「ふるさと納税」でおいしい「鶏肉」を手に入れよう!
モモ肉や手羽元など、鶏肉をお得にもらえる自治体トップ5を発表!
「鶏肉」は、さっぱりとしたムネ肉、ジューシーで旨味も強いモモ肉など、部位によってさまざまな料理に活用できるので、毎日の食卓に欠かせない食材だ。そのため、鶏肉は「ふるさと納税」の返礼品としても人気で、「ふるさと納税」なら、スーパーや肉屋などで買うよりもお得に鶏肉が手に入るので、ぜひ、活用したいところだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体を徹底リサーチ。今回は“寄付金額1万円以下”の気軽に申し込める返礼品に絞り、“1万円換算でどれだけ多くの鶏肉がもらえるか”というコストパフォーマンスを基準にランキング化した(レバーや味付きの肉、加工品などはランキングから除外)。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」を発表しよう。今回のランキングを参考に、ぜひ「ふるさと納税」でお得においしい鶏肉をゲットしてほしい。
【第1位】1万円の寄付で鶏肉8kg!
鹿児島県産のこだわり若鶏を3種類の部位で楽しめる
「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」がもらえる「鹿児島県長島町」!
2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位に輝いたのは「鹿児島県長島町(ながしまちょう)」。他の自治体と比べて、断トツのコスパを実現した返礼品でトップを飾った。
「長島町」は、鹿児島県の北西に浮かぶ「長島本島」「伊唐島」「獅子島」「諸浦島」のほか、23のさまざまな島からなっている。人口は約1万人と少ないが、島特有の赤土から獲れる栄養たっぷりのジャガイモや柑橘類、豊かな海で獲れる海産物など、多くの特産品を持っている。
そんな「長島町」に1万円の寄付をすると「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」がもらえる。この返礼品の鶏肉は、抗菌性物質を含まないオリジナル配合飼料を与えるなど、徹底した管理のもとで育てられた鹿児島県産の若鶏。そんな若鶏のムネ肉4kg、ささみ肉2kg、手羽元2kgと、異なる部位の鶏肉を合計8kgもらえるので、さまざまな料理に大活躍するはずだ。
2020年11月2日から「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」をもらえる最低寄付金額が「1万円⇒1万1000円」に変更されました。
なお、本記事の最後では「長島町」のふるさと納税担当者に行なったインタビューも掲載している。「長島町」が誇る返礼品や「ふるさと納税」の寄付金の使い道などを教えてもらったので、ぜひ、最後までお読みいただきたい。
【第2位】6000円の寄付で鶏肉4kg!(=1万円あたり6.67kg)
ヘルシーなうえに、旨味たっぷりでおいしい
「宮崎県産若鶏ムネ肉4kg」がもらえる「宮崎県新富町」!

続いて紹介するのは、第2位にランクインした「宮崎県新富町(しんとみちょう)」。
宮崎県の中央に位置する「新富町」は、温暖な気候に恵まれているおかげで、県内でも有数の農業の町として知られている。また、国内で1%しか流通していない国産ライチの生産地として知られており、一粒1000円もする高級ライチの「新富ライチ」は、東京の洋菓子店などでも評判なのだとか。
そんな「新富町」に6000円の寄付をすると「宮崎県産若鶏ムネ肉4kg」がもらえる。この返礼品の鶏肉は、良質な飼料で育てられているので臭みがなく、旨味もたっぷりなのだとか。さらに、1kgごとに真空パックで小分けして急速冷凍しており、おいしさを逃すことなく閉じ込めているそうだ。
ちなみに「新富町」は、前述の「新富ライチ」の返礼品として、2万円の寄付でもらえる「【先行予約】希少!国産<新富ライチ>40g前後×10玉」を用意している。「先行予約」の返礼品のため、実際に発送されるのは2021年5月下旬~7月下旬になるそうだが、その希少な国産ライチは、海外産の冷凍ライチとは“別物”と言えるほど絶品とのこと。届くのはだいぶ先だが、生産量が限られているので、気になる人は早めに申し込むのがおすすめだ。
【第3位】1万円の寄付で鶏肉6.5kg!
料理に大活躍する4種の鶏肉がセットになった
「宮崎県産若鶏6.5kgセット」がもらえる「宮崎県川南町」!

2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第3位にランクインしたのは「宮崎県川南町(かわみなみちょう)」。
宮崎県の海沿いにある「川南町」は、温暖な気候のおかげで農林水産業が活発で、“日本の食の供給地”を謳っている。また、宮崎県は全国でも有数のお茶の生産地だが、その宮崎県の中でもっともお茶の生産量が多い自治体も「川南町」なのだという。
そんな「川南町」に1万円の寄付をすると「宮崎県産若鶏6.5kgセット」がもらえる。この返礼品は「ムネ肉2kg+ササミ2kg+手羽元2kg+鶏ミンチ500g」のセットとなっており、今回のランキングの中でも、特にもらえる部位が豊富なのも魅力だ。
ちなみに「川南町」の「ふるさと納税」では、1万円の寄付でもらえる「小分けパック!宮崎県産若鶏モモ肉2.5kg」も人気の返礼品とのこと。この返礼品に申し込むと、一口サイズにカットされていて使い勝手のいいモモ肉がもらえるので、唐揚げや鍋などに重宝するだろう。鶏肉の中でもジューシーで歯ごたえもあるモモ肉が好きな人は、この返礼品に申し込むことも検討してみよう。
【第4位】8000円の寄付で鶏肉が5kg! (=1万円で6.25kg)
ダイエットに適したムネ肉とジューシーな手羽元の
「宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg」がもらえる「宮崎県木城町」!

続いて紹介するのは、第4位の「宮崎県木城町(きじょうちょう)」。
人口5000人ほどの「木城町」は、町の中央に清流の「小丸川」が流れているなど、風光明媚な自治体として知られている。また、文豪の「武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)」とその仲間が1918年に作った理想郷“日向新しき村”や、ボルダリング施設や小丸川を利用した河川プールなどがある「川原自然公園」といった観光名所も充実している。
そんな「木城町」に8000円を寄付すると「宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg」がもらえる。この返礼品は、ヘルシーで使い勝手もいい鶏ムネ肉2kgに加えて、鍋などにピッタリな手羽元3kgがもらえるセットとなっている。実際に申し込んだ寄付者からは「量で選びましたが、質も大満足でした」といったコメントもあるので、味にも期待できそうだ。
ちなみに「木城町」は、1万円の寄付でもらえる「九州産若鶏手羽元 揚げるだけスパイシーチキン8kg」という返礼品も用意している。用途が限られている“味付き肉”なので、今回のランキングでは除外しているが、そのコスパの高さはピカイチ。そのまま揚げるだけでなく、スープや炊き込みご飯にしてもおいしいとのことなので、気になる人はチェックしてみよう。
【同率5位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
ハーブを与えて育てた長崎県産のブランド鶏「ながさき福とり」の
「ムネ正肉・ささみ増量6kg」がもらえる「長崎県佐世保市」!

2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第5位は、1万円の寄付で鶏肉6kgがもらえる3自治体が同率で並んだ。今回は、そのうち、ザイ・オンライン編集部がピックアップした「長崎県佐世保市(させぼし)」を紹介しよう。
人口25万人ほどの「佐世保市」は、長崎県の中心都市でありながら、豊かな緑と海が共存している自治体。また、旧・日本海軍の軍港として栄えた地域で、戦後は米軍基地と自衛隊基地が置かれ、異国情緒も感じられる町並みになっていることから、多くの観光客で賑わっている。そこで生まれた名物ハンバーガー「佐世保バーガー」の名は、ご当地グルメとして一度は耳にしたことのある人も多いだろう。
そんな「佐世保市」に1万円の寄付をすると「ながさき福とりムネ正肉・ささみ(合計6kg)」がもらえる。「ながさき福とり」とは、飼料に紅花やオオバコといった数種類のハーブを混ぜ込んで育てた長崎県産のブランド鷄のこと。鶏特有の臭みが抑えられており、しっかりとした味わいが楽しめるのが特徴なのだとか。
ちなみに「佐世保市」は、1万2500円の寄付でもらえる「佐世保バーガー贅沢セット(3個分)」として、佐世保バーガーの先駆けと言われる名店「ビッグマン」のバンズやパティ、厚切りベーコンなどがセットになった返礼品も用意している。この返礼品に申し込めば、自宅で気軽に「佐世保バーガー」を味わえるので、気になる人はチェックしてみよう。
さて、改めて今回紹介した自治体のランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2020年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2020年8月27日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 鹿児島県長島町 | |||
・1万円⇒まつぼっくり 若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg ・1万円⇒まつぼっくり 若どり手羽元8kg ・1万円⇒まつぼっくり 若どりムネ肉8kg |
ほか、1万2000円で「長島町特産の鰤王のフィレ」(1枚,1.5kg)などがある | |||
【寄付金の使い道】景観づくりに係る事業/夢追い獅子島架橋基金事業/ぶり奨学金基金に関する事業/その他地域活性化に関する事業 | ||||
2位 | 宮崎県新富町 | |||
≪1万円換算/6.67kg≫ ・6000円⇒宮崎県産若鶏ムネ肉(1kg×4袋)合計4kg ・8000円⇒宮崎県産若鶏<もも肉1.5kg・むね肉2kg> ・1万円⇒1kgずつ個包装で便利<宮崎県産若鶏 計4kg(モモ ムネ 各2kg)> ・1万円⇒宮崎県産若鳥 4種 計4kgセット <ムネ 手羽先 手羽元 ささみ 各1kgずつ> |
ほか、6000円で「しんとみ梨(本部梨園)品種おまかせギフト」(小玉2.5kg)などがある | |||
【寄付金の使い道】誇りと自信を持ち元気が出る人・ものづくり/安全・安心して生活できる地域づくり/夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり/町長が必要と認めるもの | ||||
3位 | 宮崎県川南町 | |||
・1万円⇒宮崎県産若鶏6.5kgセット (ムネ2kg、ササミ2kg、手羽元2kg、鶏ミンチ500g) ・1万円⇒宮崎県産若鶏4kgセット(モモ・ムネ) ・9000円⇒宮崎県産若鶏もも肉200g小分けパック6袋+むね肉2kg ・1万円⇒みやざき地頭鶏手羽肉3kgセット |
ほか、1万円で「人気部位串焼き48本(各8本×6袋)1.8kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】町におまかせ/子育て・教育への事業/地域振興のための事業/環境保全への事業/福祉への事業 | ||||
4位 | 宮崎県木城町 | |||
≪1万円換算/6.25kg≫ ・8000円⇒<宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種6kg> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 スペシャル鶏三昧5kgセット> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 鶏もも3.5kg> |
ほか、1万2000円で「<宮崎県産豚ウデブロック5kg超!>」などがある | |||
【寄付金の使い道】子育て支援/地域福祉支援/産業振興支援(農林業・商工業)/木城えほんの郷支援(観光) | ||||
5位 | 長崎県佐世保市 | |||
・1万円⇒ながさき福とりムネ正肉・ささみ増量(計6kg) ・1万円⇒ながさき福とり正肉セット計3150g |
ほか、1万円で「長崎和牛サーロインステーキ(2枚)」(150g×2枚) | |||
【寄付金の使い道】個性と魅力あふれるキラっと輝く“まちづくり”/まちづくりを支える“キラっ都輝く“ひとづくり”/恵まれた自然や文化みんなの宝物を“守り活かす”/キラっ都輝く“市長おまかせ” | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)人気の「鶏肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
今回紹介できなかった同率5位の残りの2自治体は、1万円の寄付で「北海道・中札内田舎どりムネ肉6kg!!」がもらえる「北海道中札内村(なかさつないむら)」と、同じく1万円の寄付で「宮崎県産若鶏むね、ささみ、手羽元セット各2kg(合計6kg)」がもらえる「宮崎県美郷町(みさとちょう)」だった。このほかの上位の自治体は「【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらも参考にしてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位に輝いた
「鹿児島県長島町」のふるさと納税担当者にインタビュー!
2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」で堂々の第1位を獲得したのは「鹿児島県長島町」。そこで今回は、長島町役場のふるさと納税係長・二階堂晃さんにインタビューを行なった。
さっそく「長島町」に1万円を寄付するともらえる返礼品「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」について聞いてみた。
「この返礼品の鶏肉は、ヒナから若鶏まで、近代的な設備を導入した厳しい防疫体制のもとで育てています。さらに、抗生物質や合成抗菌剤に頼らない養鶏を心がけており、そのおかげで味や食感が優れた鶏肉になっているんですよ。また、ムネ肉、ささみ、手羽元という異なる部位をまとめてお届けしているので、ジューシーなムネ肉で蒸し鶏、ヘルシーなささみでダイエット食、骨から味の染み出す手羽元でスープなど、さまざまな料理で楽しめるので、寄付者の方々からも『飽きずに食べられる』と好評です」
この「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」も非常に人気の返礼品とのことだが、さらに「長島町」には、このほかにもおすすめの返礼品があるそうだ。
「『長島町』は、大小さまざまな島からなっているのですが、その島々の近海で獲れる新鮮な海の幸がおすすめです。中でも、ヒオウギ貝や高級ブリの『鰤王』は絶品ですよ。返礼品としても、1万5000円以上のご寄付を頂いた方にお送りする『鰤王ロイン2節 約1kg』などをご用意しているので、ぜひ、チェックしていただきたいです。また、『長島町』は柑橘類の栽培も盛んで、実は『温州みかん』発祥の地でもあるんです。そのため、8000円以上のご寄付を頂いた方にお送りする『加世堂の極早生温州みかん約10kg』といった返礼品も毎年人気があります」
ちなみに、二階堂さんが言う「ヒオウギ貝」は、貝殻が紫色やオレンジ色などのカラフルな色をしている、なんとも不思議な貝。しかし、そのファンシーな見た目とは裏腹に、ホタテのような上品な甘みと濃厚な旨味が詰まっており、非常においしいのだとか。そんなヒオウギ貝を実際に味わってみたい人は、「長島町」に6000円の寄付をするともらえる「長島特産ヒオウギ貝(15個)」などの返礼品に申し込んでみよう。
魅力的な特産品が豊富なことからもわかる通り、「長島町」は「ふるさと納税」の寄付も順調に集まっているそうで、2020年度は、8月末時点で約8600件の申し込みがあったという。では、そうして集めた「ふるさと納税」の寄付金は、どのように活用しているのだろうか。
「『長島町』は自主財源が乏しいこともあり、『ふるさと納税』の寄付金は町の発展に欠かせないものになっています。寄付金の主な使い道は『町内道路の維持管理』『高齢者などへのサービス費』『子ども医療費の助成』『学校給食費の無償化』などで、このほかにも『花フェスタ』という町民に人気のイベントの費用にも活用させていただいております。どれも『長島町』にとって大切な事業ばかりで、町民のみなさまからは、大変多くの感謝の声が寄せられています」
また、大小さまざまな島からなる、人口1万人ほどの「長島町」には高等学校がないそうで、「長島町」に住む子供たちのほとんどは、親元を離れて町外の高校に進学するという。そのため「長島町」には、高校卒業後に「長島町」に戻ってくれば、奨学金返済の一部を免除する「ぶり奨学金制度」という独自の制度があり、その返済分を補てんする基金の原資にも「ふるさと納税」の寄付金を活用しているそうだ。
このように「ふるさと納税」を活用すれば、全国の自治体が誇るおいしい返礼品を堪能できるうえに、その自治体の支えにもなる。気になる返礼品を見つけたら、その自治体の特徴や寄付金の使い道なども調べてみれば、さらに寄付する喜びが大きくなるのではないだろうか。
(取材・文/TND幽介[A4studio])
【2019年度版】
「ふるさと納税」を活用して「鶏肉」を大量かつお得にゲットしよう!
「1万円の寄付で鶏肉6kg以上」がもらえる、おすすめ自治体を大公開!
「鶏肉」は、料理の幅が広く、価格も牛肉や豚肉に比べてお手頃なので、家庭には欠かせないお肉だ。そんな鶏肉も「ふるさと納税」をうまく活用すれば、お得かつ大量に手に入れることができる。
そこで、今年もザイ・オンライン編集部が「ふるさと納税」で鶏肉がもらえる自治体を徹底的にリサーチ。調査対象は“寄付金額1万円以下”の申し込みやすい返礼品に絞り、「寄付金額に対して、どれだけ多くの鶏肉がもらえるか」というコストパフォーマンスを基準にランキングを作成した。
なお、2019年6月から「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」という新制度が始まったが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっている自治体なので安心してほしい。
それではさっそく、2019年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」を発表しよう! このランキングを参考にして、2019年も「ふるさと納税」をお得に活用してほしい。
【同率1位】1万円の寄付で鶏肉8kg!
むねとささみを低温熟成にかけて旨味が倍増した
「広島熟成どり」がもらえる「広島県安芸高田市」!

2019年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位は、2つの自治体が同率で並んだ。その同率1位の2自治体の中から、まずは「広島県安芸高田市(あきたかたし)」を紹介しよう。
北が「島根県」、南が「広島市」に接した「安芸高田市」は、人口3万人ほどの町。鷹の巣山や大土山、犬伏山といった大小さまざまな山に囲まれており、市域全体に江の川や生田川、本村川が流れるなど、緑と水が豊かな自治体だ。
そんな「安芸高田市」に1万円を寄付すると「★むね肉8㎏★広島熟成どり」または「★むね肉・ささみ8㎏★広島熟成どり」がもらえる。「広島熟成どり」とは、解体前の若鶏を骨付きのまま数時間だけ低温熟成させた、広島のご当地鶏のこと。低温熟成させることで、鶏肉の旨味が引き出されるうえに、プリプリで柔らかい食感になるのだとか。しかも、この返礼品は、朝に加工して、その日のうちに発送されるそうなので鮮度も抜群だ。
ちなみに「安芸高田市」では、1万円の寄付で「広島県安芸高田市産コシヒカリ 精米8kg」や「広島県安芸高田市産ミルキークイーン精米6kg」などのおいしいお米がもらえるので、「広島熟成どり」のお供として、これらの返礼品もチェックしてみてはいかがだろうか。
なお、本記事の最後には「安芸高田市」の「ふるさと納税」担当者に行なったインタビューを掲載している。旨味抜群のブランド鶏「広島熟成どり」の提供秘話などを伺ったので、ぜひ、最後まで読んでほしい。
【同率1位】1万円の寄付で鶏肉8kg!
美しい水と自然の中で育てられた
旨味が強い若鶏がもらえる「佐賀県唐津市」!

同率1位に輝いた、もう1つの自治体は「佐賀県唐津市」。
「唐津市」は玄界灘に面しており、イカやシロウオなどの豊富な海の幸が獲れるほか、東部には背振山地(せふりさんち)、西部には丘陵地帯の上場台地(うわばだいち)などの緑豊かな土地があるため、肉牛や養鶏といった畜産も盛んな町。また、文化面では「唐津焼」に加えて、国の重要無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産に登録された祭り「唐津くんち」が有名だ。
そんな「唐津市」に1万円の寄付をすると「佐賀県唐津市産 若鳥むね肉・ささみ 合計8kgセット」がもらえる。この返礼品の鶏肉は、生産から加工まで徹底管理しており、清涼な水と美しい自然環境での飼育にこだわることで、臭みが少なく、旨味の強い味わいになっているのが特徴なのだとか。
ちなみに「唐津市」では、このほかにも、それぞれ1万円の寄付でもらえる「佐賀県唐津市産 若鳥もも肉むね肉ささみ 合計6kgセット」や「佐賀県唐津市産 若鳥もも肉 4kgセット」などの返礼品も用意している。ややコスパは下がってしまうが、ほかの部位が欲しい人は要チェックだ。
【第3位】6000円の寄付で鶏肉4kg(=1万円で約6.7kg)
身が引き締まっており、旨味が凝縮されたむね肉を
お手頃な寄付金額でもらえる「宮崎県新富町」!

第3位は、畜産王国の異名を持つ宮崎県から「新富町(しんとみちょう)」がランクイン。旨味の強い“宮崎地鶏”が有名な宮崎県だが、今回のランキングにも上位にしっかりと名を連ねてきた。
人口1万7000人ほどの「新富町」は、農業が盛んで、キュウリやトマト、メロン、お茶などを栽培しているほか、最近では「新富ライチ」というブランド名のライチも積極的に売り出しているという。また、「新富町」の東側には富田浜という美しい海岸沿いがあり、そこでは、アカウミガメの産卵が見られることもあるそうだ。
そんな「新富町」に6000円の寄付をすると「宮崎県産若鶏むね肉 4kg」がもらえる。つまり、寄付金額1万円で換算すると約6.6kgの鶏肉がもらえる計算だ。この返礼品の鶏肉は、宮崎県の良質な環境とエサで育てられた若鶏で、身が引き締まっており、味が濃厚なのが特徴。しかも、急速冷凍によって旨味を逃がさずに閉じ込められているそうだ。宮崎県産の若鶏ということで、宮崎名物の「チキン南蛮」にして食べてみてはいかがだろうか?
そのほか「新富町」では、宮崎県産の若鶏の返礼品として、9000円の寄付でもらえる「週20セット限定!宮崎県産若鶏2.5kg」や、1万円の寄付でもらえる「宮崎県産若鶏 4種 計4kgセット<ムネ 手羽先 手羽元 ささみ 各1kgずつ>」なども用意しているので、こちらもおすすめだ。
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
真空パックで冷凍保存されて鮮度抜群の
宮崎県産むね肉と手羽元を堪能できる「宮崎県木城町」!
2019年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第4位は、「1万円の寄付で鶏肉6kg」がもらえる3自治体が同率でランクインした。今回は、その3自治体の中から、ザイ・オンライン編集部がおすすめする2自治体を紹介しよう。最初に紹介する同率4位の自治体は「宮崎県木城町(きじょうちょう)」だ。
宮崎県のほぼ中心部に位置する「木城町」は、人口5300人ほどの小さな町。自然が豊かで、町を縦断するように流れる小丸川ではカヌー体験ができるなど、レジャースポットも充実しているそうだ。
そんな「木城町」に1万円を寄付すると「宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種6kg」がもらえる。この返礼品は、バンバンジーなどにピッタリな「むね肉2kg」に加えて、鍋などに入れれば骨から旨味が滲み出る「手羽元4kg」の2種類がもらえるセット。料理の幅も広がる、お得な詰め合わせと言えるだろう。
ちなみに「木城町」は、「1万円の寄付で豚肉4kg」がもらえる返礼品で、2019年の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」第1位に輝いた自治体。現在、同返礼品は「1万円の寄付で豚肉3.5kg」にボリュームダウンしてしまったが、それでも非常にお得であることには違いないので、「木城町」に寄付する際は、鶏肉だけでなく、豚肉もチェックしてみるといいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】豚肉がもらえる自治体ランキング!(2019年度版)人気の「豚肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
漢方処方の特殊飼料で育てた、臭みのない肉質がウリの
「中札内田舎どり」がもらえる「北海道中札内村」!
最後に紹介するのは、同率4位の「北海道中札内村(なかさつないむら)」。
十勝平野の南西部に位置する「中札内村」は、村の西部が「日高山脈襟裳(えりも)国定公園」になっているなど、雄大な自然が広がる農村地帯。特産品を見てみると、「じゃがいも」「枝豆」「スイートコーン」といった野菜のほか、「十勝野ポーク」や「中札内田舎どり」といった肉類、さらに、チーズやアイスクリームといった酪農品まで、北海道らしいグルメがずらりと並んでいる。
そんな「中札内村」に1万円の寄付をすると、同村の特産品である「北海道・中札内田舎どりムネ肉6kg!!(2kg×3袋)」がもらえる。「中札内田舎どり」は、漢方を取り入れた独自の飼料で育てられており、臭みが少ないのが特徴。さらに、肉はギュッと締まっていて歯ごたえがよく、旨味も強いそうだ。北海道以外ではなかなか見かけない「中札内田舎どり」を味わってみたい人は「中札内村」に寄付してみては?
また、「中札内村」では、それぞれ1万円の寄付でもらえる「ラムジンギスカン 羊肉 肩ロース 2kg(500g×4パック)」や「村のお肉屋さんのジンギスカン1.75kg(350g×5袋)」と、北海道の自治体らしくジンギスカンの返礼品も用意している。これらの返礼品も申し込んで、「中札内田舎どり」と一緒に焼いて食べるのもいいかもしれない。
さて、改めて今回紹介した自治体のランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2019年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2019年10月7日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 広島県安芸高田市 | |||
・1万円⇒★むね肉・ささみ 8kg★広島熟成どり(冷蔵) ・1万円⇒★手羽元 8kg★広島熟成どり(冷蔵) ・1万円⇒★もも肉・むね肉 6kg★広島熟成どり(冷蔵) ・1万円⇒★ささみ 6kg★広島熟成どり(冷蔵) |
ほか、1万円で「広島県安芸高田市産コシヒカリ 精米8kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】人が輝く ふるさとづくり事業/子どもの笑顔があふれる ふるさとづくり事業/高齢者が安心して いきいきと暮らせる ふるさとづくり事業/高齢者が安心して いきいきと暮らせる ふるさとづくり事業など | ||||
1位 | 佐賀県唐津市 | |||
・1万円⇒佐賀県唐津市産 若鳥むね肉・ささみ 合計8Kgセット ・1万円⇒佐賀県唐津市産 若鳥もも肉むね肉ささみ 合計6Kgセット ・1万円⇒佐賀県唐津市産 若鳥もも肉 4Kgセット ・1万円⇒唐津市産 華味鳥もも肉1Kg×1P・ミニハンバーグ1Kg・ ミートボール1Kg |
ほか、1万2000円で「佐賀牛A5等級 特選ももスライス600g」などがある | |||
【寄付金の使い道】ふるさとの自然環境を保護する事業/ふるさとの文化遺産を保存・整備する事業/ふるさとの青少年の健全育成に資する事業/障がい者・高齢者に優しいまちづくり事業/その他 | ||||
3位 | 宮崎県新富町 | |||
≪1万円換算/約6.6kg≫ ・6000円⇒宮崎県産若鶏ムネ肉 4kg※60日以内発送 ・1万円⇒1kgずつ個包装で便利<宮崎県産若鶏 計4kg(モモ ムネ 各2kg)> ・1万円⇒宮崎県産若鳥 4種 計4kgセット<ムネ 手羽先 手羽元 ささみ 各1kgずつ> ・8000円⇒宮崎県産鶏もも2.5kg※90日以内出荷 |
ほか、1万9000円で「<大玉 2Lサイズ>宮崎県産 完熟マンゴー 2玉 化粧箱入り」などがある | |||
【寄付金の使い道】誇りと自信を持ち元気が出る人・ものづくり/安全・安心して生活できる地域づくり/夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり/町長が必要と認めるもの | ||||
4位 | 宮崎県木城町 | |||
・1万円⇒<宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種6kg> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 スペシャル鶏三昧5kgセット> |
ほか、1万2000円で「<宮崎県産黒毛和牛1ポンド(450g以上)ロースステーキ>」などがある | |||
【寄付金の使い道】子育て支援/地域福祉支援/産業振興支援(農林業・商工業)/木城えほんの郷支援(観光) | ||||
4位 | 北海道中札内村 | |||
・1万円⇒旨みたっぷり伝統の味!北海道・中札内田舎どりムネ肉6kg!! ・1万円⇒【北海道・十勝 美しい村】美味しさを追求した鶏肉2.6kg! 「田舎どり」の味付き肉5種セットA (骨付きバーベキュー500g、山賊焼き1kg、チキンステーキ400g、 こにく味付300g、鍋用たたきつみれ400g) ・1万円⇒最高の豚肉と鶏肉を一緒にどうぞ!北海道産よくばりお肉セット4.5kg ・1万円⇒【北海道・十勝 美しい村】美味しくないわけがない! 村のお肉屋さんの味付け若どり |
ほか、1万円で「【北海道・十勝 美しい村】(期間限定)産地直送★十勝平野で採れた新じゃが4種セット 10kg」(インカのめざめ、北あかり、北海こがね、レッドムーン)などがある | |||
【寄付金の使い道】文化や芸術・教育の振興のために/豊かな自然環境や美しい景観の維持保全のために/誰もが安心して住み続けられるまちづくりのために/村長におまかせ | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!(2019年度版)人気の「鶏肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
ちなみに、今回紹介できなかった同率4位のもう1つの自治体は、1万円の寄付で「宮崎県産若鶏むね、ささみ、手羽元セット各2kg(合計6kg)」がもらえる「宮崎県美郷町」だった。第7位以降の自治体は「【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!
(2019年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらもチェックしていただきたい。
なお、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2019年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位に輝いた
「広島県安芸高田市」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2019年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」では、「1万円の寄付で鶏肉8kg」がもらえる「広島県安芸高田市」と「佐賀県唐津市」が同率で第1位に輝いた。今回は、その同率1位のうち「広島県安芸高田市」の「ふるさと納税」担当者・戸田邦昭さんにインタビューを敢行!
さっそく、1万円の寄付でもらえる「★むね肉8㎏★広島熟成どり」と「★むね肉・ささみ8㎏★広島熟成どり」について聞いてみた。
「この『広島熟成どり』は、以前から『安芸高田市』の周辺で親しまれていた食材なのですが、これまで『ふるさと納税』の返礼品としてはご用意していませんでした。しかし、『ふるさと納税』で提携している事業者さんから『お肉の返礼品は人気なので、ぜひ、広島熟成どりも返礼品に加えたい』というお声をいただき、2018年6月から返礼品として提供を始めました。『広島熟成どり』は、骨や内臓を抜く前に熟成させるというひと手間をかけることで、低コスト品では実現できない、深い旨味の詰まった味わいに仕上がっています。ぜひ、一度、皆様にも食べていただきたいですね」
ちなみに「安芸高田市」では、1万円の寄付でもらえる「★むね肉8㎏★広島熟成どり」と「★むね肉・ささみ8㎏★広島熟成どり」以外にも、同じく1万円の寄付でもらえる返礼品として「★手羽元8㎏★広島熟成どり」や「★もも肉4㎏★広島熟成どり」など、他の部位も用意しているので要チェックだ。
続いて、「広島熟成どり」以外の人気返礼品についても教えてもらった。
「人気で言えば、おかげさまで鶏肉が圧倒的なのですが、それに次ぐ人気を誇っているのがお米です。有名な『コシヒカリ』に加えて、『安芸高田市』産の『ミルキークイーン』というブランド米が特に人気ですね。精米だけでなく、健康志向の方におすすめの玄米もご用意していますよ」
そんな魅力的な食材にあふれた「安芸高田市」だが、2019年度の「ふるさと納税」では、どれほどの寄付を集めているのだろうか。
「2019年4~9月の期間で、寄付件数は約7200件、寄付金額は約8300万円となっております。実は、この半年分の金額だけで、2018年度の寄付額を上回っています。その要因は、今回のような『ふるさと納税』に関する記事で何度か取り上げていただいたことや、寄付者の皆様の口コミのおかげだと考えております」
現時点で、昨年の2倍ほどのペースで寄付が集まっているとのことなので、「安芸高田市」の「ふるさと納税」は、かなり好調だと言えるだろう。では、「ふるさと納税」の寄付金の具体的な使い道は?
「『安芸高田市』の子どもたちのために行う『絵本プレゼント事業』の導入や、郷土芸能の『神楽』を演じる舞台施設の充実などに活用させていただいております。ただ、本格的に『ふるさと納税』の寄付金が集まりだしたのが今年度からということもあり、住民の皆様に『ふるさと納税』効果を強く実感していただけるのは、これからになると思います」
最後に、そんな「安芸高田市」のPRポイントを聞いてみた。
「『安芸高田市』にある『吉田町』は、戦国武将・毛利元就の生まれ育った地として有名で、ゆかりの石碑やいわれのある場所が多く残っており、歴史ファンにはたまらないスポットとなっております。また、毛利元就の『三本の矢』にちなんだチーム名のサッカークラブチーム・サンフレッチェ広島ともご縁があります。市内にはサッカー専用グラウンドもあるので、サンフレッチェ広島が練習に来ることも多く、サッカーファンにも喜んでいただけると思います」
「ふるさと納税」は、お腹も心も満足できる返礼品をお得にもらえるうえに、自治体の活性化にも貢献できる制度。今回のランキングも参考にしつつ、ぜひ、2019年も「ふるさと納税」をフル活用していただきたい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
(取材・文/TND幽介[A4studio])
【2018年度版】
「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる返礼品ランキングを発表!
「ふるさと納税」で鶏肉をお得かつ大量にゲットしよう!
「牛肉」「豚肉」「鶏肉」のうち、日本人がもっとも食べているのは「鶏肉」だというデータがある。
農林水産省が発表している「食料需給表」によると、日本人1人あたりの年間消費量(2016年度)は、牛肉が6kg、豚肉が12.4kgなのに対し、鶏肉は13kg。鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて安価なうえに、幅広い料理で大活躍してくれるので、庶民にとって心強い存在だからだろう。
そんな鶏肉をお得かつ大量にゲットしたければ、全国の自治体が多種多様な「ブランド鶏」も惜しみなく提供してくれている「ふるさと納税」を活用するのも一つの賢い手段だ。
そこで今年も、ザイ・オンライン編集部が寄付金額に対してもらえる鶏肉の量を独自調査。“1万円換算でもらえる鶏肉の量”というわかりやすい指標でリサーチし、コストパフォーマンスという観点で自治体をランキング化した。
それではさっそく、2018年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」を発表しよう! ぜひ、この記事を参考にして、今年の「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
※本記事は、各自治体が返礼品の見直しをする前(2018年10月31日以前)のデータをもとに作成しております。そのため、記事中の情報が実際の寄付金額と異なる、または返礼品の量が減っている場合がございますので予めご了承ください。
【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】 | |
■ | ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介! |
■ | ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介! |
【第1位】8000円の寄付で鶏肉10kg!(=1万円で12.5kg)
昨年を超えるお得度で3連覇を果たしたのは
「米ヶ岡鶏手羽元」がもらえる「高知県奈半利町」!
2018年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位に輝いたのは、2016年と2017年の同ランキングでも首位を獲得した「高知県奈半利町(なはりちょう)」。人口3000人強の小さな自治体が、3連覇を達成するという結果になった。
そんな「奈半利町」に8000円を寄付すると「こだわり配合飼料育成!もっちり食感♪米ヶ岡鶏手羽元10kg」がもらえる。寄付金額1万円換算で鶏肉12.5kgというコストパフォーマンスは、2位以下を大きく引き離しただけでなく、昨年の「奈半利町」の返礼品(1万円換算で鶏肉約8.5kg)を悠々と上回るレベル。この圧倒的ボリューム感は、返礼品の紹介文に「冷凍庫の空きスペースの確保をお願いします」と注意書きされているほどだ。
ちなみに「奈半利町」のブランド鶏「米ヶ岡鶏」は、涼しくて快適な標高400mの土地で育てられており、健康で弾力豊かな肉に仕上がっているという。また、木酢精製液やよもぎ、海藻などを配合したエサのおかげで、鶏肉にありがちな臭みが消えているのもポイントだ。
手羽元は手羽先に比べて肉の量が多いため、フライドチキンにしてガッツリと食べたり、煮物にしてしっかりと味を染み込ませたりするといいだろう。
【第2位】1万円の寄付で鶏肉7kg!
健康志向な人たちのニーズにも応えた
「宮崎若鶏」がもらえる「宮崎県都農町」!
続いて紹介するのは、第2位の「宮崎県都農町(つのちょう)」。2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」ではランキング圏外だった自治体なので、急激に躍進したかのように見えそうだが、実はそこまで意外なことでもない。
というのも、「都農町」は2017年度の「ふるさと納税」で約80億円もの寄付金を集めており、この額は全国で第2位に該当するなど、かなりの人気自治体なのだ。また、「都農町」の特産品である「尾鈴ぶどう」から作られた「都農ワイン」は国際コンクールで入賞するなど、海外でも評価が高い。そのほか、徹底的な品質管理のもと育てられた「うなぎ」や、「尾鈴豚」と名付けられたブランド豚など、おいしい食材が豊富な町だ。
そんな「都農町」に1万円を寄付すると「宮崎若鶏驚きの7kgセット(もも肉1kg×2袋・むね肉1kg×5袋)」がもらえる。「宮崎若鶏」は高タンパク低カロリーで、ビタミンAが豊富に含まれているため、肌荒れや乾燥を防ぐことも期待できるという。しかも、肉質が柔らかく、どんな料理にも使いやすいのも特徴だ。
なお、本記事の最後には「都農町」の「ふるさと納税」担当者へのインタビューを掲載している。ほかの自治体とは、どのように差別化を図っているのか聞いたので、ぜひ、最後まで読んでみてほしい。
【第3位】1万円の寄付で鶏肉6.8kg!
オーソドックスな「むね肉」だけでなく
レアな「手羽小間肉」までついてくる「宮崎県川南町」!

2018年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第3位は「宮崎県川南町(かわみなみちょう)」だ。2016年は第28位、2017年は第16位と少しずつ順位を上げ、今年はついにトップ3入りを果たした。
人口1万5000人ほどの「川南町」は、宮崎県の中央部にあり、第2位の「都農町」とも隣接している。戦後の開拓事業によって軍用地が農地化され、食糧増産の拠点となった過去を持つことから、「日本三大開拓地」の一つに数えられている。近年では、毎月第4日曜日に、日本最大級の「軽トラ市(軽トラックの荷台を店舗として用いる朝市)」を開催しており、大勢の客で賑わっているという。
そんな「川南町」に1万円を寄付すると「宮崎県産 若鶏むね肉+宮崎県産 若鶏手羽小間肉セット」がもらえる。セットの内訳は、むね肉600g×8パック(=合計4.8kg)、手羽小間肉400g×5パック(=合計2kg)で、合計6.8kgの鶏肉が手に入る。
「手羽小間肉」とは、「手羽元」と「むね肉」の間にある部位のことで、「肩小肉」や「ふりそで」とも呼ばれている。あっさりとした肉質ながら、ほどよく脂が乗っており、唐揚げにするのがおすすめなのだとか。本来は、鶏1羽からわずかな量しか取れない希少な部位ながら、この返礼品では2kgも提供してくれるというのが嬉しいところである。
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
独自のエサによって旨味が引き出された
「うまかハーブ鳥」がもらえる「大阪府泉佐野市」!
2018年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第4位には、「1万円の寄付で鶏肉6kg」の返礼品を提供する3自治体が同率で並んだ。今回は、ザイ・オンライン編集部がおすすめする2つの自治体をピックアップして紹介しよう。
最初に紹介する同率4位の自治体は、2017年度の「ふるさと納税」受入額において、全国1位に輝いた「大阪府泉佐野市」。ザイ・オンラインで発表している各種の「ふるさと納税ランキング」でも、たびたび上位にランクインする強豪自治体だ。
そんな「泉佐野市」に1万円を寄付すると「国産銘柄鶏うまかハーブ鳥6kg(手羽元2kg、もも肉2kg、むね肉2kg)」がもらえる。「泉佐野市」では1000件以上の返礼品を取り揃えており、牛肉や豚肉よりも鶏肉のラインナップは少ないのだが、それでも第4位にランクインするのは“さすが”の一言。
「うまかハーブ鳥」は、九州で生産されているブランド鶏で、その名前から予想がつくように、ハーブ入りの飼料を与えているのが特徴。脂の劣化を食い止めるハーブの抗酸化作用によってヘルシーに育った鶏肉は、ベルギーに本部を置く「iTQi(国際味覚審査機構)」の国際優秀味覚コンテストで「優秀味覚賞 一つ星」を受賞したこともあるそうだ。
世界的にも認められた「うまかハーブ鳥」をお得に味わってみたい人は、ぜひ「泉佐野市」への寄付を検討してみよう。
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
真空パックで急速冷凍されている新鮮な
「宮崎県産若鶏」がもらえる「宮崎県高鍋町」!
続いて紹介する同率4位の自治体は「宮崎県高鍋町」。
第2位の「都農町」や第3位の「川南町」と同じく、宮崎県の児湯郡に属する「高鍋町」は、面積が43.8平方キロメートルで県内最小の自治体。しかし、町内には行政機関や教育施設が密集しており、この地域の中心部を担う“コンパクトシティ”として発展している。
そんな「高鍋町」に1万円を寄付すると「宮崎県産若鶏6kgセット(むね肉4kg、もも肉2kg)」がもらえる。この返礼品の鶏肉は、真空パックで急速冷凍されているため、鮮度はバッチリ保たれているうえに、1kgずつ個別に包装されている。しかも、使い勝手のいい「むね肉」と「もも肉」のそれぞれがもらえるので、料理の計画が立てやすくなることだろう。
また、コストパフォーマンスを重視しないなら、「高鍋町」に1万3000円を寄付するともらえる「宮崎名物鶏炭火焼き100g×20袋+しじみスープ25g×2袋」に申し込むのも手だ。この返礼品に申し込むと、宮崎県の名物料理である「鶏炭火焼き」を真空パックしたものに加えて、おまけとして「しじみスープ」がもらえる。「鶏炭火焼き」は、温めたほうがおいしく食べられるとのことだが、そのままでも食べられるそうなので、お弁当のおかずなどにも重宝するはずだ。
さて、改めて今回紹介した自治体のランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2018年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2018年7月15日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 高知県奈半利町 | |||
≪1万円換算/12.5kg≫ ・8000円⇒もっちり食感♪米ヶ岡鶏 手羽元10kg ・7000円⇒もっちり食感♪米ヶ岡鶏 手羽元6kg ・8000円⇒もっちり食感♪米ヶ岡鶏 手羽元3kg・ムネ肉3kg ・8000円⇒もっちり食感♪米ヶ岡鶏 ムネ肉2kg・ササミ2kg・手羽元2kg |
ほか、5000円で「ご当地カレー♪もっちり食感♪米ヶ岡鶏生カレー200g×5P」などがある | |||
【寄付金の使い道】観光で賑わうまちづくり事業/活力のあるまちづくり事業/元気な人づくり事業/その他、より良いふるさとのまちづくりに必要な事業 | ||||
2位 | 宮崎県都農町 | |||
・1万円⇒宮崎若鶏驚きの7kgセット(もも肉1kg×2袋・むね肉1kg×5袋) ・1万円⇒夢創鶏(むそうどり)とってもお得な5kgセット (もも肉1kg、むね肉1kg、手羽先1kg、手羽元1kg、ささ身1kg、 鶏めしの素1袋) ・1万円⇒自慢の宮崎鶏もも炭火焼1.5kg (炭火焼100g×15袋、ゆずこしょう15g) |
ほか、1万円で「地頭鶏のとりどりハム&ソーセージ詰め合わせセット」(地頭鶏ハム150g、地頭鶏スモークハム150gほか)などがある | |||
【寄付金の使い道】国際交流事業/福祉・人材育成事業/イベント事業/特産品の開発事業/文化の振興及び伝統芸能育成事業/ふるさと振興事業/指定なし(町長おまかせ)/上記以外に希望する事業 | ||||
【関連記事】 ■【宮崎県都農町】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入額が全国4位の都農町で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表! |
||||
3位 | 宮崎県川南町 | |||
・1万円⇒宮崎県産若鶏ムネ肉+宮崎県産若鶏手羽小間肉セット6.8kg (若鶏むね肉600g×8、若鶏手羽小間肉400g×5) ・1万円⇒合計2.5kg!鶏もも炭火焼&がっつり手羽炙り焼2.5kg (鶏もも炭火焼100g×10袋、手羽炙り焼き300g×5袋) ・1万円⇒地鶏屋さんの無添加炭火焼きセット!1.3kg超え (鶏もも炭火焼110g×5パック、せせり炭火焼110g×5パック、 砂ずり炭火焼110g×2パック、特撰柚子こしょう15g) ・1万円⇒ほてい宮崎鶏のもも身とせせりの炭火焼B (もも身の炭火焼160g×4、せせりの炭火焼160g×4、柚子胡椒) |
ほか、5000円で「日向屋肉巻きおにぎりギフト」(肉巻きおにぎり120g×8)などがある | |||
【寄付金の使い道】町におまかせ/子育て・教育への事業/地域振興のための事業/環境保全への事業/福祉への事業 | ||||
4位 | 大阪府泉佐野市 | |||
・1万円⇒国産銘柄鶏 うまかハーブ鳥6kg (手羽元2kg、もも肉2kg、むね肉2kg) ・5000円⇒赤鶏1羽鉄板焼セット(2~3人前) (もも2枚、むね2枚、せせり30g、砂ずり1個合わせて500~530g) ・1万円⇒お手軽バーベキューセット (備中高原鶏もも肉200g、冷凍博多地鶏ぼんじり正肉150g、 手作りつくね200g、特製ダレ、塩こんぶ) |
ほか、5000円で「缶詰バルセット 6品目」(陸奥湾産帆立のアヒージョ75g、牡蠣の燻製オリーブオイル漬け80g、焼鳥ももたれ味70gほか)などがある | |||
【寄付金の使い道】まなびプロジェクト/未来を創る教育プロジェクト/ともにいきるプロジェクト/人づくりプロジェクト/にぎわいづくりプロジェクト/こどもプロジェクト/地域のアートプロジェクト/クリーンプロジェクトなど | ||||
4位 | 宮崎県高鍋町 | |||
・1万円⇒宮崎県産若鶏6kgセット(むね肉1kg×4、もも肉1kg×2) ・1万円⇒宮崎県産若鶏もも肉4kg(もも肉2kg×2) ・1万円⇒老舗仕出し屋厳選宮崎県産鶏ボイルむねセット (朝びきフレッシュ)合計2.4~3kg (宮崎県産鶏ボイルむね[朝びきフレッシュ]200~250g×12パック) ・9000円⇒宮崎産鶏まるごとローストチキン拘りの 5種類塩ハーブ仕立(丸鶏2kg) |
ほか、1万円で「もっちり餃子40個と手羽餃子10本」などがある | |||
【寄付金の使い道】歴史と文化が香るふるさとづくり/子どもたちの笑顔あふれるふるさとづくり/自然環境を守るふるさとづくり/心安らかに暮らせるふるさとづくり/産業が輝くふるさとづくり/おまかせ | ||||
■以降のランキングはコチラ!⇒【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!(2018年度版)人気の「鶏肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
ちなみに、同率4位にランクインしたもう1つの自治体は「福岡県上毛町(こうげまち)」。「泉佐野市」と同様に、1万円を寄付すると「うまかハーブ鳥6kg」の返礼品がもらえるのだが、「泉佐野市」の場合は「手羽元2kg+もも肉2kg+むね肉2kg」なのに対して、「上毛町」の場合は「もも肉2kg+むね肉4kg」のセットになっており、部位と容量の組み合わせが異なる。自分はどの部位の鶏肉を、どれくらい欲しいのか総合的に判断し、申し込む自治体を決めるといいだろう。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
※本記事は、各自治体が返礼品の見直しをする前(2018年10月31日以前)のデータをもとに作成しております。そのため、記事中の情報が実際の寄付金額と異なる、または返礼品の量が減っている場合がございますので予めご了承ください。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2018年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第2位にランクインした
「宮崎県都農町」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
編集部では今回、2018年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第2位にランクインした「宮崎県都農町(つのちょう)」の「ふるさと納税」担当者・山本貴士さんにインタビューを行なった。
「都農町」は、2014年度の「ふるさと納税」では寄付受入額が400万円弱だったが、2015年度は7億円以上、2016年度は50億円の大台を突破し、2017年度は約80億円の寄付を集めて「ふるさと納税」の寄附受入額で全国2位にランクインするなど、実績がうなぎのぼりになっている。では、いったい何が転機になって、ここまで寄付を集められる自治体になったのだろうか。
「『都農町』は、2015年度からポータルサイトの『ふるさとチョイス』を本格的に活用するようになったのですが、『ふるさと納税』に取り組んでいる自治体の中では後発組で、埋もれてしまっている状況でした。そんな中、2015年7月末に『楽天ふるさと納税』がサービスを開始したので、こちらには当初から参画し、2年連続で『ショップ・オブ・ザ・イヤーふるさと納税大賞』を獲得するなど、『ふるさとチョイス』とはまた違ったやり方で寄付金額を伸ばしております。要因としては、生産者の方々が提供してくれる返礼品のクオリティーが高いのはもちろん、寄付者のみなさまの中にリピーターが多いということが挙げられますね。私たちは、女性の方々や新規の客層に向けてもさまざまなアプローチをしておりますので、それが実を結んでいるのではないでしょうか」
また、2018年度の寄付件数や寄付金額については、現時点では公表できないそうだが、昨年度よりも順調に推移しているとのこと。次に「都農町」では、「ふるさと納税」によってどのような効果が生まれているのか聞いてみた。
「『ふるさと納税』に取り組む中で、町全体に活気が出てきていますし、生産者や町民の方々が協力し合うことで、一体感も生まれてきました。町としては『都農町』の知名度を上げたり、特産品の付加価値を高めたりするため、首都圏を中心に『都農町』の特集番組を放映するなど、さまざまなPR活動をしております。直近では、人気洋菓子店『ピエール・エルメ・パリ』の日本支社と業務提携を結び、『都農町』の食材を使ったコラボ商品を開発しました。また、日本に現存する一番古い中国料理店である、横浜の『聘珍樓(へいちんろう)』ともタッグを組んでおり、宮崎県まで来なくても『都農町』の特産品を食べられるようなキッカケ作りもしているんですよ。そういった努力が、他の自治体との大きな差になっているのかもしれません」
では、そんな「都農町」では、「ふるさと納税」の寄付金をどのような事業に活用しているのだろうか。
「一例としては、『国際交流事業』があります。『都農町』には近年、世界的なキウイ商社である『ゼスプリ』の園地が増えている関係で、『都農町』の中高生たちをゼスプリ本社のあるニュージーランドに派遣しました。さらに先日は、子どもたちに貴重な体験をさせてあげようということで、スペインのサッカークラブである『FCバルセロナ』のコーチを呼び、サッカー教室を開きました。子どもたちに“世界”を知ってもらい、より羽ばたいていってほしいという思いで実施したところ、保護者の方々からはお礼の言葉をいただきましたし、サッカー指導者からは『子どもたちの目つきが変わった』という声も聞けました」
ちなみに、このサッカー教室は「都農町」だけでなく、宮崎県内の子どもたちを対象に実施したそうだ。「都農町」の中だけで完結させず、横のつながりを深めようという、素晴らしい試みだと言える。
最後に聞いたのは、「都農町」がこれから先、「ふるさと納税」とどのように向き合っていくのかについてだ。
「しばしば『都農町はふるさと納税のおかげで儲かっているんだろう』というような言い方をされます。しかし、私たちは2025年問題による人口減少を見据えており、『ふるさと納税』の制度が終わったとしても、外貨を獲得し続けられるような仕組みを作ろうとしています。どうしても寄付受入額ばかりが注目されてしまいますが、私たちが意識しているのは、いただいた寄付金をいかに有効活用するかということ。今後は、全国的に先駆的な事例を生み出して、横展開していきたいと考えております」
現状を冷静に見つめ、寄付金額の増減に一喜一憂しないという「都農町」のスタンスは、町民にとっても非常に頼もしく感じられるだろう。また、サッカー教室のエピソードからも読み取れるように、「ふるさと納税」によってもたらされる恩恵を「都農町」は独り占めなどしていない。外へ外へと、輪を広げようとしているのである。
どの自治体に寄付するべきか悩んでしまったときは「その自治体の理念に自分が共感できるかどうか」という点を検討材料に加えてみてはいかがだろうか。そうすれば、「ふるさと納税」はより一層、味わい深い体験になるはずだ。
(取材・文/森井隆二郎[A4studio])
【2017年度版】
「ふるさと納税」で鶏肉をもらえる自治体が約300カ所に増加!
その中で、もっとも量が多い鶏肉をもらえる自治体はココだ!
これまで、ザイ・オンラインの「2017年版 ふるさと納税ランキング」では、肉類の中から「牛肉」と「豚肉」のランキングを発表した。今回は、もうひとつ、肉類で忘れてはならない「鶏肉」のランキングを発表しよう。
鶏肉は、「ふるさと納税」の返礼品の中でも人気のジャンル。なぜなら鶏肉は、牛肉や豚肉よりも割安なため、同じ金額を寄付したとしても、鶏肉のほうがもらえる量は圧倒的に多いからだ。しかも、「ふるさと納税」の返礼品として用意されているのは、スーパーなどで安価で売られている外国産の鶏肉ではなく、各自治体の自慢の地鶏や銘柄鶏ばかり。つまり、「ふるさと納税」を活用すれば、おいしい鶏肉をお得かつ大量にゲットできるのだ。
ザイ・オンライン編集部では、昨年と同様に、寄付金額に対してもらえる鶏肉の量を調査し、コストパフォーマンスが高い順に自治体をランキング化した。
「ふるさと納税」の返礼品に鶏肉を用意している自治体の数は年々増加しており、今年は300カ所を超えるまでになった。また、2017年4月に、総務省が各自治体に向けて「返礼品の価格を寄附金額の3割以下に抑えるように」との通知を出したが、今回のランキング上位の自治体を見てみると、還元率は昨年と同程度となっているため、今年も「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
さて、順位の発表に移る前に、改めて「ふるさと納税」の仕組みについて解説しよう。
「ふるさと納税」とは、「納税」と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度のことだ。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば、控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となる。
※2000円以外が戻ってくる上限額の詳細は下記の記事を参照!
⇒ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
また、以前はサラリーマンであっても、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、現在は、寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている(「ワンストップ特例制度」を利用するためには、マイナンバーの記入と本人確認の書類が必要)。
※「ワンストップ制度」と「確定申告」の詳細は下記の記事を参照!
⇒ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介!
それではいよいよ、2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」を発表しよう!
【第1位】7000円の寄付で鶏肉6kg!(=1万円あたり約8.5kg)
モチモチ食感と臭みのない旨味が特徴の
「米ヶ岡鶏」がもらえる「高知県奈半利町」!
2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編」で第1位に輝いたのは、昨年も第1位だった「高知県奈半利町(なはりちょう)」だ。
高知県東部にある「奈半利町」は、人口約3400人の小さな町だが、「ふるさと納税」においては全国有数の知名度を誇る。例えば、2016年は、「ふるさと納税」で集めた寄付額が20億円を超え、2年連続で四国トップになるほど人気の自治体なのだ。
そんな「奈半利町」に7000円の寄付をすると、「米ヶ岡鶏6kg」がもらえる。寄付額1万円あたりで換算すると、約8.5kgもの大ボリュームだ。「米ヶ岡鶏」は、木酢精製液、よもぎ、海藻などを混ぜ合わせた飼料を与えることで鶏肉の臭みを抑えることに成功し、標高400mの涼しい土地でストレスなく育てることでモチモチとした弾力のある食感になっているそうだ。
「奈半利町」は、このほかにも、金目鯛などの魚介類から、米や豚肉、野菜まで、さまざまな返礼品を取り揃えているので、一度、「奈半利町」の「ふるさと納税」特設サイトをチェックしてみるといいだろう。
なお、当記事の最後には、「奈半利町」の「ふるさと納税」担当者へのインタビューを掲載している。7000円の寄付で6kgもの鶏肉を提供できる理由などを語ってもらったので、ぜひ、最後まで読んでいただきたい。
【第2位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
究極の肉質を目指して生み出された
「佐賀県産ふもと赤鶏」がもらえる「佐賀県上峰町」!
続いて紹介するのは、第2位の「佐賀県上峰町」。
明治4年の廃藩置県により、「江迎(えむかい)村)」「前牟田(まえむた)村」「坊所(ぼうじょ)村」「堤(つつみ)村)」の4村が合併して「上峰村」となり、平成元年の町制施行によって、現在の「上峰町」になった。
「上峰町」の北部には、平安時代末期に活躍した武将・源為朝が九州を平定する際に城を築いた「鎮西山」があり、そこから湧き出た水が農作物や畜産業に大きな恩恵をもたらしている。
そんな「上峰町」に1万円の寄付をすると、「佐賀県産ふもと赤鶏 正肉むねギガ盛り6kg」がもらえる。「赤鶏」は、古くから養鶏が盛んなフランスを起源に持つ鶏。その赤鶏を改良して、柔らかく、きめ細かい肉質にしたのが「ふもと赤鶏」だ。豊かな風味が感じられ、ほどよい食感のむね肉は、焼き鳥や唐揚げ、親子丼など、さまざまな料理に活用できるだろう。なお、この特典は「ふるさとチョイス」限定となっているため、注意してほしい。
また、「上峰町」は、1万円の寄付でもらえる「九州産黒毛和牛 スジ肉1.5kg」を用意しており、こちらは、 2017年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」で第9位にランクインした特典。上質な鶏肉と牛肉をお得に手に入れたいのなら、「上峰町」は寄付先の候補から外せないだろう。
【第3位】5000円の寄付で鶏肉2.5kg!(=1万円あたり5kg)
親鳥では味わえないプリプリ食感が特徴的な
「宮崎県産若鶏」がもらえる「宮崎県新富町」!
2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」で第3位にランクインしたのは、昨年も第3位だった「宮崎県新富町」。
町内の7割を平野が占めている「新富町」は、冬の日照時間の長さが全国でもトップクラス。そのため、ピーマンやトマト、キュウリなどの施設園芸(ビニールハウス栽培など)が盛んで、宮崎県内でも有数の野菜の産地として知られている。また、町の西側の台地部では、鶏や牛などの畜産業のほか、お茶やタバコ葉などの栽培が行われている。
そんな「新富町」に5000円の寄付をすると、「宮崎県産若鶏セット2.5kg(モモ肉1.5kg+ムネ肉1kg)」がもらえる。モモ肉とムネ肉のセットなので、ジューシーなモモ肉は唐揚げに、比較的にヘルシーなムネ肉は棒々鶏に料理するなど、それぞれの部位を楽しめるのも嬉しいポイントだ。
また、5000円と少額の寄付で返礼品がもらえるのもメリット。「ふるさと納税」の控除対象額の枠が微妙に余ってしまった場合などには、「新富町」に寄付して、お得に鶏肉をもらうといいだろう。
【第4位】1万円の寄付で鶏肉4.5kg!
忙しいサラリーマンにおすすめな
「味付き宮崎県産鶏」がもらえる「宮崎県都城市」!
第4位にランクインしたのは、肉類の「ふるさと納税ランキング」では、すっかりおなじみの「宮崎県都城市」。「肉と焼酎の町」と謳っているだけあって、2017年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」で第2位にランクインするなど、確かな存在感を示している自治体だ。
宮崎県の南西端にある「都城市」は、人口約17万人ほどで、南九州の拠点的役割を担う都市。「黒霧島」などの焼酎で有名な「霧島酒造」の本社があることでも知られている。
そんな「都城市」に1万円の寄付をすると、宮崎県産鶏の「みそ漬500g×3袋、生姜焼500g×3袋、タレ漬 500g×3袋」がセットになっている「宮崎県産鶏 山盛り4.5kg味くらべセット」がもらえる。それぞれ500gずつのパックに小分けされているうえに、味付けされており、そのまま焼くだけでおいしく食べられるので、一人暮らしの人にもおすすめだ。
さらに、「都城市」は、このほかにも約420種類の特典を用意している。肉類はもちろん、1万円の寄付でもらえる「黒霧島・白霧島一升瓶2本セット」など、お得な焼酎の特典もあるので、一度、「都城市」のWebサイトを確認してみてはいかがだろうか。
【同率5位】1万の寄附で鶏肉4kg!
旨みと歯ごたえが絶品の
「佐賀県産華味鳥」がもらえる「佐賀県唐津市」!
2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」では、同率5位に、「1万円の寄付あたり鶏肉4kg」がもらえる自治体が6つ並んだ。今回は、その中から、ザイ・オンライン編集部が注目した「佐賀県唐津市」を紹介しよう。
「唐津市」は、佐賀県で2番目に人口が多い都市。北部と西部は世界有数の漁場である玄界灘に面しており、東部には背振山地、南部には杵島山地がある。山と海に囲まれた豊かな環境を生かし、漁業や農業、畜産業など、さまざまな産業で発展してきた町だ。
また、「唐津市」の面積は、東京都の4分の1ほどもあるうえに、古くから大陸との交易点として栄えてきたことから、日本で初めて水耕稲作が行われたとされる菜畑遺跡のほか、多数の史跡や景勝地を抱えている。
そんな魅力満載の「唐津市」に1万円の寄付をすると、「佐賀県産 華味鳥4kgセット(モモ肉2kg+ムネ肉2kg)」または「若どりモモ肉4kgセット」がもらえる。「華味鳥(はなみどり)」は、海藻や大豆、ハーブのエキスなどを混ぜて長期発酵させた独自の飼料で育てられているため、クセがなく、旨みと歯ごたえが特徴の鶏肉となっているそうだ。
さて、改めて今回紹介した自治体のランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2017年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2017年8月17日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 高知県奈半利町 | |||
・7000円⇒米ヶ岡鶏(むね) ギガ盛り6kg! ・8000円⇒米ヶ岡鶏満喫セット6kg (もも2kg、むね2kg、ササミ2kg) ・8000円⇒米ヶ岡鶏満喫セット6kg (もも2kg、むね2kg、上元2kg) ・5000円⇒米ヶ岡鶏(むね) 特盛り3kg! |
ほか、2800円で「米ヶ岡鶏(ササミ1kg)」などがある | |||
【寄付金の使い道】観光で賑わうまちづくり事業/活力のあるまちづくり事業/元気な人づくり事業/その他、より良いふるさとのまちづくりに必要な事業 | ||||
2位 | 佐賀県上峰町 | |||
・1万円⇒佐賀県産ふもと赤鶏 正肉むねギガ盛り6kg【ふるさとチョイス限定】 (むね2kg×3パック) ・1万円⇒九州産みつせ鶏手羽元 メガ盛り4.62kg【ふるさとチョイス限定】 (手羽元420g×11パック) ・1万円⇒佐賀県産有明鶏 メガ盛4kg【ふるさとチョイス限定】 (もも2kg×2パック) ・1万円⇒佐賀県産ふもと赤鶏 手羽先メガ盛り4kg【ふるさとチョイス限定】 (手羽先2kg×2パック) |
ほか、1万円で「プチプチ食感のこだわりジャンボポークハンバーグ 160g×8個」などがある | |||
【寄付金の使い道】ひかり輝くひとづくりプロジェクト/ずっと住みたいまちづくりプロジェクト/宝を磨き活かすしごとづくりプロジェクト/町長おまかせ | ||||
3位 | 宮崎県新富町 | |||
・5000円⇒宮崎県産若鶏『モモ肉とムネ肉』2.5kgセット (もも1.5kg、むね1kg) ・1万円⇒宮崎県産若鶏セット5kg (もも3kg、むね2kg) ・1万円⇒森の奥のきじょん山鶏1.2~1.4kg (もも2枚、むね2枚、ささみ2枚、砂肝、肝、手羽元2枚、 手羽先2枚、ぼんじり合わせて1.2~1.4kg) |
ほか、1万円で「むつみ会の手作り鶏めし+塩むすび」(鶏めし10個、塩むすび10個)などがある | |||
【寄付金の使い道】【元気】誇りと自信を持ち元気が出る人・ものづくり/【安全・安心】安全・安心して生活できる地域づくり/【豊か】夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり/【お任せ】町長が必要と認めるもの | ||||
4位 | 宮崎県都城市 | |||
・1万円⇒宮崎県産鶏 山盛り4.5kg味くらべセット (みそ漬500g×3パック、生姜焼500g×3パック、タレ漬500g×3パック) ・2万円⇒都城産宮崎地頭鶏・宮崎県産若鶏セット (県産若鶏もも1kg、むね1kg、ささみ1kg、手羽元1kg、 手羽先1kg、宮崎地頭鶏もも2枚、むね2枚、ささみ2枚、手羽2枚) ・1万円⇒都城産みやざき地頭鶏 1羽丸ごとセット1.65kg (もも、むね、手羽、肝、ささみ、心臓、砂ずり、ガラ合わせて1.65kg) ・2万円⇒たっぷりまるごと堪能!都城産「みやざき地頭鶏」2羽セット(3kg) (もも、むね、ささみ、大手羽、皮、心臓、肝臓、 砂ずり、がら合わせて1.5kg×2羽分) |
ほか、1万円で「宮崎名物鶏炭火焼2.5kgセット」(九州産鶏の炭火焼100g×25パック)などがある | |||
【寄付金の使い道】ふるさと子ども支援/ふるさとまちづくり支援/ふるさと環境支援/ふるさとスポーツ・文化振興支援/ふるさと長寿支援/ふるさと災害対策支援/ふるさと人口減少対策支援/ふるさと支援(特に指定がない場合) | ||||
5位 | 佐賀県唐津市 | |||
・1万円⇒佐賀県産 華味鳥4kgセット (もも2kg、むね2kg) ・1万円⇒若どりモモ肉約4kgセット (佐賀県産鶏もも1kg×4パック) |
ほか、1万円で「猪肉ロース・モモたっぷり1.2kgセット」(猪ロース200g×3袋、猪モモ200g×3袋)などがある | |||
【寄付金の使い道】ふるさとの自然環境を保護する事業/ふるさとの文化遺産を保存・整備する事業/ふるさとの青少年の健全育成に資する事業/障がい者・高齢者に優しいまちづくり事業/その他(市に発展に寄与する事業) | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~鶏肉編~特産品でもらえる「鶏肉」で得する自治体は? |
同率5位には、「唐津市」のほかに、「福岡県春日市」、「鳥取県大山町」、「長野県坂城町」、「大分県国東市」、「宮崎県三股町」のそれぞれの自治体がランクインした。上位33自治体をまとめたランキング記事も公開中なので、ぜひ、そちらも参考にしてほしい。
(※関連記事はこちら!⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~鶏肉編~特産品でもらえる「鶏肉」で得する自治体は?)
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は1700以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」で第1位を獲得した
高知県奈半利町の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2017年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」では、「高知県奈半利町」が堂々の第1位に輝いた。そこで今回は、「奈半利町」の地域振興課・柏木さんに、7000円の寄付で6kgもの「米ヶ岡鶏」を提供できる理由や「ふるさと納税」で集めた寄付金の使い道などについてお話を伺った。
「当初、『ふるさと納税』の担当者は『米ヶ岡鶏』の存在を知らず、ほかの海産系の返礼品を強くPRしていました。しかし、ある日、『ふるさと納税』の活況を感じた生産者が、『米ヶ岡鶏をふるさと納税の返礼品に使えないか』と、鶏肉を片手に役場を訪れたんです。話を聞くと、鶏肉の生育に対する強い熱意を感じたので、その日の内に『米ヶ岡鶏』を返礼品に追加することを決めました。生産者からは、『価格は量販店で販売されている額と同じで構わない。全国の方に米ヶ岡鶏の存在を知ってもらい、町の知名度アップに貢献したい』との言葉をいただいたので、このようなコストパフォーマンスを実現できたのです」
さらに、鶏肉の加工業者とも協議したことで、価格を一層抑えることができたそうだ。では、「奈半利町」の7月までの寄付額はどの程度なのだろうか。
「2017年4月~7月の寄付件数は2万4117件、寄付額は約4億916万円となっています。2016年の同時期は、寄付件数は1万3719件、寄付金額は約1億7014万円でしたので、今年の寄付件数は約1.75倍、寄付金額は約2.4倍まで増加したことになります。寄付者からは『町を応援したい』という応援メッセージを数多く頂戴しており、寄付金の使い道を含め、寄付者と共同の町づくりができていると実感しています」
年々、魅力的な返礼品を用意する自治体が増えており、「ふるさと納税」の寄付先をめぐる競争は激化している。そんな状況下で寄付額を伸ばせているのは、返礼品のコスパはもちろん、「奈半利町」が掲げる寄付金の使い道によるものも大きいだろう。
「いただいた寄付は、さまざまな事業で活用させていただいています。例えば、少子高齢化対策の一環として、第二子以降の保育料(給食費含む)を無条件で無料化しました。これが子育て支援に繋がり、町民から多くの喜びの声を頂戴しています。また、万が一、南海地震が起こったときに備えて、幼稚園や保育園を高台に移転しました。小さな子供がいる親御さんからは、『安心して通園させることができる』といった声をいただいています」
「ふるさと納税」で寄付することによって、お得に返礼品をもらえることも嬉しいが、実際にその寄付金が自治体の役に立っているのを感じられると、寄付者として冥利に尽きるだろう。
最後に、2年連続で「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」の第1位を獲得した感想を伺った。
「全国には、数えきれないほどの鶏の銘柄があると思います。その中で、『奈半利町』の鶏肉が連覇を遂げたことにより、今後の『ふるさと納税』への取り組みに大きな弾みをつけられると実感しております。来年以降は、『奈半利町』が寄付額で全国1位になれるよう、精一杯取り組んでまいります」
冒頭で述べた、総務省からの通達などの逆風もあるが、「ふるさと納税」の熱はまだまだ冷めていない。これから寄付しようと考えている人は、本ランキングを参考にして、今年も「ふるさと納税」をお得に活用してほしい。
(取材・文/日下部貴士[A4studio])
【2016年度版】
昨年よりも、もらえる鶏肉の量が総じて増加!
はたして、1万円の寄付につき何kgの鶏肉がゲットできるのか!?
鶏肉は、牛肉や豚肉よりも比較的安価な上に、「焼いてよし・揚げてよし・茹でてよし」と調理の幅が広く、庶民の味方とも言うべき食材。そんな鶏肉は「ふるさと納税」の特典としても大人気! 5000円~1万円の寄付で、各自治体おすすめの地鶏を大量にもらえるので、食費を節約しつつ、おいしい鶏肉を食べることが可能だ!
というわけで、昨年に引き続き、今年も「1万円の寄付につき、どのくらい多くの鶏肉がもらえるか」を基準に、コストパフォーマンスが優れた自治体をランキング化。昨年から上位の顔ぶれが一変し、もらえる鶏肉の量は総じて増加している。「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」の作成2度目にして、波乱の展開となった!
さっそく、ランキング発表といきたいところだが、まずは「ふるさと納税」の仕組みについて改めて説明しておこう。
「ふるさと納税」とは、「納税」と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度のことだ。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば、控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となるのだ。
また、制度改正により、2015年からは控除額が約2倍にUP! つまり、2014年以前の控除額が3万円だった人は、今は6万円ほどになっている。さらに、制度改正前は、サラリーマンであっても、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、現在は、寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている。
要するに、控除対象額以内におさえれば実質負担額は2000円のままで、よりお得に、よりお手軽になったのだ。ただし、2016年から、「ワンストップ特例制度」を利用するためには、マイナンバーの記入と本人確認の書類が必要になったので注意しよう。
※2000円以外が戻ってくる上限額の詳細は下記の記事を参照!
⇒4月1日からふるさと納税のお礼品を申し込もう! 寄附できる限度額やワンストップ特例の解説、都城市など5つの人気自治体とお礼の品も紹介!
さて、ここからは、いよいよ「ふるさと納税ランキング・鶏肉編」を発表するぞ! ザイ・オンライン編集部が、鶏肉を特典として用意している、約80自治体を調査して、コストパフォーマンスが優れた自治体をまとめたので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい!
【第1位】8000円の寄付で鶏肉6kg!
1万円あたり7.5kgの鶏肉がもらえるという圧倒的コスパで、
第1位に輝いたのは「高知県奈半利町」!

今年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」の栄えある第1位は、「高知県奈半利町(なはりちょう)」!
「奈半利町」は、毎年、「ふるさと納税」において存在感を見せつける自治体の1つ。というのも、「奈半利町」は、人口約3400人の小さな町ながら、「ふるさと納税」で多額の寄付金を集めているからだ。例えば、昨年の「ふるさと納税」では、13億円以上の寄付金を集めており、「高知県34市町村の寄付額ランキング」で3年連続トップに輝くという快挙を成し遂げた。
そんな「奈半利町」に8000円の寄付をすると「米ヶ岡鶏満喫セット6kg」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり7.5kgの鶏肉がもらえる計算だ。なお、この特典は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から寄付した場合のみもらえる限定特典なので注意しよう。
「米ヶ岡鶏」は、標高約400mの夏でも涼しい土地で育てられている。暑さによるストレスを感じない環境で鶏を育てているため、もちもちと弾力のある肉質になるそうだ。さらに、エサには「木酢精製液」「海藻」「よもぎ」を配合した飼料を使っており、鶏肉特有の臭いを消すことにも成功しているのだとか。
なお、当記事には、「奈半利町」のふるさと納税担当者のインタビューを掲載しているので、ぜひ最後まで読んでほしい。
【第2位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
江戸時代に献上品として用いられていた
「宮崎地頭鶏」を味わえる「宮崎県都城市」が第2位!

第2位は、今年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」で第1位を獲得した「宮崎県都城市」!
惜しくも「肉の2部門制覇」という偉業は逃したが、「都城市」は、「ふるさと納税」を語るうえで欠かせない実力を持つ自治体だ。
「都城市」に1万円の寄付をすると「宮崎地頭鶏(じとっこ)・若鶏セット6kg」がもらえる。この特典は、「宮崎地頭鶏」を約1羽分(およそ1kg)、さらに、宮崎県産若鶏のもも肉、むね肉、ささみ、手羽元、手羽先がそれぞれ1kgずつ送られてくる。
「地頭鶏」は、宮崎県と鹿児島県の間にある霧島山麓で、昔から育てられていた品種。江戸時代に、農家の人々が地頭職(領主)に献上していたことから、その名が付いたと言われている。献上品だったほどなのだから、地頭鶏が美味であることは言うまでもない!
「宮崎地頭鶏・若鶏セット」は、さまざまな部位がセットになっているので、各部位をどのように食べるか悩むのも楽しいはず! しかし、同特典は大人気で、「再入荷→すぐに品切れ」の流れが繰り返されている状態だ。この特典をどうしても入手したければ、「都城市」のWebサイトをこまめにチェックしよう。
【第3位】5000円の寄付で鶏肉2.5kg!
自衛隊グッズなど、ユニークな特典も!
「宮崎県産若鶏セット」がもらえる「宮崎県新富町」!

続いて紹介するのは、第3位の「宮崎県新富町」!
「新富町」は、1959年に2つの村が合併して誕生した町。人口は約1万7000人で、広大な農地を活用した野菜栽培に力を入れているほか、航空自衛隊の拠点・新田原基地が置かれている。「新富町」の特典には、「新田原基地カレー」や「5空団Tシャツ」といったマニアックなグッズも用意されているので、興味のある人はチェックしてみよう!
肝心の鶏肉についてだが、「新富町」に5000円の寄付をすると「宮崎県産若鶏セット2.5kg」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり5kgの鶏肉がもらえる計算だ。
若鶏は、生まれてから出荷されるまでの期間が短く、親鶏に比べて柔らかな質感が特徴。宮崎県発祥の鶏肉料理である「チキン南蛮」を作って食べれば、プリプリの食感とあふれる肉汁で、至福のひとときが訪れるはずだ!
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉4kg!
信州の大地と清らかな河川でのびのび育った
「信州白鶏」がもらえる「長野県坂城町」!

第4位は、4つの自治体が同率で並び、いずれも「1万円の寄付で鶏肉4kg」の特典を用意している。それでは、1自治体ずつチェックしていこう!
まず紹介するのは「長野県坂城町(さかきまち)」だ。
「坂城町」は、町の中心を千曲川が流れており、根っこがねずみのしっぽのように見える「ねずみ大根」が名産の町。また、晴れやすい天候と昼夜の寒暖差を活かし、「りんご」や「ぶどう」の生産も精力的に行われている。
そんな「坂城町」に1万円の寄付をすると「信州白鶏もも2kg+信州白鶏むね2kg(合計4kg)」がもらえる。この「信州白鶏」は、「坂城町」で肉の販売をしている「小山牛肉店」のオリジナルブランド。千曲川の清らかな水で育てられた鶏は、非常にジューシーで、「白鶏」という名の通り、他の鶏肉に比べて身の色が白っぽい。
「坂城町」は、「信州白鶏カレー」や「信州紅ポークカレー」など、ご飯が進みそうな特典や前述の「ねずみ大根」を原料にした焼酎など、変わった特典も用意しているので、興味のある人は「坂城町」のWebサイトをチェックしてみよう。
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉4kg!
宮崎生まれの「魔法のスパイス」をご賞味あれ!
「鶏肉味三昧」がもらえる「宮崎県三股町」!

次に紹介するのは、「宮崎県三股町」だ!
「三股町」は、「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」の第2位にランクインした「都城市」と隣接している町。「三股町」や「都城市」がある地域は、広大な盆地が広がっており、温暖な気候や地下天然水があるため、畜産に適した地。それゆえ、「三股町」や「都城市」には、牛肉・豚肉・鶏肉の特典が充実している。
そんな「三股町」の中でも、コストパフォーマンスが高い特典は、1万円の寄付をするともらえる「鶏肉味三昧4kg」だ。生姜味、タレ味、みそ味のそれぞれで漬け込まれた鶏肩肉1kgずつとマキシマム味の鶏ハラミ1kgのセット。すでに味がついているので、そのまま唐揚げなどに調理してもおいしいはずだ!
ちなみに「マキシマム」とは、宮崎県にある「株式会社中村食肉」が開発した調味料のこと。マキシマムは、今や宮崎県のご当地調味料となっており、どんな食材にかけても合うことから、「魔法のスパイス」とも呼ばれている。どれほどおいしいのか気になる人は、「三股町」に寄付して、「鶏肉味三昧4kg」をゲットするべし!
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉4kg!
海の恵みを受けてカルシウムいっぱい!
「佐賀県産有明鶏」がもらえる「佐賀県上峰町」!

続いて、同率4位となったのは「佐賀県上峰町」!
「上峰町」は、佐賀県の東部に位置している人口約9500人の町。同町のシンボルとなっている鎮西山の頂上からは、佐賀平野を一望でき、天気が良ければ有明海まで見られるのだとか。
そんな風光明媚な「上峰町」に1万円の寄付をすると「佐賀県産有明鶏メガ盛4kg」をもらえる。ただし、この特典は「ふるさとチョイス」限定なので注意しよう。「有明鶏」は、カルシウムが豊富な有明海産の牡蠣の殻を配合し、抗菌性物質を含まない飼料で育てられている。さらに、鶏肉の輸送時は低温で管理し、鮮度にこだわっている。つまり、おいしくて安心安全な鶏肉というわけだ。
また、「上峰町」は、鶏肉のみならず牛肉の特典も豊富で、今年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」では、第7位にランクインする実力の持ち主。1万円の寄付で、最高級の国産黒毛和牛として知られる「佐賀牛」がもらえるので、「鶏でも牛でも、とにかく上質な肉が食べたい!」という人は、「上峰町」に寄付してみては?
【同率4位】1万円の寄付で鶏肉4kg!
鶏肉の中でも、よりヘルシーな
「四万十鶏セット」がもらえる「高知県大月町」!

最後に紹介するのは、「高知県大月町」だ!
「大月町」は、四国の西南端にあり、透き通るような美しい海と面している。漁業が活発なのはもちろん、スキューバダイビングや磯釣りなどのアクティビティーも楽しめる町だ。
こちらも「ふるさとチョイス」限定の特典となるが、「大月町」に5000円の寄付をすると「四万十鶏セット2kg」、1万円の寄付をすると「四万十鶏よくばり4kgセット」がそれぞれもらえる。
「四万十鶏」は、第1位の「奈半利町」の特典である「米ヶ岡鶏」と同様に、「木酢精製液」「海藻」「よもぎ」などを配合した飼料で育てられている。こだわりの飼料と広い鶏舎の中で放し飼いにすることにより、肉質は高タンパクで低カロリーの上、一般的な鶏肉よりもコレステロール値が10%ほど低くなるんだとか。「四万十鶏」は臭みがなく、見た目はつややか、ヘルシーな鶏肉。もちろん、肉の旨味や食感にも優れているぞ!
鶏肉の量では「奈半利町」に負けてしまったが、「大月町」は、5000円の寄付で鶏肉を2kgもらえるのが魅力的! 例えば、「『ふるさと納税』で鶏肉を手に入れたいけど、あと5000円で控除上限額に達してしまう」なんて人は、「大月町」に寄付するといいだろう。
さて、今回の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」で紹介した自治体をまとめると以下の通り。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2016年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2016年10月18日時点) |
|||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | |||
寄付金の使い道 | |||||
1位 | 高知県奈半利町 | ||||
・8000円⇒米ヶ岡鶏満喫セット6kg【ふるさとチョイス限定】 (もも肉2kg、むね肉2kg、ささみ2kg) ・5000円⇒米ヶ岡鶏満喫セット3kg【ふるさとチョイス限定】 (モモ肉1kg、ムネ肉1kg、ササミ1kg) ・5000円⇒米ヶ岡鶏満喫セット3kg【ふるさとチョイス限定】 (モモ肉1kg、ムネ肉1kg、上元1kg) |
ほか、1万円で「なはりごはん特選鮮魚 キンメダイ(地元の特選鮮魚キンメダイ2本、大きさ中)」などがある | ||||
【寄付金の使い道】観光で賑わうまちづくり事業/活力のあるまちづくり事業/元気なひとづくり事業/その他よりよいふるさとのまちづくりに必要な事業 | |||||
2位 | 宮崎県都城市 | ||||
・1万円⇒宮崎地頭鶏・若鶏セット6kg (宮崎県産地鶏1kg、県産若鶏もも肉1kg、むね肉1kg、 ささみ1kg、手羽元1kg、手羽先1kg) ・1万円⇒宮崎県産鶏一口チキン南蛮2種類のタルタルソース付き 鶏肉のみで4.6kg、ソース含め5.6kg (宮崎県産鶏一口チキン南蛮230g×20パック、 ばあちゃん本舗特製タルタルソース50g×10パック、 ばあちゃん本舗特製梅タルソース50g×10パック) ・1万円⇒宮崎県産鶏焼くだけミート6種セット3.6kg (宮崎県産鶏の焼くだけミート【味噌仕立て・生姜焼き・ゆず塩仕立て・ キムチ仕立て・塩麹・黒ダレ】200g×3パック×6種類) |
![]() などがある |
||||
【寄付金の使い道】ふるさとこども支援/ふるさとまちづくり支援/ふるさと環境支援/ふるさとスポーツ・文化振興支援/ふるさと長寿支援/ふるさと災害対策支援/ふるさと人口減少対策支援/ふるさと支援(特に指定がない場合) | |||||
3位 | 宮崎県新富町 | ||||
・5000円⇒宮崎県産若鶏セット2.5kg (もも肉1.5kg、むね肉1kg) ・1万円⇒宮崎県産若鶏セット5kg【ふるさとチョイス限定】 (もも肉3kg、むね肉2kg) |
ほか、1万円で「JAこゆ牛 高級肉A4等級以上感謝盛り1㎏セット(JAこゆ牛 切り落とし・ぶつ切り1kg)」などがある | ||||
【寄付金の使い道】誇りと自信を持ち元気が出る人・ものづくり/安全・安心して生活できる地域づくり/夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり/町長が必要と認めるもの | |||||
4位 | 長野県坂城町 | ||||
・1万円⇒信州白鶏もも・信州白鶏むね4kg (もも肉2kg、むね肉2kg) |
ほか、1万円で「信州さかき小山牛肉店オリジナルカレーセット(白鶏カレー200g×3個、紅ポークカレー200g×3個)」などがある | ||||
【寄付金の使い道】ふるさとさかきの未来を担う元気なこどもたちを応援/歴史・文化を次世代に引き継ぐふるさとさかきを応援/花と緑 ばら いっぱいのふるさとさかきを応援/ふるさとさかきのまちづくりを応援 | |||||
4位 | 宮崎県三股町 | ||||
・1万円⇒鶏肉味三昧4kg (鶏肩肉生姜味1kg、タレ味1kg、みそ味1kg、 鶏ハラミマキシマム味1kg) ・1万円⇒満腹!宮崎産森林鶏の5種セット2.5kg (もも肉500g、むね肉500g、ささみ500g、 手羽先500g、手羽元500g) |
ほか、1万円で「宮崎牛&黒豚ハンバーグセット(宮崎牛&黒豚ハンバーグ100g×6個)」などがある | ||||
【寄付金の使い道】物産館の支援に関する事業/三股町の産業・観光を振興する事業/三股町の教育・文化を振興のための事業/三股町の子育て、高齢者福祉事業/三股町が取り組む自然・環境保護に関する事業/その他、町長が必要と認める事業 | |||||
4位 | 佐賀県上峰町 | ||||
・1万円⇒佐賀県産有明鶏メガ盛4kg【ふるさとチョイス限定】 (2kg×2パック) ・1万円⇒九州産豚ロースと鍋用鶏モモ肉のセット2kg (鍋用鶏モモ肉1kg、豚ロース1kg) |
ほか、1万円で「佐賀牛100%プレミアムハンバーグ100g×8個(ハンバーグ100g×8個)」などがある | ||||
【寄付金の使い道】ひかり輝くひとづくりプロジェクト/ずっと住みたいまちづくりプロジェクト/宝を磨き活かすしごとづくりプロジェクト/町長おまかせ | |||||
4位 | 高知県大月町 | ||||
・5000円⇒四万十鶏セット2kg【ふるさとチョイス限定】 (もも肉1kg、むね肉1kg) ・1万円⇒四万十鶏よくばり4kgセット【ふるさとチョイス限定】 (もも肉2kg、むね肉2kg) |
ほか、1万円で「イタリアンおつまみセット(チキンカチャトーラ2袋、季節のピクルス200g、オイルサーディン100g、ささみの燻製1本入×2袋、手羽元の燻製2本入×2袋)」などがある | ||||
【寄付金の使い道】皆さんの熱い思いで大月をつくる事業/ふるさとへの思いに応える事業/働く人をささえるまちの発展事業/心やすらぐ自然や風景を守る事業/その他、町長が必要と認める事業 | |||||
※以降のランキングはコチラ!⇒【2016年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~鶏肉編~特産品でもらえる「鶏肉」で得する自治体は? |
面白いことに、第2位の「都城市」を除いた6つの自治体は、どこも「町」という結果になった。この記事では紹介できなかった第8位以下にも、複数の「町」がランクインしている。「コストパフォーマンスの良さ」と「自治体の規模」は関係ないということだろうか。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は1500以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2016年度の鶏肉ランキング第1位に輝いた
「高知県奈半利町」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
今回の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」で、第1位を獲得した「高知県奈半利町」のふるさと納税担当者・柏木さんに、8000円の寄付で6kgもの鶏肉をもらえる理由について直撃したぞ!
「奈半利町」は、「ふるさと納税」における「高知県34市町村の寄付額ランキング」で3年連続トップになっていますが、今年も着々と寄付金が集まっていますか?
「今年度は、8月末までに約1万6000件の申し込み、約2億4000万円の寄付金が集まっています。これは、年度始めの予想を上回るペースでして、昨年度よりも伸びそうな印象です。ちなみに、毎月7と8のつく日は『奈半利の日』として、『ふるさと納税』の特典を日替わりでお安く提供したり、新しい特産品を特別に提供したり、『感謝祭』や『タイムセール』を実施しているんですよ」
こうした工夫の甲斐あって、昨年度にマークした13億円超という寄付金は、すでに射程圏内のようだ。「奈半利町」は、かなり「ふるさと納税」の取り組みに力を入れているようですが、「ふるさと納税」のメリットを教えてください。
「生産者の方々に、『商品を売る』という意識が芽生えたのはメリットですね。今までは、特産品を町の中で消費することが多かったのですが、『ふるさと納税』の申し込みが殺到したことで、自分で生産している商品の価値を再認識し、『この商品は、町の外でも売れる』と実感するようになりました。また、寄付していただいたお金は、教育や産業など、さまざまな分野に使わせていただいています。『奈半利町』は、規模が小さい町なので、大きな市よりも、一つ一つの事業に多額のお金を割けるため、効果が出やすいのもメリットです」
なるほど、人口約3400人の町ですもんね。では、第1位の決め手となった「米ヶ岡鶏満喫セット6kg」を提供するに至った経緯は?
「実は、恥ずかしながら、以前までは『米ヶ岡鶏』の存在を知らなかったんです。『ふるさと納税』の特典の種類を増やすべく、町を見て回っていたところ、相当な数の鶏を飼っている生産者の方がいらっしゃって、話を聞くうちに、エサにこだわって育てた『米ヶ岡鶏』のことを知ったんです。『町内のスーパーに安く出荷するだけではもったいない!』ということで、『ふるさと納税』の特典に採用したのですが、この生産者の方は『米ヶ岡鶏の存在を知ってもらい、町の知名度が上がれば充分だ』と、鶏肉を低価格で提供してくださっているんです。生産者の方の思いが、この特典のお得度につながっているんですよ」
なんと、絶大なコストパフォーマンスの背景には、そんな裏話が! では最後に、来年度への意気込みをどうぞ!
「今年度から、野菜の特典に申し込んでいただいた方には、お送りする野菜の生育状況を写真などでお知らせし、あたかも自分が育てているかのように感じてもらえる工夫をしています。ただ特産品を送るだけではなく、寄付者の方と距離を近付けるというのが、これからのテーマ。できれば来年度は、特産品の生産から出荷までを知れる、地方のリアルな部分を見てほしいですね。寄付者のみなさんと一緒に地域を変えていく、共同の町づくりが目標です」
柏木さんが「米ヶ岡鶏」という「奈半利町」の財産を発見することができたのは、紛れもなく「ふるさと納税」のおかげだ。自分が暮らしている地域の特産品を知っているようで知らない人は、意外と多いのかもしれない。自分の故郷の魅力を再発見し、より愛着を持てるようになるのも、「ふるさと納税」の素晴らしさではないだろうか。
(取材・文/森井隆二郎[A4studio])
【2015年度版】
鶏肉をお礼の品にしている自治体は約60!
1位の自治体は2万円以上の寄付で驚愕の○kg越え!
焼いてよし、揚げてよし、蒸してよし。他の肉類に比べてヘルシーで、家庭料理でも大活躍なのが「鶏肉」。この「鶏肉」を「ふるさと納税」の特典としているのは約60自治体と、「牛肉」や「豚肉」に比べると数こそ少ないが、お得度はまったく見劣りしない。「鶏肉」を「ふるさと納税」でゲットできれば、主婦や自炊をする社会人の強い味方になること間違いなし!
そこで、「牛肉」や「豚肉」同様、「鶏肉」を「ふるさと納税」の特典として提供している自治体を徹底調査してランキング化、コストパフォーマンスに優れた自治体を発見した。今回の記事をもとに、ぜひ「ふるさと納税」でお得な「鶏肉」をゲットしよう!
それでは、ランキングを発表する前に、改めて「ふるさと納税」について簡単に説明しておこう。
「ふるさと納税」とは“納税”と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となる。
さらに! 制度改正により2015年から控除額が約2倍にUP! つまり昨年までの控除額が3万円だった人なら、今年は6万円ほどを寄付しても、実質負担額は2000円で済むようになっている。
しかも! 昨年まではサラリーマンでも、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、今年からは寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている。
要するに、控除対象額以内におさえれば、実質負担額は2000円のままで、よりお得に、よりお手軽に仕組みに変化しているのだ。もはや「ふるさと納税」は「やらなきゃ損する」お得な節税対策と言えるだろう。
では、いよいよ「『ふるさと納税』ランキング~鶏肉編」を発表していく。
【第1位】2万円以上の寄付でなんと7.2kg!
「鹿児島県産若どり」のさまざまな部位がもらえる
「鹿児島県曽於市」がダントツでお得!
第1位に輝いたのは「鹿児島県曽於市(そおし)」。県内東部に位置する「曽於市」は、肥沃な大地と大淀川などの水資源にも恵まれており、畜産や畑作などの農業が盛んな土地柄。
そんな「曽於市」が「ふるさと納税」の特典として提供しているのが「鹿児島県産若どりバラエティセットB」。特典の内容は「もも肉(1kg×2パック)」「むね肉(1kg)」「もも切身(300g×2パック)」「剣状軟骨(300g×2パック)」「ひざ軟骨(300g×2パック)」「はらみ(300g×2パック)」「手羽小間肉(300g×2パック)」「小肉(300g×2パック)」「手羽中半割(300g×2パック)」と、9種類の鶏肉が入って、その重量は合計7.2kg! 1万円で換算しても3.6kgとなっており、堂々の第1位だ。
ちなみに、1万円以上の寄付で合計3.4kgももらえる「鹿児島県産若どりバラエティセットA」もあり、こちらでもお得度は1位に相当する(ちなみに、特典の内容は「もも肉(1kg×1パック)」「もも切身(300g×1パック)」「むね切身300g×1パック)」「剣状軟骨300g×1パック)」「ひざ軟骨300g×1パック)」「はらみ300g×1パック)」「手羽小間肉300g×1パック)」「小肉300g×1パック)」「手羽中半割300g×1パック)」となっている)。
現時点(10月4日)では、「鹿児島県産若どりセット」はA、Bともに受付停止中だが、これはAが毎月限定30セット、Bが毎月限定20セットとなっているため。毎月1日に受付開始をするがA、Bともにすぐに予定数量に達するという好評ぶりなのだ。もし、チェック時に受付が終了してしまっていたら、翌月の1日まで待つか、ほかにも「鹿児島黒牛」「鹿児島黒豚」「薩摩鴨」など、魅力的な特典を取り揃えているので、「鹿児島県産若どりセット」以外の特典を吟味してみよう。
なお、当記事の後半では「鹿児島県曽於市」のふるさと納税担当者に敢行したインタビューを掲載しているので、ぜひ参考にしてほしい。
【同率第2位】1万円以上の寄付で鶏肉3kg!
北海道の大地が産んだ美食
「藤田ブロイラー」がもらえる「北海道音更町」

今回の「鶏肉ランキング」の上位には、温暖な西日本の自治体が多かった中、冬の冷え込みが激しい「北海道音更町(おとふけちょう)」の「藤田ブロイラー」が第2位にランクイン。
広大な十勝平野の中央部にある「音更町」は、天然保湿成分が豊富なことから女性に人気で、「北海道遺産」にも選定されている「モール温泉(植物が温泉に豊富に溶け込んでいる温泉)」の「十勝川温泉」が有名で、毎年多くの観光客で賑わっている自治体。町の人口も増加傾向で、道内でもっとも人口が多い町なのだ。
その「音更町」に寄付するともらえる「藤田ブロイラー」は、北海道産のとうもろこしなど穀物のみを飼料として与え、放し飼いでのびのび育てたブランド地鶏で、特典の内容は「味付若どりモモフライドチキン(500g×3袋)」「味付若どり骨付フライドチキン(500g×2袋)」「味付若どり手羽先(500g×1袋)」という欲張りなセット。すでに下ごしらえが済んでいるので、簡単に調理して食べられるのもうれしい。
現時点(10月4日)でも受付中なので、北の大地が産んだ上質な鶏肉を味わいたい人はチェックしてみよう。
【同率2位】1万円以上の寄付で鶏肉3kg!
「からあげ」「とり天」で有名な大分県で生産された
「県産ハーブ鶏」が3kgもらえる「大分県国東市」
「北海道音更町」と同率2位となったのは「大分県国東市(くにさきし)」。国東半島の最東端に位置し、海にも山にも恵まれているこの地域は、「世界農業遺産」にも選ばれるほど農林水産業が盛んな地域だ。
そんな「国東市」から届けられる特典は「大分県産ハーブ鶏ざんまい」。「ハーブ鶏」とは、ハーブ類をエサとして与えることで鶏肉特有の臭みを消し、柔らかな肉質を実現した、「からあげ」や「とり天」など鶏肉料理にこだわりの強い大分ならではの鶏肉だ。
特典は「手羽先(約1kg)」「手羽元(約1kg)」「ぶつ切り(約1kg)」という内訳で、「からあげ」はもちろん、「おでん」や「お鍋」の具、出汁として使ってもOKというオールマイティな内容となっている。
こちらも現時点で受付中。この「大分県産ハーブ鶏ざんまい」以外にも、「花ちゃん唐揚げ(約1.6kg)」や「勇ちゃんの手羽先(約1.6kg)」など、鶏肉の特典のラインナップも豊富なので、鶏肉好きは「国東市」のウェブサイトを要チェックだ。
【第4位】約2万円の寄付で鶏肉5kg!
もっちりした肉質のブランド鶏「四万十鶏」の
もも肉・むね肉がたっぷりもらえる「高知県高知市」
第4位には約2万円で5kgのブランド鶏「四万十鶏」もらえる「高知県高知市」がランクイン。「約2万円」というのは、「高知市」の「ふるさと納税」がポイント制のため。「2万円で1000ポイント」が付与されるが、今回ランクインした「四万十鶏 欲張りセット」は950ポイントでもらえるので、厳密には1万9000円で5kgということになる。
「四万十鶏」は暖かな気候と自然の中で育まれているだけでなく、肥料に多くのアミノ酸やミネラルを含んだ「海藻」や「ヨモギ」などを与えて、うまみ、肉のつや、弾力を引き出しているブランド鶏で、高タンパク、低カロリー、低コレステロールを実現しているというのだからすごい。
「四万十鶏 欲張りセット」の内容は「もも肉(2kg)」「むね肉(1kg)」「手羽先(1kg)」「チキンカツ用バッター漬け(1kg)」の合計5kg。「チキンカツ用バッター漬け」はすでに下味がつけてあるので、届けばパン粉をつけて揚げるだけだ。
こちらもまだ受付中。「四万十鶏 欲張りセット」のほか、550ポイント(1万1000円分)で「高知県産豚肉ハム・ソーセージセット(ハム3種×各80g、ソーセージ2種×各140gの合計520g)」や「土佐の赤かつお(3種×各2個、めし友グランプリ日本一に輝いたカツオのオイルフレーク)」などがあるので、合計3万円を寄付して組み合わせてもらうこともできる。
【同率5位】1万円以上の寄付で鶏肉2kg!
ハーブの香り漂う「ハーブチキン」の
もも肉&むね肉がたっぷり3kgもらえる「鳥取県大山町」
第5位には同率で2つの自治体がランクイン。
まず紹介するのは、標高1729メートルで中国地方の最高峰である「大山(だいせん)」北部にある「鳥取県大山町(だいせんちょう)」。
「大山町」が特典とするのは「ハーブチキンセット」で、同町産のハーブチキンの「もも肉3枚」と「むね肉3枚」で合計約2kgのセットだ。
「ハーブチキン」は、オレガノハーブをたっぷり飼料として与えた鶏で、健康的で臭みゼロ。締まりのよくなった肉を一羽一羽手さばきしている一品だ。
「ハーブチキンセット」のほか、鳥取和牛や大山ルビー豚、紅ずわいがに、野菜セット、梨など、「大山町」の特典には海の幸山の幸が豊富に揃っている。
【同率5位】1万円以上の寄付で鶏肉2kg!
歴史深い播州の地で親しまれる高級鶏
「播州百日どり」がもらえる「兵庫県多可町」
「大山町」と同率5位にランクインしたのは「兵庫県多可町(たかちょう)」。酒造好適米「山田錦」発祥の地として稲作が盛んな地域だが、養鶏も盛んで、「播州百日どり」というブランドを売り出している。
「播州百日どり」とは、通常は50~55日ほどで精肉として処理されることが多いなか、その2倍の100日間もじっくりと育てている鶏。肉の旨味のもととなるイノシン酸が豊富で、絶妙な歯ごたえと細やかな口あたりが特徴だという。
1万円でもらえる「播州百日どり正肉セット」は「もも肉」「むね肉」「ささみ」の合計2kgがもらえる。また、同じく1万円で「もも肉」「むね肉」「ささみ」だけでなく「肝」「砂肝」「手羽先」「手羽元」など1羽まるまるもらえる「播州百日どり1羽セット」もあるので、好みによって選ぶこともできる。
さて、改めて今回紹介した「2015年度版・お得な『ふるさと納税』ランキング~鶏肉編~」をまとめると、以下のとおりとなる。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2015年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2015年10月4日時点) |
|||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | |||
寄付金の使い道 | |||||
1位 | 鹿児島県曽於市 | ||||
・2万円⇒鹿児島県産若どりバラエティセットB(合計7.2kg) (もも肉1kg×2パック、むね肉1kg、もも切身300g×2パック、 剣状軟骨300g×2パック、ひざ軟骨300g×2パック、 はらみ300g×2パック、手羽小間肉300g×2パック、 小肉300g×2パック、手羽中半割300g×2パック 毎月限定20セット) ・1万円⇒鹿児島県産若どりバラエティセットA(合計3.4kg) (もも肉1kg、もも切身300g、むね切身300g、剣状軟骨300g、 ひざ軟骨300g、はらみ300g、手羽小間肉300g、小肉300g、 手羽中半割300g 毎月限定30セット) |
ほか、1万円で「薩摩鴨おつまみセット」(スモーク50g×2袋、つくね6個×2袋、炭火焼き100g×2袋)などがある | ||||
【寄付金の使い道】活力あふれるふるさとづくり/少子高齢化及び定住対策/福祉及び医療/教育、文化及びスポーツの振興/地場産業の振興/環境の整備 | |||||
2位 | 北海道音更町 | ||||
・1万円⇒おとふけ「藤田ブロイラー」の鶏肉セット(合計3kg) (味付若どりモモフライドチキン500g×3袋、 味付若どり骨付フライドチキン500g×2袋、 味付若どり手羽先500g×1袋) |
ほか、3万円で「「音更町すずらん和牛」セット」(サーロインステーキ200g×2、肩ロース焼肉用250g×2、切り落とし225g×2、ハンバーグ100g ×8)などがある | ||||
【寄付金の使い道】子どもたちの健全育成/活力を育む産業振興/景観や環境対策/安心して暮らせる福祉の向上/指定なし | |||||
2位 | 大分県国東市 | ||||
・1万円⇒県産ハーブ鶏ざんまい(合計3kg) (大分県産ハーブ鶏手羽先約1kg、手羽元約1kg、ぶつ切り約1kg) ・1万円⇒花ちゃん唐揚げ(合計約1.6kg) (骨なしモモ約1.2kg、砂肝、ナンコツあわせて約400g) ・1万円⇒勇ちゃんの手羽先(合計1.6kg) ・1万円⇒勇ちゃん唐揚げ(合計1.3kg) (骨なしモモ・ムネ肉あわせて約1.3kg) |
ほか、1万円で「冠地どりの絶品肉まん&ウインナー」(冠地どりまん100g×5個、冠地どりウインナー30g×10本)、「県産お肉で丼ぶりざんまい」(お日様牛切り落し約500g、桜王豚切り落し約500g、大分県産ハーブ鶏約500g)など | ||||
【寄付金の使い道】ひとづくり~人材育成・教育~/ものづくり~産業振興~/まちづくり~環境保全・伝統文化の保存継承・交流人口の拡大~/市長にお任せ | |||||
4位 | 高知県高知市 | ||||
・2万円⇒四万十鶏 欲張りセット(合計5kg) (もも肉2kg、むね肉1kg、手羽先1kg、 チキンカツ用バッター漬け1kg) |
ほか、1万5千円で「高知県産豚肉ハム・ソーセージセット」(ハム ロース80g、肩ロース80g、モモ80g、ソーセージ プレーン140g、ハーブ140g)など | ||||
【寄付金の使い道】森/里/海・まち | |||||
5位 | 鳥取県大山町 | ||||
・1万円⇒ハーブチキンセット(合計2kg) (もも肉3枚+むね肉3枚あわせて2kg) |
ほか、5千円で「手作り工房の冷凍食品セット」(ハーブチキンのメンチカツ4個、ブロッコリーコロッケ3個、鳥取和牛のメンチカツ4個)などがある | ||||
【寄付金の使い道】自然環境(大山)の保護/地域福祉の向上/教育の振興/特に指定しません | |||||
5位 | 兵庫県多可町 | ||||
・1万円⇒播州百日どり正肉セット(合計2kg) (もも肉、むね肉、ささみあわせて2kg) ・1万円⇒播州百日どり1羽セット (もも肉、むね肉、ささみ、肝、砂肝、手羽先、 手羽元あわせて1羽分) |
ほか、1万円で「クワムラ食品バラエティセット」(チキンウインナー1袋、ピリ辛ウインナー1袋、粒こしょうソーセージ1袋、レモン&パセリソーセージ1袋、直火ハンバーグ2袋、あぶり焼きビーフカレー2袋)など | ||||
【寄付金の使い道】「なつかしふるさと」応援コース/「あったかふるさと」応援コース/「いきいきふるさと」応援コース | |||||
※以降のランキングはコチラ!⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~鶏肉編~特産品でもらえる「鶏肉」で得する自治体は? |
「牛肉」や「豚肉」などでは、ランキング上位の特典の多くは受付を終了している自治体も多いが、「鶏肉」の場合はまだまだ受け付けている。ただし、数には限りがあるので、早めに申し込んだほうがいいだろう。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は1500以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2015年度「ふるさと納税ランキング~鶏肉編」第1位の
鹿児島県曽於市の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
今回の調査で「ふるさと納税ランキング~鶏肉編」の第1位となった「曽於市」の財政課で「ふるさと納税」を担当している竹石さんに「お得な理由」を直撃してみた!
そもそも「曽於市」が「ふるさと納税」の寄付者に特典を提供し始めたのは昨年9月から。特典を提供する経緯はどのようなものだったのか。
「昨年9月以前は寄付していただいた返礼という形で特産品を差し上げるのはどうなのか、という意見があったんですが、『ふるさと納税』を活用して『曽於市の特産品を全国へPRしたい』という意見があったので、この制度を始めることにしました。『ふるさと納税』をきっかけに全国の方々に曽於市のさまざまな特産品を知っていただきたいですね」
その中でも、「鹿児島県産若どりバラエティセットB」が「ふるさと納税ランキング~鶏肉編」で第一位を獲得しました。その感想は?
「1位に選ばれることで畜産が盛んな街だということをアピールできたら嬉しいです。曽於市には他にもたくさんの特産品があって『曽於市ってすごいな』という認識につながってくれたらいいなと思います」
なぜ、「2万円で7.2kg」というお得な特典が実現できたのでしょうか?
「業者さんと還元率をもとに話し合って、快くご協力いただいている結果だと思います。業者さんにも負担がかからないように毎月20セット限定(Aセットは30セット限定)という形でご用意いただいておりまして、毎月1日に受付を開始するのですが、Bセットは2日ほど、Aセットは2~3時間で申込を締め切る、といった状況です。予想以上の注文で業者さんも大変驚いています」
実際、この特産品に関しての反響はどうですか?
「寄付していただいた方からメールや電話で『お肉がすごくおいしい!』という感想をいただきますし、特典に関しての問い合わせも多くなっています。実際、4月から10月上旬までで約1万4000件のお申し込みがあり、約2億円の寄付金が集まりました。昨年の実績がなかったものですから、『ふるさと納税を始めたもののどうかな』という気持ちはあったんですが、控除額が2倍になったり、確定申告が不要になったりと、『ふるさと納税』の制度が改正されたことも追い風となって、目標の4億円もこのままいけば達成する見込みとなっています。
それでは最後に読者にひと言、メッセージがあればお願いします。
「今後とも地元の業者さんと協力し合って、全国のみなさまに曽於市の最高の鶏肉をご提供できたらと思いますので、『ふるさと納税』を通して曽於市の名前を覚えていただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いします」
今回の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編」で、「曽於市」の名前を初めて知った人も多いだろう。「ふるさと納税」寄付者に特典を送付することには「本来の主旨と異なる」という批判も見受けられるが、今回のように「ふるさと納税」によって地元の特産品のPRにつながったり、地元の産業が盛り上がったりする可能性も秘めているのも事実だ。
自治体も、寄付する我々も「ふるさと納税」を上手に活用することが、地方の活性化につながることを期待したい。
(取材・文/武松佑季、日下部貴士[A4studio])
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||