特売日の「まとめ買い」は本当にお得?
自炊が苦手な人におすすめの「買い物の頻度」とは?
まずは「買い物をする頻度」です。みなさんは、どのようなペースで食材を買っているでしょうか? 週末などにまとめ買いする人もいれば、毎日のようにスーパーへ足を運ぶ人もいると思います。
「どちらが得なのか?」という疑問がわきますが、原則的には「まとめ買い」するほうが得する可能性が高いでしょう。まとめ買いは「食費節約の基本」とされています。というのも、スーパーなどでは特売日があるので、そのタイミングで肉や野菜を大量に買っておけば、ちょこちょこ買い物をするよりも安上がりになるからです。
大量に買った食材は、可能な限り冷凍保存するに限ります。肉やご飯はもちろん、野菜も下処理して冷凍保存できるものが多いので、冷凍庫で保存します。そうすれば、冷蔵庫で保存するよりも長持ちします。節約の達人クラスになると、月に1~2回の特売日にスーパーで大量にまとめ買いをして冷凍し、あとはほとんど買い物しない人もいます。
しかし、まとめ買いは簡単なようで、実は非常に難しい行為です。なぜなら、まとめ買いをする際には、ある程度の献立を頭に描きながら買い物をしなければなりません。つまり、「計画性」が求められるのです。そして、冷蔵庫や冷凍庫に食材をきちんと保管する必要があるため、「整理能力」も必要です。ただ食材をギュウギュウ押し込むだけだと、奥のほうに入ってしまったものがわからなくなり、使いきれなくなることがあります。
計画性も整理能力もない人、それどころか、そもそも自炊がそれほど得意ではない人がまとめ買いすると、食材を大量にムダにするかもしれません。せっかく安いときに買っても、食材を腐らせたり、傷ませたりしてしまったらもったいないですし、節約どころかひどい浪費をしたことになってしまいます。
それに、食材を冷凍するのは、意外と難しいものです。私自身、主婦業もしていますが、冷凍する前に食材を下処理するのは非常に面倒に感じます。例えば、青菜などは茹でてから冷凍するとよいといわれていますが、忙しいときにはその時間すら惜しかったりするもの。「時給に換算すると、この作業は労力がかかりすぎている」などと感じることもあります。
ですから、自炊が苦手な人、計画性や整理整頓スキルに自信がない人は、まとめ買いを避け、せいぜい1~2日分の食材だけをちょこちょこ買うようにしましょう。
自炊が得意で計画性がある人でも、多忙な人は「ちょこちょこ買い」がベターです。仕事などが忙しいと、たとえ自炊の計画を立てて買い物をしておいても、それを実行に移せず、食材を余らせがちになります。「絶対に自炊する!」と思っていたとしても、常にそれができるとは限りません。なるべく過信せず、少しずつ買い物すべきです。
スーパーで買い物するときの注意点とは?
ルールを守れば食材のムダ買いを予防できる!
ここからは、スーパーでの買い物する際の節約術として、基本的な注意点を紹介していきましょう。
◆カートではなくカゴを手で持つ
カートを使うと、つい買いすぎる傾向にあります。カゴを手で持ち、重さを体感しながら回ったほうが、買いすぎを予防できます。
◆割高でも使い切れる分だけを買う
例えば、「にんじん3本150円」と値札にあり、1本だけで買おうとすると60円だったとします。この場合、3本買ったほうがお得なわけですが、使う予定がないのであれば、割高でも少量を買うようにしましょう。「割安だから」と多めに買った結果、残りをムダにして、結局高くついてしまうということがよくあるからです。「何かに使うかも……」は危険です。必ず使うものを想定してから買ってください。
◆チラシをチェックしてから買う
多忙な人向けではありませんが、比較的時間がある人は、事前にスーパーのチラシを見て買い物に行くことをおすすめします。チラシには特売品の情報が載っているからです。場当たり的に、目についた特売品を深く考えずに買うのは浪費のモトですが、家で検討してから特売品狙いで買い物に行くのなら、食費の節約につながります。
ただ、新聞をとっておらず、チラシを目にする機会のない人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、チラシアプリの「チラシル(www.chirashiru.jp/)」や「Shufoo!」です。「Shufoo!」はアプリだけでなくウェブサイト(http://www.shufoo.net/)でも情報を閲覧できます。
例えば、「チラシル」は自分がよく使う近所のスーパーを登録しておくと、そのスーパーの特売情報が載ったチラシをいつでもチェックできます。もちろん、全国のすべてのスーパーを網羅しているわけではありませんが、所定地域の大手スーパーならカバーされているので、エリア内に住んでいる人には使い勝手がいいはずです。このチラシを見ながら、お買い物計画を立てるようにしましょう。
◆“専用調味料”を買わない
例えば、ドレッシングや焼き肉のタレ、あるいはガラムマサラのような香辛料などもそうですが、用途が広くない調味料や香辛料は買わないようにしましょう。「週に3回は焼き肉をする」などという場合は別ですが、せいぜい月に1回の焼き肉のためであれば、塩や醤油で代用できるかもしれません。ドレッシングや香辛料は、なかなか使いきれないこともよくあるはず。家にある調味料を混ぜ合わせれば近いものを作れるので、買わずに済ます工夫をしてみてください。
◆空腹の状態で買い物に行かない
お腹が空いていると、つい不要なものやお菓子などをカゴに放り込みがち。自分だけでなく、家族と買い物に行くときも同様です。スーパーに足を踏み入れる前には、ある程度小腹を満たし、喉も潤しておきましょう。
◆在庫をチェックし、買い物メモを作っていく
毎回、買い物に行く前に家にある食材の在庫をチェックすることが重要です。その上で買うものをメモしたり、スマホのメモ機能に入力しておいたりして、それだけを買って帰るルールにするのもおすすめです。何も決めずに行くから余計なものを買ってしまうわけで、「メモにないものは絶対買わない」と決めるほうがいいでしょう。
◆特売コーナーとレジ付近の陳列棚は見ないようにする
最初から特売コーナーで買いたいものがある場合は別ですが、そうでないときは「特売」という言葉に踊らされ、余計な買い物をしないためにも、特売コーナーではあまり立ち止まらないほうがいいでしょう。また、レジの前にはちょっとしたお菓子などの心くすぐる商品が並んでいますが、これも浪費のモト。そもそも買うつもりがないなら、陳列棚はあまり見ないようにするのが得策です。
スーパーでの基本的な心得は以上です。
買い物をするには、スーパー以外にも選択肢があります。コンビニやドラッグストアにも食材は売っていますし、最近はネットスーパーも人気です。そこで次回は、食材を買う場所と、場所ごとの注意点などを紹介していきたいと思います。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年11月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.65% (※2) |
0.35% | 0.50% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.60% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.20% | 0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.55% | 0.35% | 0.50% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.30% | 0.30% | 0.55% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |