【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

毎年、さまざまな「ふるさと納税サイト」でポイントを使って寄付していると、各サイトの特性も加味して使い分けられるようになってきた。そこで、今回は、ポイントをお得に獲得&活用できる「ふるさと納税サイト」を紹介していきたい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
「ふるさとチョイス」で「d払い」を利用すれば、
大量のdポイントを獲得できる!
「ふるさとチョイス」は、以前はTポイントと相性がよかったが、決済システムの変更などがあり、現在は、Tポイントではなくdポイントと相性のいい「ふるさと納税サイト」になっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
掲載方針 | 自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー |
---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ||||
全網羅 |
約1500自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
- | ○ |
【特徴や使い方】情報量が圧倒的!まずはここで検索を サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。他社を圧倒する情報量を誇る。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。しかも、ふるさとチョイス限定の返礼品を用意している自治体もあるので、できるだけチェックしておこう。ただし漠然と「牛肉」などと検索すると、結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。 |
||||
というのも「d払い」を利用できる自治体が増え、「d曜日キャンペーン」にエントリーして金曜日か土曜日に寄付を行うと、+2%分のdポイントを獲得できるようになったからだ。しかも、このキャンペーンは、dポイント利用分もポイント付与の対象となっている。
さらに還元率がアップする月もあるので、dポイントを大量に獲得できるタイミングを見計って寄付したいところだ。
筆者はマイナポイントを「d払い」と紐づけ、付与されたdポイントを使って「ふるさとチョイス」で「ふるさと納税」を行なった。マイナポイントで獲得した期間限定ポイントを使いきれたうえに、dポイントも還元されたので非常にお得だった。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナポイント+d払い」で還元率が29%にアップ!「d曜日」や「d払いお買物ラリー」などのキャンペーンも活用して、お得に大量の「dポイント」を獲得しよう!
■dカード | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! |
「楽天ふるさと納税」は「お買い物マラソン」などを
うまく活用することで、楽天ポイントが高還元で貯まる!
「楽天ふるさと納税」は、寄付対象の自治体が年々増えており、以前よりも使い勝手がよくなった印象だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説!
楽天ふるさと納税 | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
1120自治体 | 寄付ごとに交換 | 楽天ポイント | ○ | |
【特徴や使い方】 楽天店舗とほぼ同等の扱い&サービスが魅力! 楽天ポイントが寄付に充当できる&貯まる。「楽天市場」店舗と同等の扱いなので、スーパーセール時などは買い回り先の1店としてカウントされるので、「ふるさと納税」で10%以上のポイントが貯まることがあるのも魅力。「楽天市場」の仕組みをベースにしたサイトなので、在庫数や発送状況の確認、発送先指定などサービスが通販レベルで快適。 |
||||
ショップの買い回りでポイント倍率がアップする「お買い物マラソン」は「ふるさと納税」も対象なので、お得に楽天ポイントを獲得できる。また、そこまで買い回りをする予定がないなら、会員ランクに応じて倍率がアップする「楽天市場ご愛顧感謝デー(毎月18日)」のタイミングで寄付するといいだろう。月々の買い物計画や会員ステータスに応じて、これらのキャンペーンを使い分けるのがポイントだ。
筆者は、楽天市場のプラチナ会員なので、「楽天市場ご愛顧感謝デー」を利用すれば、獲得できるポイントが3倍になる。買い回りをしない月は、このキャンペーンを利用するようにしている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
「ふるなび」は、クレジットカードで寄付すると
1%以上の「Amazonギフト券」がもらえてお得!
「ふるなび」はログイン&クレジットカード払いという条件を満たすと、寄付の度に「Amazonギフト券」がもらえる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1%以上のAmazonギフト券がもらえるほか、「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり
ふるなび | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
578自治体 | 寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
Amazonギフト券 | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的 クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%分の「Amazonギフト券」がもらえる! また、他のサイトでは掲載していない「電化製品」や「金券」の返礼品も掲載しているので、寄付額が多い人にはおすすめの“ふるさと納税サイト”と言える。 |
||||
さらに、寄付するタイミングによってはキャンペーンが開催されており、3~6%といった高還元率で「Amazonギフト券」がもらえる場合もあるので、キャンペーンの時期を狙って寄付を行うのもおすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード! Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
■JCB CARD W(ダブル) | ||
還元率 |
1.0~5.5% ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | 「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! | |
「auふるさと納税」でPontaポイントを利用するなら、
「お得なポイント交換所」の活用がおすすめ!
「au PAY」で頻繁に決済するようになり、筆者のPontaポイントが貯まってきたので、2020年に初めて「au PAY ふるさと納税」を利用してみた。
【※関連記事はこちら!】
⇒Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証!
au PAY ふるさと納税 | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
229自治体 | 寄付ごとに交換 | - | ○ | |
【特徴や使い方】 auのサービスで貯めたポイントを使って寄付できる! 2018年10月31日にオープンした、KDDIのふるさと納税サイト。現金だけではなくポイントでも寄付が可能で、クレジットカードの「au PAY カード」やポイントカードの「pontaカード」などで貯めた「pontaポイント」を利用できる。また、auユーザーなら、寄付金を月々の通信料金と合算して支払える「auかんたん決済」も利用できるので、「ふるさと納税」の申し込みが簡単! |
||||
「au PAY ふるさと納税」でPontaポイントを利用する場合は、保有ポイントを増量できる「お得なポイント交換所」を利用するのがおすすめだ。というのも、ここでPontaポイントを「au PAYマーケット限定ポイント」に交換すると、初回は50%増量で交換できるなど、保有しているPontaポイントの価値を高めてから寄付できるからだ。なお、「お得なポイント交換所」はスマホでのみ利用できる。
また「au PAY ふるさと納税」は、「au PAYマーケット限定ポイント」の有効期限が迫って、使い道に困った際に利用するのもいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に!
■au PAY カード | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | auフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) |
初年度無料、2年目以降1250円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) |
|
「さとふる」は、3か8のつく日に1万円以上を寄付すると
「Amazonギフト券」か「PayPayギフトカード」が抽選で当たる!
「さとふる」でも、お得に寄付できるキャンペーンを開催している場合がある。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税サイト「さとふる」の特徴やメリットを解説!“お得さ”ではやや劣るも、返礼品が早く届き、配送状況もわかりやすいので、多忙な人におすすめ!
さとふる | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
887自治体 | 寄付ごとに交換 | ー | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金を携帯料金と一緒に支払うことも可 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、他がやっている決済方法に加え、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付できるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施している。 |
||||
たとえば、2021年4月は、3か8がつく日に1万円以上を寄付すると、1万円を1口として、抽選460名に1万~5万円分の「Amazonギフト券」または「PayPayギフトカード」が当たる「さとふるの日キャンペーン」を実施している。
ちなみに、2021年3月は、2・3・7・8が付く日に1万円以上を寄付すると、1万円を1口として、抽選100名に10万円分の「Amazonギフト券」または「PayPayギフトカード」が当たる「“メガ”さとふるの日キャンペーン」というキャンペーンを実施していた。このように、寄付する月によってキャンペーン内容が若干異なる場合もあるので、必ず寄付する前にキャンペーン内容を確認しておこう。
自分が保有するポイントと相性のいい
「ふるさと納税サイト」を活用しよう!
現在、筆者は、幅広い返礼品を取り扱う「ふるさとチョイス」を中心に利用して、家電関連の返礼品が欲しい場合は、家電や金券類の取り扱いの多い「ふるなび」で寄付して「Amazonギフト券」もゲットしている。さらに、キャンペーンのタイミングやポイント有効期限に応じて、それぞれの「ふるさと納税サイト」を使い分けている。
「ふるさと納税サイト」は増えているので、自分の保有するポイントの運営会社の動向も確認しながら「ふるさと納税」を楽しんでほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
以上、今回は、お得に「ふるさと納税」で寄付する方法について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
◆ふるさと納税の8大関連サイトの特徴を徹底比較!
|
||||
掲載方針 | 自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー |
---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ||||
全網羅 |
約1500自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
- | ○ |
【ふるさとチョイスの特徴や使い方】 情報量が圧倒的!まずはここで検索を サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。他社を圧倒する情報量を誇る。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。しかも、ふるさとチョイス限定のお得な返礼品を用意している自治体もあるので、できるだけチェックしておこう。ただし漠然と「牛肉」などと検索すると、結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説 |
||||
ふるなび | ||||
契約自治体のみ | 578自治体 | 寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
Amazonギフト券 | ○ |
【ふるなびの特徴や使い方】 寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的 クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%分の「Amazonギフト券」がもらえるのが魅力! また、他のサイトでは掲載していない「電化製品」や「金券」の返礼品も掲載しているので、寄付額が多い人にはおすすめの“ふるさと納税サイト”と言える。 |
||||
【関連記事】 ◆「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1%以上のAmazonギフト券がもらえるほか、「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり |
||||
楽天ふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 1120自治体 | 寄付ごとに交換 | 楽天ポイント | ○ |
【楽天ふるさと納税の特徴や使い方】 楽天店舗とほぼ同等の扱い&サービスが魅力 楽天ポイントが寄付に充当できる&貯まる。「楽天市場」店舗と同等の扱いなので、スーパーセール時などは買い回り先の1店としてカウントされるので、「ふるさと納税」で10%以上のポイントが貯まることがあるのも魅力。「楽天市場」の仕組みをベースにしたサイトなので、在庫数や発送状況の確認、発送先指定などサービスが通販レベルで快適。 |
||||
【関連記事】 ◆「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説! |
||||
さとふる | ||||
契約自治体のみ | 887自治体 | 寄付ごとに交換 | - | ○ |
【さとふるの特徴や使い方】 返礼品の発送予定日や配送状況がわかりやすい 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、他がやっている決済方法に加え、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付の支払えるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施している。 |
||||
【関連記事】 ◆ふるさと納税サイト「さとふる」の特徴やメリットを解説!“お得さ”ではやや劣るも、返礼品が早く届き、配送状況もわかりやすいので、多忙な人におすすめ! |
||||
au PAY ふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 229自治体 | 寄付ごとに交換 | - | ○ |
【au PAY ふるさと納税の特徴や使い方】 auのサービスで貯めたポイントを使って寄付できる! 2018年10月31日にオープンした、KDDIのふるさと納税サイト。現金だけではなくポイントでも寄付が可能で、クレジットカードの「au PAY カード」やポイントカードの「pontaカード」などで貯めた「pontaポイント」を利用できる。また、auユーザーなら、寄付金を月々の通信料金と合算して支払える「auかんたん決済」も利用できるので、「ふるさと納税」の申し込みが簡単! |
||||
ふるぽ | ||||
契約自治体のみ | 310自治体 |
ポイントと交換 ※一部例外あり |
- | × |
【ふるぽの特徴や使い方】 年末駆け込みにおすすめ!ポイント制の専門サイト ポイント制の自治体に特化した唯一のサイト。寄付したときに付与されるポイントは、好きなタイミングで返礼品に交換できるので、年末の駆け込み寄付をする際に便利。ポイント制の自治体で寄付すると決めているなら、このサイトで自治体を探そう。ただし、クレジット決済以外は、ポイント発行までに多少時間がかかるので注意。 |
||||
ANAのふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 333自治体 | 寄付ごとに交換 | ANAマイル | × |
【ANAふるさと納税の特徴や使い方】 寄付金額の1%分のANAマイルがもらえるのでマイラーにおすすめ 寄付金額100円ごとに1マイルが付与される、ANAマイラーにおすすめのふるさと納税サイト。返礼品の生産者の声を紹介するコンテンツ「ふるさとSTORY」のほか、特産品の写真のクオリティが高いものが多く、見ているだけで非常に楽しい。現状、クレジットカード決済のみという点に注意。 |
||||
わが街ふるさと納税 | ||||
ほぼ全網羅 |
68自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 | - | × |
【わが街ふるさと納税の特徴や使い方】 アナログな送金対応が他と比べて丁寧な印象 ふるさとチョイス同様、全自治体掲載の方針。ただし、ふるさとチョイスに比べると、わが町ふるさと納税から直接申し込める自治体は少ない。また、ネット経由ではない銀行振り込み、郵便振替などアナログな送金対応が丁寧。ネットに不慣れな人にも向いている。 |
||||
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||