ラーメンをお礼の品にしている自治体は約40!
1位の自治体は1万円以上の寄付で30~40食も!
そもそも中華料理だった「ラーメン」だが、日本各地で独自の進化を遂げ、今や「日本人の国民食」と言われるほど、日本を代表する料理になっている。それゆえ「ラーメン」は約40にも及ぶ自治体が「ふるさと納税」の特典として提供しており、人気のジャンルとなっているのだ。
「ラーメン」は醤油、味噌、豚骨など、味によって細かくジャンル分けすることができるが、それ以前に麺が「生麺」タイプと「乾麺」タイプで味や調理にかかる手間も異なる。
「ふるさと納税」の特産品ではどちらかのタイプを選ぶこともできるので、今回は変則的ではあるが、同じ「ラーメン」でも「生麺」と「乾麺」に分けてお得度を調査し、それぞれ寄付金額に対してもらえる量の多さでランキング化。「生麺タイプのラーメン」のお得度ランキングの上位3位と、「乾麺タイプのラーメン」のお得度ランキングの上位2位の、計5自治体を紹介していく。
さて、ランキング発表の前に、改めて「ふるさと納税」について簡単に説明しておこう。
「ふるさと納税」とは“納税”と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となるのだ。
さらに! 制度改正により2015年から控除額が約2倍にUP! つまり昨年までの控除額が3万円だった人なら、今年は6万円ほどを寄付しても、実質負担額は2000円で済むようになっている。
しかも! 昨年まではサラリーマンでも、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、今年からは寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている。
要するに、控除対象額以内におさえれば実質負担額は2000円のままで、よりお得に、よりお手軽な仕組みに進化しているのだ。もはや「ふるさと納税」は「やらなきゃ損する」お得な節税対策と言えるだろう。
では、いよいよ「お得なふるさと納税ランキング~ラーメン編」を発表! まずは「生麺部門」の1位から3位までを見ていこう。
【生麺部門 第1位】1万円以上の寄付で生ラーメン30食!
創業62年の麺工場がつくる「境の生ラーメン」30食以外にも
「うどん50人前」「きしめん100人前」もある「茨城県境町」
「生麺部門」で第1位を獲得したのは「茨城県境町(さかいまち)」。茨城県の南西に位置し、千葉県に隣接、埼玉県にもほど近く、東京都心から50km強の自治体だ。
この「境町」に1万円を寄付すると、同町にある「稲垣製麺工場」でつくられた「境の生ラーメン 30食セット」がもらえる。茨城県にラーメンのイメージはあまりないかもしれないが、この「稲垣製麺工場」は創業62年という老舗の麺工場。歯ごたえ確かな中細縮れ麺が特徴で、醤油ダレと鶏ガラスープで作る本仕込みのしょうゆスープは“昔ながらの中華そば”の味わいのため、ノスタルジックな気持ちに浸れることだろう。
120gの麺が30袋という大ボリュームが魅力で、生麺だけあり茹で時間は2分でOKなので、食べたいときにすぐ食べられる手軽さもありがたい。
「冷蔵で15日間保存可能」となっており、食べきれるかどうかが不安になるが、生麺は冷凍保存もできるので安心だ(解凍せずにそのまま茹でればOK。ただし、冷凍しすぎると味が落ちるので要注意)。
同じ「稲垣製麺工場」からは1万円で「境の手のばし生うどん50人前(200g×25袋)」や「別製 ひやむぎ100人前(112g×100袋)」、「業務用きしめん100人前(112g×100袋)など、とんでもない量の麺がもらえる特典もある。「境町」の場合は年に複数回の申し込みも可能なので、麺好きならば超太っ腹な「ラーメン」「うどん」「きしめん」を堪能してみては?
当記事の最後に「茨城県境町」のふるさと納税担当者のインタビューを掲載しているので、参考にしてほしい。
【生麺部門 第2位】1万円以上でラーメン・つけ麺セット25食!
お取り寄せでも人気を博している
「奥久慈ラーメン・つけ麺セット」がもらえる「茨城県常陸大宮市」
第2位にランクインしたのは「茨城県常陸大宮市(ひたちおおみやし)」。第1位の「茨城県境町」と同じ茨城県だが、「常陸大宮市」は栃木県と隣接する県内北西部にあるため、「境町」とは直線距離で70~80kmも離れている。
ちなみに、2004年の合併により同市は誕生したのだが、埼玉県にかつてあった「大宮市」との混同を避けるため、「常陸大宮市」という名称に決定したとも言われている。
そんな「常陸大宮市」に1万円を寄付してもらえるのが「奥久慈ラーメン・つけ麺セット(合計25食)」だ。「常陸大宮市」にある「常陸麺づくり本舗 なかはし(中橋製麺所)」がつくる「奥久慈ラーメン」はお取り寄せグルメとしても人気を博す商品。しかも、このセットでは生ラーメンとつけ麺がセットとなっているため、一度で二度おいしい特典となっている。
「生ラーメン」は野菜エキスたっぷりの「菜香(5食)」、白味噌ベースの「味噌(5食)」、鶏ガラとホタテエキスの「鶏しお(5食)」の3種類で、計15食。
一方の「つけ麺」は塩豚骨ベースに海老エキスの「海老塩スープ(4食)」、鰹出汁の薫る「和風スープ(3食)」、こってり豚骨ベースの節系風味の「豚骨魚介スープ(3食)」の3種類で、計10食。
合計で何と25食、6つもの味が楽しめ、「味付けじょっぱりメンマ3袋(100g)」も付いている。
第1位の「茨城県境町」と「茨城県常陸大宮市」の両方を頼んで食べ比べてみるのも面白そうだ。
【生麺部門 第3位】1万円以上の寄付でタンタンメン21食!
ご当地グルメの大会「B-1グランプリ」優勝の逸品!
「勝浦タンタンメン」がたっぷりもらえる「千葉県勝浦市」
第3位の「千葉県勝浦市」でもらえるのは、全国のご当地グルメが一同に会す「B-1グランプリ」で優勝したこともあり知名度が高い「勝浦タンタンメン」。
そもそも「勝浦タンタンメン」は、「勝浦市」の海女さんや漁師さんといった海とともに生きる仕事に就く人々に「冷えた体を温める料理」として親しまれていたご当地グルメ。一般的に「タンタンメン」と言えばゴマ系をイメージするだろうが、「勝浦タンタンメン」は醤油ベースのラー油が多く使われたラー油系タンタンメンで、玉ねぎや挽肉を炒め、最後に長ネギを乗せる食べ方が有名だ。
この「勝浦タンタンメン」は「B-1グランプリ」の上位入賞の常連で、第8回大会では3位、第9回大会では2位、そして2015年10月3~4日に開催された「第10回B-1グランプリ」では見事、グランプリに輝いた。「勝浦市」に1万円を寄付すると、その「B-1グランプリ」に参加している「熱血!!勝浦タンタンメン船団」が監修した「勝浦タンタンメン」を21食(1箱3人前×7セット)もらえるのだ。
また、1万円の寄付で「勝浦タンタンメン(生ラーメン、3食)」と「勝浦タンタンメン(カップ麺、3つ)」のほか、「勝浦タンタンメンチップス(90g×2袋)」「ベビースターラーメン勝浦タンタンメン風味(20g×16袋)」などが一緒になった「勝浦タンタンメン商品セット」もある。
もともと相性がいい「ふるさと納税」と「ご当地グルメ」。各地のおいしいものを食べたい人にピッタリの特産品と言えるだろう。
というわけで、「生麺部門」では北関東の自治体が上位を独占するという意外な結果となったが、「乾麺部門」の結果はどうだろうか?
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年12月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||