20年以上にわたってクレジットカード業界を取材し続けてきた、クレジットカードの達人・岩田昭男氏が、ビジネスパーソンにふさわしいゴールドカードやプラチナカードの選び方を伝授!
第一回は、日本のクレジットカード業界の現状を徹底分析。今後、日本でクレジットカードの利用比率が急激に高まる可能性を秘めた「転換の時期」にきていると考える岩田氏に、その理由を聞いた!
日本のクレジットカード決済の比率はわずか12~14%
しかし、今後数年で急激に上昇する可能性も!
皆さんは、クレジットカードをどのくらい利用していますか?
消費増税や物価高騰の影響もあり、ここ数年は「得するクレジットカード」がよく話題になるようになっています。
しかし、実は日本の個人消費におけるクレジットカード決済の比率はそれほど高くありません。例えば、クレジットカード社会と言われる米国では個人消費に占めるクレジットカード決済の比率は24~25%、お隣の韓国では60%を超えているのに対し、日本ではせいぜい12~14%程度です。日本でもクレジットカード決済の比率は徐々に増えてはいるものの、韓国のように急激に増えることはありませんでした。
その原因は、いまでも「クレジットカード=借金」と考えている人が多いためです。「一括で利用すればいいのでは?」とも思いますが、決済から支払いまでの期間だけでも「お金を借りている」というネガティブなイメージを持つ人が多く、クレジットカード決済よりも現金払いを好む人のほうが圧倒的に多いのです。
しかし、米国などではまったく逆の考え方が定着しています。それは「現金で支払い、手元の現金がなくなってしまうのはリスクが高い」という考え方です。クレジットカード決済なら支払いを先延ばしでき、その間に現金を運用することもできるなど、現金はさまざまな事態に対応できるものなので、逆に現金は残しておいて、クレジットカードで決済すべき、という考え方なわけです。
私自身は年齢的にも「借金はしたくない」という考え方はよく理解できますが、日本でもそろそろ「クレジットカードを利用すると借金になる」という考え方ではなく、「クレジットカードを利用したほうが得だ」という考え方に「転換する時期」になっていると思います。
というのも、今、クレジットカード業界自体が大きな「転換の時期」を迎えているからです。
「キャッシュレス化」「カードを使った販促戦略の強化」など
カード業界以外のプレーヤーによる大きな変化が起こっている!
日本でのクレジットカード決済の比率はまだまだ少ないと書きましたが、これまでもクレジットカード業界としては「すべての決済をクレジットカードに置き換えたい」と思って、さまざまなサービスを展開してきたんですが、それでもあまり伸びなかった。
ただ、その状況が大きく変わる気配があります。ただし、それはクレジットカード業界というよりも、その外側に大きな理由があります。
私がクレジットカード業界は「転換の時期」を迎えていると考える、主な理由としては以下の3点が挙げられます。
①さまざまな業界で進んでいる「キャッシュレス化」
②「Square(スクエア)」など簡略な「カード決済サービスの普及」
③共通ポイント+小売業者の「カードを使った販促戦略の強化」
この3点について、解説していきましょう。
「au WALLET」がわずか3カ月で申込数が500万件突破!
グループ会社と連携して利用者の囲い込みを実現
ます、①の「キャッシュレス化」の今年前半の大きなトピックとしては「au WALLET(auウォレット)」のサービス開始が挙げられます。
「au WALLET」とは、携帯電話会社の「au」が今年5月に発行を開始した電子マネーで、わずか3カ月で申込数が500万件と突破するほどの人気になっています。
「au」は通信会社ですが、グループ内にある「じぶん銀行」から「au WALLET」へのチャージした場合はチャージ金額を5%増額したり、「au」ユーザーならATM手数料や振込手数料を完全無料化するなど、うまく連携することで「じぶん銀行」の口座数を増やすことにも成功しています。

すでに「au WALLET」を申し込んだ人はもちろん、「au」の契約者は4000万人以上ということなので今後も「au WALLET」利用者は増えるでしょうから、彼らが「au WALLET」にクレジットカードでチャージをするようになれば、少なからずクレジットカード決済の比率に影響を与えるでしょう。
カード決済の導入コストが大幅に安くなる!
スマホを利用した手軽な「カード決済サービス」が本格的に普及の兆し

また、②の「カード決済サービスの普及」に関しては、スマートフォンやタブレット端末がクレジットカードの決済端末になる「スマホ決済」のサービスが充実してきました。
日本の「楽天スマートペイ」のほか、米国の「PayPal Here(ペイパル ヒア)」や「Square(スクエア)」が今年から本格的に営業活動やPR活動を始めています。
これらのサービスにより、従来はクレジットカード決済端末の導入コストやカード手数料が負担となり、クレジットカード決済を導入してこなかった店舗でもクレジットカードを利用することができるようになる可能性があります。
IT企業はオフラインへ、小売企業はオンラインへ。
ポイントやクレジットカードを武器に販売チャネル拡大へ!
そして、最後に③の「カードを使った販促戦略の強化」を解説しましょう。
この秋、「楽天」が「Rポイントカード」を発行して、さまざまな業種の提携企業で利用できる「共通ポイント」のサービスを本格的に開始します。
2013年7月には「Yahoo! JAPAN」が老舗の共通ポイント「Tポイント」にポイントサービスを統合していますし、2015年春には「リクルート」が同じく共通ポイントの「Ponta(ポンタ)」と統合することが決まっています。
「リクルート」は2013年5月末に還元率2%という業界トップクラスの還元率の「リクルートカードプラス」でクレジットカード事業に参入して注目を集めていたので、「Ponta」との統合も大きな話題になっています。
■リクルートカードプラス | ||
還元率 | 2.0% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 2000円 | |
家族カード | あり(年1000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、nanaco |
これらの3つの共通ポイントの動きは、つまり、ネットショッピングサイトを運営する「Yahoo! JAPAN」や「楽天」「リクルート」が、「O2O(オー・ツー・オー=Online to Offline=オンラインからオフラインへ)」という戦略を進めていることを示しています。
以前ならネットの中だけで大成功を収めていれば十分だったんですが、「Yahoo! JAPAN」が「Tポイント」と提携してオフラインを強化したことで、王者「楽天」も追随しないといけなくなった。一方で、すでに「楽天」が「楽天Edy」を持っている電子マネーの分野に、近々「Tポイント」も進出するという話もありますし、今後は共通ポイントだけではなく「決済」という分野でも「Yahoo! JAPAN」と「楽天」の間で激しい競争が行われることになるでしょう。
さらに、電子マネー「nanaco」を発行する「セブン&アイホールディングス」と「WAON」を発行する「イオン」は、実店舗のほか、ネットやモバイルなどあらゆる販売機会を逃さない「オムニチャネル化」を進めており、「Yahoo! JAPAN」や「楽天」とは逆に、オンラインのネットショッピング事業を強化する戦略を進めています。
具体的に「セブン&アイホールディングス」はネット通販大手の「ニッセン」を買収、「イオン」は「Yahoo!ショッピング」に出店するなどして、両社ともネット事業に力を入れ始めています。
「セブン&アイ」は「セブンカード・プラス」、「イオン」は「イオンカードセレクト」という、それぞれの電子マネー機能を搭載したクレジットカードを発行しており、人気を集めており、当然、オンラインへの進出でもこれらのカードを上手に活用してくるでしょう。
■セブンカード・プラス | ||
還元率 | 0.5~1.0% | |
発行元 | セブン・カードサービス | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、nanaco | |
関連記事 | nanacoチャージのポイント付与率が激減する「nanacoショック」が高還元カードで発生中!一方、「セブンカード・プラス」の存在感が急上昇! | |
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、SMART ICOCA (モバイルSuicaとSMART ICOCAのチャージ分は還元率0.25%) |
|
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
このように、ネットショッピングサイトを運営する企業は「共通ポイント」と「クレジットカード」を利用してオンラインからオフラインへ、実店舗を運営する企業は「電子マネー」と「クレジットカード」を利用してオフラインからオンラインへと、これまで弱かった販売チャネルに進出して、あらゆる販売チャネルを押さえに行こうという戦略を立てているわけです。
これらの3つの要因によってクレジットカード業界には、主役となるプレーヤーに大きな変化が起こりました。
次回はクレジットカード業界のプレーヤーがどう変わったのか、またそんな時代にどうやってクレジットカードを選べばいいのかを解説していきたいと思います。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年3月24日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||