「ふるさと納税」でおいしい「鶏肉」を手に入れよう!
モモ肉や手羽元など、鶏肉をお得にもらえる自治体トップ5を発表!
「鶏肉」は、さっぱりとしたムネ肉、ジューシーで旨味も強いモモ肉など、部位によってさまざまな料理に活用できるので、毎日の食卓に欠かせない食材だ。そのため、鶏肉は「ふるさと納税」の返礼品としても人気で、「ふるさと納税」なら、スーパーや肉屋などで買うよりもお得に鶏肉が手に入るので、ぜひ、活用したいところだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体を徹底リサーチ。今回は“寄付金額1万円以下”の気軽に申し込める返礼品に絞り、“1万円換算でどれだけ多くの鶏肉がもらえるか”というコストパフォーマンスを基準にランキング化した(レバーや味付きの肉、加工品などはランキングから除外)。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」を発表しよう。今回のランキングを参考に、ぜひ「ふるさと納税」でお得においしい鶏肉をゲットしてほしい。
【第1位】1万円の寄付で鶏肉8kg!
鹿児島県産のこだわり若鶏を3種類の部位で楽しめる
「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」がもらえる「鹿児島県長島町」!
2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位に輝いたのは「鹿児島県長島町(ながしまちょう)」。他の自治体と比べて、断トツのコスパを実現した返礼品でトップを飾った。
「長島町」は、鹿児島県の北西に浮かぶ「長島本島」「伊唐島」「獅子島」「諸浦島」のほか、23のさまざまな島からなっている。人口は約1万人と少ないが、島特有の赤土から獲れる栄養たっぷりのジャガイモや柑橘類、豊かな海で獲れる海産物など、多くの特産品を持っている。
そんな「長島町」に1万円の寄付をすると「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」がもらえる。この返礼品の鶏肉は、抗菌性物質を含まないオリジナル配合飼料を与えるなど、徹底した管理のもとで育てられた鹿児島県産の若鶏。そんな若鶏のムネ肉4kg、ささみ肉2kg、手羽元2kgと、異なる部位の鶏肉を合計8kgもらえるので、さまざまな料理に大活躍するはずだ。
2020年11月2日から「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」をもらえる最低寄付金額が「1万円⇒1万1000円」に変更されました。
なお、本記事の最後では「長島町」のふるさと納税担当者に行なったインタビューも掲載している。「長島町」が誇る返礼品や「ふるさと納税」の寄付金の使い道などを教えてもらったので、ぜひ、最後までお読みいただきたい。
【第2位】6000円の寄付で鶏肉4kg!(=1万円あたり6.67kg)
ヘルシーなうえに、旨味たっぷりでおいしい
「宮崎県産若鶏ムネ肉4kg」がもらえる「宮崎県新富町」!

続いて紹介するのは、第2位にランクインした「宮崎県新富町(しんとみちょう)」。
宮崎県の中央に位置する「新富町」は、温暖な気候に恵まれているおかげで、県内でも有数の農業の町として知られている。また、国内で1%しか流通していない国産ライチの生産地として知られており、一粒1000円もする高級ライチの「新富ライチ」は、東京の洋菓子店などでも評判なのだとか。
そんな「新富町」に6000円の寄付をすると「宮崎県産若鶏ムネ肉4kg」がもらえる。この返礼品の鶏肉は、良質な飼料で育てられているので臭みがなく、旨味もたっぷりなのだとか。さらに、1kgごとに真空パックで小分けして急速冷凍しており、おいしさを逃すことなく閉じ込めているそうだ。
ちなみに「新富町」は、前述の「新富ライチ」の返礼品として、2万円の寄付でもらえる「【先行予約】希少!国産<新富ライチ>40g前後×10玉」を用意している。「先行予約」の返礼品のため、実際に発送されるのは2021年5月下旬~7月下旬になるそうだが、その希少な国産ライチは、海外産の冷凍ライチとは“別物”と言えるほど絶品とのこと。届くのはだいぶ先だが、生産量が限られているので、気になる人は早めに申し込むのがおすすめだ。
【第3位】1万円の寄付で鶏肉6.5kg!
料理に大活躍する4種の鶏肉がセットになった
「宮崎県産若鶏6.5kgセット」がもらえる「宮崎県川南町」!

2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第3位にランクインしたのは「宮崎県川南町(かわみなみちょう)」。
宮崎県の海沿いにある「川南町」は、温暖な気候のおかげで農林水産業が活発で、“日本の食の供給地”を謳っている。また、宮崎県は全国でも有数のお茶の生産地だが、その宮崎県の中でもっともお茶の生産量が多い自治体も「川南町」なのだという。
そんな「川南町」に1万円の寄付をすると「宮崎県産若鶏6.5kgセット」がもらえる。この返礼品は「ムネ肉2kg+ササミ2kg+手羽元2kg+鶏ミンチ500g」のセットとなっており、今回のランキングの中でも、特にもらえる部位が豊富なのも魅力だ。
ちなみに「川南町」の「ふるさと納税」では、1万円の寄付でもらえる「小分けパック!宮崎県産若鶏モモ肉2.5kg」も人気の返礼品とのこと。この返礼品に申し込むと、一口サイズにカットされていて使い勝手のいいモモ肉がもらえるので、唐揚げや鍋などに重宝するだろう。鶏肉の中でもジューシーで歯ごたえもあるモモ肉が好きな人は、この返礼品に申し込むことも検討してみよう。
【第4位】8000円の寄付で鶏肉が5kg! (=1万円で6.25kg)
ダイエットに適したムネ肉とジューシーな手羽元の
「宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg」がもらえる「宮崎県木城町」!

続いて紹介するのは、第4位の「宮崎県木城町(きじょうちょう)」。
人口5000人ほどの「木城町」は、町の中央に清流の「小丸川」が流れているなど、風光明媚な自治体として知られている。また、文豪の「武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)」とその仲間が1918年に作った理想郷“日向新しき村”や、ボルダリング施設や小丸川を利用した河川プールなどがある「川原自然公園」といった観光名所も充実している。
そんな「木城町」に8000円を寄付すると「宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg」がもらえる。この返礼品は、ヘルシーで使い勝手もいい鶏ムネ肉2kgに加えて、鍋などにピッタリな手羽元3kgがもらえるセットとなっている。実際に申し込んだ寄付者からは「量で選びましたが、質も大満足でした」といったコメントもあるので、味にも期待できそうだ。
ちなみに「木城町」は、1万円の寄付でもらえる「九州産若鶏手羽元 揚げるだけスパイシーチキン8kg」という返礼品も用意している。用途が限られている“味付き肉”なので、今回のランキングでは除外しているが、そのコスパの高さはピカイチ。そのまま揚げるだけでなく、スープや炊き込みご飯にしてもおいしいとのことなので、気になる人はチェックしてみよう。
【同率5位】1万円の寄付で鶏肉6kg!
ハーブを与えて育てた長崎県産のブランド鶏「ながさき福とり」の
「ムネ正肉・ささみ増量6kg」がもらえる「長崎県佐世保市」!

2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第5位は、1万円の寄付で鶏肉6kgがもらえる3自治体が同率で並んだ。今回は、そのうち、ザイ・オンライン編集部がピックアップした「長崎県佐世保市(させぼし)」を紹介しよう。
人口25万人ほどの「佐世保市」は、長崎県の中心都市でありながら、豊かな緑と海が共存している自治体。また、旧・日本海軍の軍港として栄えた地域で、戦後は米軍基地と自衛隊基地が置かれ、異国情緒も感じられる町並みになっていることから、多くの観光客で賑わっている。そこで生まれた名物ハンバーガー「佐世保バーガー」の名は、ご当地グルメとして一度は耳にしたことのある人も多いだろう。
そんな「佐世保市」に1万円の寄付をすると「ながさき福とりムネ正肉・ささみ(合計6kg)」がもらえる。「ながさき福とり」とは、飼料に紅花やオオバコといった数種類のハーブを混ぜ込んで育てた長崎県産のブランド鷄のこと。鶏特有の臭みが抑えられており、しっかりとした味わいが楽しめるのが特徴なのだとか。
ちなみに「佐世保市」は、1万2500円の寄付でもらえる「佐世保バーガー贅沢セット(3個分)」として、佐世保バーガーの先駆けと言われる名店「ビッグマン」のバンズやパティ、厚切りベーコンなどがセットになった返礼品も用意している。この返礼品に申し込めば、自宅で気軽に「佐世保バーガー」を味わえるので、気になる人はチェックしてみよう。
さて、改めて今回紹介した自治体のランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2020年度 「ふるさと納税」で「鶏肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2020年8月27日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 鹿児島県長島町 | |||
・1万円⇒まつぼっくり 若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg ・1万円⇒まつぼっくり 若どり手羽元8kg ・1万円⇒まつぼっくり 若どりムネ肉8kg |
ほか、1万2000円で「長島町特産の鰤王のフィレ」(1枚,1.5kg)などがある | |||
【寄付金の使い道】景観づくりに係る事業/夢追い獅子島架橋基金事業/ぶり奨学金基金に関する事業/その他地域活性化に関する事業 | ||||
2位 | 宮崎県新富町 | |||
≪1万円換算/6.67kg≫ ・6000円⇒宮崎県産若鶏ムネ肉(1kg×4袋)合計4kg ・8000円⇒宮崎県産若鶏<もも肉1.5kg・むね肉2kg> ・1万円⇒1kgずつ個包装で便利<宮崎県産若鶏 計4kg(モモ ムネ 各2kg)> ・1万円⇒宮崎県産若鳥 4種 計4kgセット <ムネ 手羽先 手羽元 ささみ 各1kgずつ> |
ほか、6000円で「しんとみ梨(本部梨園)品種おまかせギフト」(小玉2.5kg)などがある | |||
【寄付金の使い道】誇りと自信を持ち元気が出る人・ものづくり/安全・安心して生活できる地域づくり/夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり/町長が必要と認めるもの | ||||
3位 | 宮崎県川南町 | |||
・1万円⇒宮崎県産若鶏6.5kgセット (ムネ2kg、ササミ2kg、手羽元2kg、鶏ミンチ500g) ・1万円⇒宮崎県産若鶏4kgセット(モモ・ムネ) ・9000円⇒宮崎県産若鶏もも肉200g小分けパック6袋+むね肉2kg ・1万円⇒みやざき地頭鶏手羽肉3kgセット |
ほか、1万円で「人気部位串焼き48本(各8本×6袋)1.8kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】町におまかせ/子育て・教育への事業/地域振興のための事業/環境保全への事業/福祉への事業 | ||||
4位 | 宮崎県木城町 | |||
≪1万円換算/6.25kg≫ ・8000円⇒<宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種5kg> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 やわらか若鶏2種6kg> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 スペシャル鶏三昧5kgセット> ・1万円⇒<宮崎県産鶏 鶏もも3.5kg> |
ほか、1万2000円で「<宮崎県産豚ウデブロック5kg超!>」などがある | |||
【寄付金の使い道】子育て支援/地域福祉支援/産業振興支援(農林業・商工業)/木城えほんの郷支援(観光) | ||||
5位 | 長崎県佐世保市 | |||
・1万円⇒ながさき福とりムネ正肉・ささみ増量(計6kg) ・1万円⇒ながさき福とり正肉セット計3150g |
ほか、1万円で「長崎和牛サーロインステーキ(2枚)」(150g×2枚) | |||
【寄付金の使い道】個性と魅力あふれるキラっと輝く“まちづくり”/まちづくりを支える“キラっ都輝く“ひとづくり”/恵まれた自然や文化みんなの宝物を“守り活かす”/キラっ都輝く“市長おまかせ” | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)人気の「鶏肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
今回紹介できなかった同率5位の残りの2自治体は、1万円の寄付で「北海道・中札内田舎どりムネ肉6kg!!」がもらえる「北海道中札内村(なかさつないむら)」と、同じく1万円の寄付で「宮崎県産若鶏むね、ささみ、手羽元セット各2kg(合計6kg)」がもらえる「宮崎県美郷町(みさとちょう)」だった。このほかの上位の自治体は「【ふるさと納税】鶏肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらも参考にしてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」第1位に輝いた
「鹿児島県長島町」のふるさと納税担当者にインタビュー!
2020年の「ふるさと納税ランキング~鶏肉編~」で堂々の第1位を獲得したのは「鹿児島県長島町」。そこで今回は、長島町役場のふるさと納税係長・二階堂晃さんにインタビューを行なった。
さっそく「長島町」に1万円を寄付するともらえる返礼品「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」について聞いてみた。
「この返礼品の鶏肉は、ヒナから若鶏まで、近代的な設備を導入した厳しい防疫体制のもとで育てています。さらに、抗生物質や合成抗菌剤に頼らない養鶏を心がけており、そのおかげで味や食感が優れた鶏肉になっているんですよ。また、ムネ肉、ささみ、手羽元という異なる部位をまとめてお届けしているので、ジューシーなムネ肉で蒸し鶏、ヘルシーなささみでダイエット食、骨から味の染み出す手羽元でスープなど、さまざまな料理で楽しめるので、寄付者の方々からも『飽きずに食べられる』と好評です」
この「若どりムネ肉4kg・ささみ2kg・手羽元2kg」も非常に人気の返礼品とのことだが、さらに「長島町」には、このほかにもおすすめの返礼品があるそうだ。
「『長島町』は、大小さまざまな島からなっているのですが、その島々の近海で獲れる新鮮な海の幸がおすすめです。中でも、ヒオウギ貝や高級ブリの『鰤王』は絶品ですよ。返礼品としても、1万5000円以上のご寄付を頂いた方にお送りする『鰤王ロイン2節 約1kg』などをご用意しているので、ぜひ、チェックしていただきたいです。また、『長島町』は柑橘類の栽培も盛んで、実は『温州みかん』発祥の地でもあるんです。そのため、8000円以上のご寄付を頂いた方にお送りする『加世堂の極早生温州みかん約10kg』といった返礼品も毎年人気があります」
ちなみに、二階堂さんが言う「ヒオウギ貝」は、貝殻が紫色やオレンジ色などのカラフルな色をしている、なんとも不思議な貝。しかし、そのファンシーな見た目とは裏腹に、ホタテのような上品な甘みと濃厚な旨味が詰まっており、非常においしいのだとか。そんなヒオウギ貝を実際に味わってみたい人は、「長島町」に6000円の寄付をするともらえる「長島特産ヒオウギ貝(15個)」などの返礼品に申し込んでみよう。
魅力的な特産品が豊富なことからもわかる通り、「長島町」は「ふるさと納税」の寄付も順調に集まっているそうで、2020年度は、8月末時点で約8600件の申し込みがあったという。では、そうして集めた「ふるさと納税」の寄付金は、どのように活用しているのだろうか。
「『長島町』は自主財源が乏しいこともあり、『ふるさと納税』の寄付金は町の発展に欠かせないものになっています。寄付金の主な使い道は『町内道路の維持管理』『高齢者などへのサービス費』『子ども医療費の助成』『学校給食費の無償化』などで、このほかにも『花フェスタ』という町民に人気のイベントの費用にも活用させていただいております。どれも『長島町』にとって大切な事業ばかりで、町民のみなさまからは、大変多くの感謝の声が寄せられています」
また、大小さまざまな島からなる、人口1万人ほどの「長島町」には高等学校がないそうで、「長島町」に住む子供たちのほとんどは、親元を離れて町外の高校に進学するという。そのため「長島町」には、高校卒業後に「長島町」に戻ってくれば、奨学金返済の一部を免除する「ぶり奨学金制度」という独自の制度があり、その返済分を補てんする基金の原資にも「ふるさと納税」の寄付金を活用しているそうだ。
このように「ふるさと納税」を活用すれば、全国の自治体が誇るおいしい返礼品を堪能できるうえに、その自治体の支えにもなる。気になる返礼品を見つけたら、その自治体の特徴や寄付金の使い道なども調べてみれば、さらに寄付する喜びが大きくなるのではないだろうか。
(取材・文/TND幽介[A4studio])
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||