前回は「医療保険」の必要性や選び方を詳しく解説しました。復習しておくと、医療保険は原則として“入院したとき”に給付金が出る保険です。特約をつけていない限り、通院では何ももらえないのが普通です。
最近は大病を患っても入院日数は短くなっていて、医療保険の給付金があまり出ないことも珍しくありません。さらに、健康保険の「高額療養費制度」などもあるため、医療費については公的な保障と多少の貯金で十分カバーできる人が多く、必ずしも医療保険に加入して対策する必然性はないと言えます。よって、貯金があまりない人以外は、医療保険に加入しなくても問題ないでしょう。
(関連記事⇒「医療保険」は健康保険や労災保険があれば不要!? 保険商品や保障内容を見直して、高額な保険料を大幅にカットする「保険料」の節約術を伝授!)
ただ、「将来、貯金ではカバーできないくらい、医療費が莫大にかかるかもしれない」と不安に思っている人も多いはずです。たとえば、「身内に『がん』を患う人が多い“がん家系”だから、自分も心配だ」という人。あるいは「周囲で若くして『心筋梗塞』や『脳卒中』で倒れた人がいて、自分も不安になった」というような人もいるかもしれません。
確かに、「がん」や「急性心筋梗塞」「脳卒中」などで重篤な状態になると、治療費がかさんだり、仕事ができなくなって生活が困窮したりするケースもあります。もし、病気全般ではなく、比較的かかる人の多い「がん」のような重病を特に不安視しているのであれば、医療保険以外の保険を検討するという選択肢もあります。それが「がん保険」や「三大疾病保険」などです。
ちなみに、「三大疾病(さんだいしっぺい)」とは、先ほどから出てきている「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」を指しています。これらは、日本人の死因のワースト3を独占しています。

拡大画像表示
保険会社によっては、これらの「三大疾病」に対策する保険を「特定疾病保障保険」などの名称で販売していることもあります。また、「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」に加えて、「高血圧症」や「糖尿病」「慢性腎不全」「肝硬変」「慢性膵炎」などの生活習慣病にも対応する「十大疾病保険」などの商品もあります。ただし、ここからは便宜上「三大疾病保険」に統一してお話を進めたいと思います。
確かに、大きな病気は心配ですし、医療費がどれくらいかかるか予想がつかないので、保険に入っておけば安心です。世の中には、安心を求めるあまり、「医療保険」と「がん保険」と「三大疾病保険」の3つの保険に入っているような人もいます。ただ、これはNGです。言うまでもなく、保険料が高くなりすぎてしまい、家計に大きな打撃を与えかねないからです。また、似たような保険にいくつも入ると、ムダに保障が重複することになります。
かつては、まず「医療保険」に加入し、それに上乗せする形で「がん保険」「三大疾病保険」に加入するのが一般的でした。しかし、今は「医療保険」に加入するのが“常識”とは言えなくなっているので、「医療保険」に加入せず、「がん保険」だけに入るなどの選択もあり得ます。
そこで、ここからはどのような考え方を持って「がん保険」や「三大疾病保険」を選べばいいのか、詳しく解説していきたいと思います。
「がん保険」の「定期タイプ」と「終身タイプ」は
何を基準に、どうやって選べばいいのか?
「がん保険」や「三大疾病保険」とはどんなものなのか、という基本のお話から始めましょう。
まず、「がん保険」とは、文字どおり「がん」を患った場合に備える保険です。「医療保険」は病気やケガ全般に備えるものですが、「がん保険」は「がん」に一点集中で備えます。その分、保険料は「医療保険」よりも相対的に安く、実際に「がん」になったときの保障は手厚いのが特徴です。
「がん」に備える方法としては、「医療保険」に「がん特約」をつけることもできます。「がん保険」のほうが保障は手厚くなりますが、料金は「医療保険+がん特約」のほうが安い場合が多いです。すでに「医療保険」に入っていてやめるつもりのない場合は、新たに「がん保険」には入らず、「医療保険」に「がん特約」をつける形でもいいでしょう。ただし、特約をつけすぎると保険料が高くなるので、むやみにつけすぎないようにしてください。
一方、「医療保険」に加入しておらず、とにかく「がん」だけが不安な人は、新たに「がん保険」に加入しましょう。貯金がない人は、なるべく早く入っておいてください。余裕資金は十分あるけど、お守り代わりに入りたいという人であれば、別に急ぐ必要はありません。
「がん保険」には、一生涯保障が続く「終身タイプ」と、保障期間が決まっている「定期タイプ」があります。「定期タイプ」は、年を負うごとに保険料が上がっていく「更新型」が主流です。
一生「がん保険」が必要だと考えるなら「終身タイプ」を選んだほうがベターです。「定期タイプ」の「がん保険」でずっと更新を続けていくと、高齢になってからの保険料が月々何万円にも上ることがあり、年金暮らしの家計を圧迫しかねないからです。
とはいえ、30代までに「がん保険」に入りたいと考えた場合、「終身タイプ」よりも「定期タイプ」のほうが、保険料ははるかに安くなります。たとえば、10年更新タイプだと、診断一時金が100万円以上もらえるものでも、最安の保険なら月々の保険料が1000円を切ります。わずか数百円で「がん」への備えができるとなれば、飛びつきたくなるかもしれません。
これに対し、「終身タイプ」は、診断一時金が100万円以下のものを除くと、保険料が安くて保障が薄めの保険でも、月々3000~4000円くらいはかかります(60歳払い済みにする場合)。終身払いにすれば、月々1000円台で入れる保険もありますが、やはり一生涯家計を圧迫することになるのでおすすめできません。
「がん保険」の「定期タイプ」を選ぶのか、「終身タイプ」を選ぶのかは、まとめると次のようになります。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |