一方、「投資信託を毎月1万円分購入する」と決めると、投資信託が値上がりした月は少なく、値下がりした月は多くの口数を購入することになる。その結果、「毎月1万円」と金額を指定して積立するほうが、トータルの平均購入金額が抑えられ、より効率的に積立投資を行うことができる。これが「ドルコスト平均法」と呼ばれる積立方法だ。
PayPay証券では「金額指定」で株を買えるので、この「ドルコスト平均法」を活かして株を積立購入することができる。
まとまった投資資金のある個人投資家にとってはあまり関係ない話かもしれないが、資金に限りのある株初心者にとって「毎月少しずつ株を買い増していく」という積立投資は、非常に有効な投資法だ。
株主優待について解説した際、イオンの株主優待をゲットするために「毎月3万円分ずつ購入し、12カ月かけて100株を目指す」という投資法を紹介したが、これも「ドルコスト平均法」を活かした買い方で、「毎月10株ずつ購入し、10カ月かけて100株を目指す」という買い方よりもトータルで安く買える可能性は高い。
この「ドルコスト平均法」は、「1単元単位」「1株単位」の購入方法では基本的に利用できないので、地道に株の積立投資をしたい人にとってPayPay証券はかなり有力な選択肢となるだろう。
【PayPay証券のメリット(4)】
「つみたてロボ貯蓄」を利用すれば、簡単に株の積立投資ができる
先ほど「ドルコスト平均法」を活かした株の積立投資について解説したが、実はPayPay証券には、「ドルコスト平均法」の考え方で自動で株を積立購入してくれる「つみたてロボ貯蓄」というアプリが用意されている。アプリに銘柄と1回の購入金額、購入頻度などを設定しておくと、あとは放っておくだけで自動的にアプリが購入を続けてくれるのだ。
拡大画像表示
「つみたてロボ貯蓄」が便利なのは、上の画面のように、ひとつの登録(積立名)で複数の銘柄を設定できること。画像の「積立1号」という登録では、アップルやアマゾン、スターバックスなど6銘柄をそれぞれ1000〜2000円分、合計で1万円分を毎月購入する設定になっている。こうした登録自体を複数設定することも可能だ。
■「つみたてロボ貯蓄」の概要 | ||||||
積立可能銘柄 | PayPay証券で取引可能な米国株 | |||||
1つの「積立名」に設定できる銘柄数 | 銘柄ごとに、1000円以上、1000円単位※ | |||||
1回の最低積立金額 | 銘柄ごとに、1000円以上、1000円単位※ | |||||
積立頻度 | 以下のいずれかの設定可能 ・毎週:月曜~金曜のいずれかの曜日で設定(毎週○曜日) ・毎月:日付で設定(毎月○日) ・毎年:月日で設定(毎年○月○日) |
|||||
※ 連携先が銀行の場合は、積立名ごとの振替金額合計が1万円以上1000円単位。連携先がdocomo口座の場合は、他社の取引も含め月間合計3万円以上1万円単位。 |
ただ、残念なことに「つみたてロボ貯蓄」は、現時点で米国株にしか対応していない。とはいえ、日本株でも毎月決まったタイミングに手動で積立購入をすることは可能なので、日本株に対応するよう「つみたてロボ貯蓄」の機能が拡充されるまでは、スマホのカレンダーで積立日を管理するなどして対応すればいいだろう。
【PayPay証券のメリット(5)】
1株単位で「IPO」に申し込みができる
IPO投資は、投資の知識や経験が少なくても大きな利益が期待できる投資法として、初心者から中上級者まで非常に人気が高い。PayPay証券でも、このIPOに申し込むことができる。
しかも、通常は1単元(主に100株)単位でしかIPOに申し込めないが、PayPay証券だと1株単位での申し込みなので、資金が少ない人でも気軽にIPOにチャレンジできる。ちなみに、通常の株式取引のように「金額単位」ではないので注意しよう。
【PayPay証券のデメリット】
株初心者向けに特化したスマホ証券なので、
中上級者にとっては物足りない場合も
ここまで紹介してきたように、PayPay証券には株初心者にとって多くのメリットがある一方で、デメリットや弱点も存在している。
まず、PayPay証券は、初めて株投資をする人に使いやすいことに非常にこだわっていることから、商品やサービス、機能が絞り込まれている。そのため「いろんな中小型株や投資信託を買いたい人」や「高機能なチャートでテクニカル分析をしたい人」「IFD注文やOCO注文など、複雑な自動売買したい人」などは、PayPay証券に対して物足りなさを感じることもあるだろう。
また、銘柄情報やニュースなどの情報系も充実しているとは言いがたい。個々の株の株価やチャートなどの銘柄情報についてもアプリ内で提供するのではなく、外部のブルームバーグのサイトに飛ぶようになっている。それなりに投資経験を積んで「もっといろんな投資方法を試してみたい」「もっと細かな情報を集めたい」と考えるようになったら、フルスペックを備えた別の証券会社での口座開設を検討してもいいだろう。
とはいえ、「スマホで簡単に」「少額から」「日本株と米国株の両方に投資できる」PayPay証券は、「株を始めたい」という初心者が最初に選ぶ証券会社としては十分な商品・サービスが揃っていることは間違いない。また、投資上級者にとっても、米国株投資用や外出先での投資用の「サブ口座」として利用するなら十分なスペックだと言えるだろう。
【PayPay証券のまとめ】
資金1000円から手軽に日本株と米国株が売買できる、
「株を始めてみたい」初心者におすすめのスマホ証券
以上、PayPay証券の基本的なサービス内容やメリット・デメリットについて詳しく解説してきたが、最後にPayPay証券の特長をまとめると次の3つに集約される。
1)株初心者でも使いやすい取引アプリ
2)1000円から「金額単位」で株が売買できる
3)米国株を日本株と同じ感覚で売買できる
日本では、ここ1~2年でスマホ取引に特化した「スマホ証券」の数が増加しており、それぞれが独自のサービスを展開して利用者を増やしているが、PayPay証券は前身のOne Tap BUYから考えると、それらのスマホ証券の先駆けと言える。「手軽にスマホで株を始めたい」と考えている人や、この記事を読んで興味を持って人は、PayPay証券の口座開設をぜひ検討してみよう。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年12月6日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2581本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ)で決済すると0.5〜1%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2547本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1885本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1767本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1844本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 MUFGグループとKDDIグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 112本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 49本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】 | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |