関東地方にも特産品が豊富な自治体が多数あった!
地方に負けない豪華な特産品がもらえる関東の自治体とは?
「ふるさと納税」を選ぶ際には、もらえる特典が豪華なイメージがある北海道や東北、九州など、特に農業や漁業の盛んな地域についつい注目しがちだ。だが、実は意外にも関東地方(群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)にもコストパフォーマンスに優れた、お得な特典を用意している自治体が多数ある。
平成25年度の「ふるさと納税」の寄附金税額控除の適用者、つまり「ふるさと納税」をしている人は10万6446人だが、そのうち関東地方の7都県(群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)で4万9712人と、全体の約47%を占めているが、実はそんな関東の「ふるさと納税」ファンたちも「灯台下暗し」で、関東地方のお得な自治体を見逃しているかも!?
「ふるさと納税」では「宮崎県三股町」の“宮崎牛一頭分”や「北海道紋別市」の“オホーツクの流氷”のように、地方によって特色を出したユニークな特典を見つけ出すのも楽しみ方の一つだが、例えば関東地方の場合、「埼玉県美里町」に2万円以上を寄付するともらえる「ダチョウ肉の詰め合せセット」が変わりダネ特典と言えるだろう。ダチョウ肉は赤身の滋味と力強い食感、意外とさっぱりとしてクセのない口あたりが特徴だという。鮮度がいいので刺身やカルパッチョにして食べるのがオススメで「脂のない肉の美味しさ」を堪能できるらしい。近所のスーパーなどではなかなか手に入りづらい食材とあって、好奇心旺盛でグルメな人からの申し込みも少なくないとのこと。もちろん、その他にも関東には魅力的な特産品が多数確認できる。
というわけで、今回は上記の関東7都県のなかで、魚介類と肉類(加工品も含む)が特典としてもらえる自治体をピックアップし、さらにそのなかでも一番お得な自治体を発表する!
「ふるさと納税」は、納税(寄付)した翌年に確定申告をすれば、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。いくら控除されるかは納税者によって異なるが、例えば控除の対象となる寄付金の上限額が3万円の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち2万8000円が控除対象額となるのだ。つまり、1万円以上の寄付で海産物や肉類をもらえる3自治体があるとすれば、各自治体に1万円ずつ寄付をして3つの自治体から異なる魚や肉をゲットしても、何と実質負担額は2000円で済むのだ!
今回の関東地方編では「寄付金額5000円以上3万円未満」で、「海産物+肉類(加工品含む)」がもらえる自治体をピックアップして、そのなかから「寄付額に対して貰える品のコストパフォーマンスの高さ&印象値(ザイ・オンライン)」を基準にランキングを作成した。さっそく紹介していこう!
【第1位】1万円で「三崎港まぐろ超人気の希少部位セット1kg!」
三崎港で水揚げされた鮮度のいい「まぐろ」を
惜しげもなく大盤振る舞いしてくれる「神奈川県三浦市」
三浦半島の最南端に位置する「神奈川県三浦市」は、日本有数の「まぐろ」の水揚げ量を誇る三崎港でも有名。古くから沖合・遠洋漁業の拠点として発展してきた歴史があり、三崎港付近は「まぐろのテーマパーク」のようになっている。そんな“日本有数のまぐろの町”から「まぐろの希少部位大集合セット」として「大カマ400g+ホホ肉300g+あご身300g」という計1kg分の特典がもらえる。すでに大人気のため、発送に若干の遅れは出ているものの、現在のところ締め切りの予定はなし。ほかにも「三崎港まぐろプレミアムお刺身セット(大トロ70g+中トロ70g+赤身70g)」もある。詳細は記事の最後にある神奈川県三浦市の「ふるさと納税」担当者への取材で確認してほしい。
【第2位】1万円の寄付で「奥利根もち豚2kg」!
平成26年7月末から特産品をリニューアル!
調理方法も多彩な豚肉がたっぷりもらえる「群馬県沼田市」
今年7月末に「ふるさと納税」の特産品の大リニューアルを実施し、リニューアル前にはなかった豚肉を、いきなり「2kg」ももらえることになった「群馬県沼田市」。自治体と農家とのスムーズな連携が生み出した珠玉の特典だ。豚肉の品質は名前の通り“おもち”のような食感と噛めば溢れる肉汁が自慢。飼料には大麦を多く使用し、時間をかけて丁寧に育てられた豚肉は焼いても固くならずに柔らかいまま食べることができる。特典はロースとバラスライス肉がそれぞれ1kgずつなので、さまざまな調理方法で豚肉を堪能できるのもうれしい。
【同率2位】1万円の寄付で「弓豚・焼き肉用詰合せ2kg」!
人気殺到で残念ながら締切済みなので来年にも期待!
品質と信頼のブランド豚を提供してくれる「茨城県石岡市」
同率2位には「弓豚・焼肉用詰合せ」を2kgももらえる「茨城県石岡市」がランクイン。特典の内容としては焼き肉用のロース1kg、肩ロース500g、バラ500gで合計2kgとなっている。ほかにも「しゃぶしゃぶ用」としての2kgコースや、「弓豚ブロック詰合せ」なども用意されていたが、いずれも残念ながら人気殺到のために10月1日で募集は締切済み。徹底した品質管理のもとに育てられ「SPF豚協会」の認定を受けた豚肉は希少価値もすこぶる高い「弓豚」。豚肉好きの人は来年こそは締切前に申し込むようにしよう!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||