巣ごもり需要で“お取り寄せ”をする人が増加!
食品や日用品の通販が幅広い年代に普及したことが後押しに
相変わらずのコロナ禍で、外出しづらい状況が続いています。感染の予防と拡大を防ぐために必要なこととはいえ、どうしても気が滅入ってしまいますね。
そんななか、少しでも生活を豊かにしようということで、昨年から人気を集めているのが食品のお取り寄せです。買い物も旅行もしづらくなっている今、ネット上でさまざまな地域の特産品などを注文し、自宅で舌鼓を打てば、ちょっとしたレジャー気分を味わうことができます。
総務省統計局のデータによると、ネットショッピングを利用している世帯の割合は、2020年3月のコロナ・ショック以降、目に見えて増えています。若い世代に限らず、高齢者世帯にも普及してきているのが特徴的で、お取り寄せブームに拍車をかけていると見られます。
同様に「ふるさと納税」を行う人も増加しました。報道によると、2020年度のふるさと納税の寄付総額は約6725億円で、過去最高に。寄付件数も過去最多を更新しています。ふるさと納税は、返礼品として地域の特産品をもらうことができるため、お取り寄せ感覚で利用する人が多かったのでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
私自身、ふるさと納税は以前から行っていましたが、お取り寄せについては、このコロナ禍でこれまで以上に興味を持つようになりました。お取り寄せは送料がかかるため、食費の節約を考えると、あまりお得と言えない場合もあります。とはいえ、どこかへ出かけて外食するのに比べれば安くつくので、コロナ禍における数少ないレジャーと認識しています。ただ、慣れてくると色々注文したくなってしまうため、予算を決めて、その範囲内で購入するのがキモでしょう。
コロナ禍で、あらゆる飲食店がお取り寄せ対応を開始!
日々の食卓が豊かになるおすすめのお取り寄せ3選を紹介!
コロナ禍の影響により、これまで積極的に通販に対応していなかったショップでも、お取り寄せできるケースが増えました。
たとえば、パスタやドリアといった定番メニューを、1食分400円台から購入できるファミレスのロイヤルホストのお取り寄せが人気に。忙しくて食事を作れないときの強い味方にもなるので、コロナ禍が収束しても普及し続けることが予想されます。
私は、こういった便利でおいしいお取り寄せの情報を、日ごろから友人・知人と交換しています。そこで、ここからは日々の生活を少しだけ楽しくしてくれる、私のおすすめのお取り寄せを紹介したいと思います。
まずは「豚組しゃぶ庵」の「おうちで豚組 豚しゃぶホームセット(2人前相当で5000円)」です。豚組しゃぶ庵は、東京・六本木と名古屋に店舗を構える豚しゃぶ専門店。さまざまな銘柄豚が楽しめることで人気がありましたが、コロナ禍の打撃を受けて六本木店はいったん閉店に(※2021年末までは、規模を縮小して運営を継続するそうです)。
その代わりにオンライン店舗を立ち上げることになり、運営会社がクラウドファンディングで資金を募った際は、募集開始から2時間で目標金額を達成したとのこと。ファンの多い人気店であることが伺い知れます。
2人前で5000円というと決して安くはありませんが、贅沢な外食を楽しんだと考えれば、それほど高くないかもしれません。同じものを外で食べれば倍以上の出費になる可能性が高い、と割り切れる方であれば、おすすめです。確実に購入するには、豚組しゃぶ庵のSNSをフォローしておくとよさそうです。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】豚肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)人気の「豚肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
【※風呂内さんがお取り寄せをした日のvlogはこちら!】
⇒FUROUCHI vlog「羊羹三昧&おうちで豚組/LINE Payコンビニ3社で5%還元」
続いておすすめするのは「コケコッコー共和国」の「たまごかけごはんセット(有精卵10個入×2パック、かけたろう(たまごかけご飯専用醤油)1本」。毎日限定50食限定で、価格は送料込み1550円と、比較的リーズナブルです。
コケコッコー共和国は三重県に3店舗を展開していますが、お取り寄せをすればお店の味を家庭で楽しむことが可能。味も絶品なので、卵好きの人はぜひチェックを。
【※関連記事はこちら!】
⇒2020年度版【ふるさと納税ランキング~鶏肉編~】「ふるさと納税」で鶏肉がもらえる自治体を比較!コストパフォーマンスが最強の自治体はココだ!
【※風呂内さんがお取り寄せをした日のvlogはこちら!】
⇒FUROUCHI vlog「たまごかけごはんセットが届きました/災害時の寄付、証明書がなくても控除対象になる場合も」
最後は、東京・表参道のカフェ「パンとエスプレッソと」のパンのお取り寄せです(通販ショップ名は「パンとエクスプレスと」)。2000~3000円前後くらいのパンなどのセットがたくさん販売されており、それらをチェックするだけでも楽しめます。冷凍品もあるので、分量が多くても保存できるのもポイント。最近は人気のマリトッツォ(ブリオッシュ生地に生クリームをたっぷり挟んだパン)が入ったセットが多い印象です。
パン好きとしては、朝食用においしいパンをお取り寄せしておくだけで、朝に目が覚めた瞬間から気分が明るくなるので、おすすめです。
【※風呂内さんがお取り寄せをした日のvlogはこちら!】
⇒FUROUCHI vlog「パンとエスプレッソと/エアコンはつけっぱなし?」
お取り寄せを通じて社会貢献をすることもできる!
社会貢献型通販モール「WakeAi」に注目!
最近では、お取り寄せを通じて社会貢献ができる通販サイトも、いくつか登場しています。たとえば、コロナ禍で出荷先が減少し、困窮する生産者のサポートを目的とした社会貢献型通販モール「WakeAi(ワケアイ)」では、肉や水産物、米、野菜など、さまざまな産地直送品を割引価格で販売しています。生産者にとっては多少なりとも収入の確保につながり、消費者にとってはお得な価格でお取り寄せができるため、両者にメリットがあります。
また、「WakeAi」ではチャリティーショッピングも開催されており、買い物すると購入代金の一部がフードバンク資金として積み立てられ、ひとり親家庭への支援につながります。
昨今、SDGs(持続可能な開発目標)に関連して、よく耳にするようになった言葉に「エシカル消費」があります。エシカル消費とは、社会問題の解決につながる消費を意味しており、たとえば環境に配慮している商品を買ったり、フェアトレードの商品を買ったりすることを指しています。「WakeAi」のようなサイトで、生産者のことを意識して買い物をすることも、エシカル消費の一種ということができます。お取り寄せをする際は、こういったエシカル消費を意識しながらサイトや商品を選んでみるのもいいでしょう。
ちなみに、日ごろからエシカル消費の意識を持つと、節約にもつながりやすくなります。社会問題となっている食品ロスを減らすこと(買いすぎないように意識すること)や、地産地消を意識して、なるべく地元で採れた低価格の農産物を買うようにすることは、食費の削減につながる可能性があるからです。
また、買い物しながら社会貢献ができるという点では、ふるさと納税も似たような側面があります。ふるさと納税は買い物ではありませんが、寄付の使い道を指定できる場合が多いため、自分が関心を持っている社会貢献活動に資金を投じる手段になります。
ふるさと納税は、自治体への寄付額のうち、控除上限額内の2000円を越える部分について、所得税の還付や住民税の控除という形で返ってくる仕組みです。実質的に節税にはなりませんが、自治体からの返礼品を受け取れば、その分だけお得と言うことができます。「お取り寄せに興味はあるけど、節約しているし……」と二の足を踏んでいる人は、まずはふるさと納税から検討してみるとよいですね。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
今回は、さまざまなお取り寄せについて紹介しました。当面はステイホーム推奨の状況が続きそうなので、お取り寄せで少しでも気分転換を図ってみてはいかがでしょうか。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||