ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。実は夫の仕事の関係で、今年6月から1歳の娘と家族3人で、シンガポールで生活をしています。
この連載では、「今、一番熱い」と言われているシンガポールから、生活経済や子育て事情、注目すべき制度など、日本と比較して実際にどんな違いがあるのかを中心にお伝えさせていただきます。
第1回となる今回は、まず、私がなぜシンガポールに生活の拠点を移したのかということをお話しします。
シンガポール移住の理由は夫の海外赴任
FPとしての仕事が続けられるのか、という不安も

現在、シンガポールの在留邦人数は3万1038人(2013年在シンガポール日本国大使館シンガポール在留邦人数調査統計)です。外務省の調べによると、2013年9月のシンガポールの人口は547万人(うちシンガポール人・永住者は387万人)なので、人口の約0.5%が日本人ということになります。
日本企業の駐在員の他にも、震災後に地震がほとんどないシンガポールに移住した富裕層、起業や節税目的で移住した人などもたくさんいます。
日本人が多いと言われているとはいえ、たかだか人口の0.5%ですから、実際に街でも日本人スーパーや日本のデパートに行かないと、なかなか日本人を見かけないくらいのイメージです。
私たち夫婦がシンガポールに移った理由は、夫がシンガポール赴任を希望したからです。彼は就職先としても大企業よりベンチャー企業を選んでしまう人なのですが、職場を決める一番の理由としては「今、一番熱いところに身を置いて、その勢いを肌で体感したい」ということなのだそうです。
そういう夫なので、今一番成長著しいアジア、その中でもアジアのハブであるシンガポールに身を置きたかったようです。また、他の国でも収入を得て暮らせるようにしておきたい、ということもありました。
夫にとっては大きなチャンスとも言えるシンガポール赴任なのですが、FPとして日本で活動をしていた私にとっては、活動の幅を制限せざるを得ない状況になってしまいます。夫に相談されたときは、「これまで築いてきた私の仕事はどうなるのだろう?」「海外で親戚もいない中、1歳の娘の育児を一人で(夫の帰宅は遅い)できるのだろうか」と正直、不安でいっぱいでした。
「家族みんなで一緒に暮したい」というのが私と夫の一番の希望で、いつの間にか「家族みんなで行くか」「赴任自体を諦めるか」という二択になってしました。納得できるまで1カ月程度時間がかかったのですが、メリット・デメリットを並べてメリットのほうが多かったので、シンガポール行きを決行しました。
プレスクールやデイケア、シッターなど、
子育て環境が充実しているシンガポール
私の仕事に関しては、テレビ出演や講演以外の執筆や取材などは継続できています。執筆に関しては、海外という新しいコンテンツが増えて、むしろシンガポール行きがプラスになったように思います。
シンガポールは家賃や食費を始めとした物価が高いので、夫の収入中心で生活できるのかが一番の懸念材料でした。夫の勤務先はベンチャーなので手当ては薄いほうなのですが、それでも海外赴任手当、住居費の補助、海外旅行保険費用、子供の手当などがありました。手当も報酬になりますから、実質的に夫の収入は上がったことになり、私の収入ダウンと相殺できそうでした。
1歳の娘に関しては、東京にいるときには保育園を探していたのですが、結局希望が叶わず、1時間2500円するベビーシッターを泣く泣く利用していました。
しかし、シンガポールでは、1歳半や2歳からプレスクール(就学前に通う学校。シンガポールでは保育園と幼稚園の違いがあまりなく、幼稚園でも保育園のように長く預かるところもある)に入れることもできますし、月10万円程度で住み込みのメイドを雇うことも可能です。
その他、デイケア(一時預かり)やベビーシッターサービスもあります。今のところ家庭で保育をしており、必要に合わせてベビーシッターを利用しようと思っていますが、いざとなったときにさまざまな保育サービスを利用することができるので心強いです。
また、多くの集合住宅にプールがあり、子供の遊び場に噴水がある場合も多いために、遊ばせる場所にも困りません。東京にいたときよりも育児は楽になりました。
すでに何回も娘を病院に連れて行っているのですが、自由診療なので値段もサービスもピンキリではあるものの(専門医にかかったときは保険が効いたが、医療費は30万円だった)、医療技術は日本よりも高そうです。英語と中国語が公用語になっているシンガポールでは、両方の言語が学べる上に教育レベルも非常に高いので、子供の教育環境もとてもよさそうです。
日本産のダイコンは1本1000円と、物価は日本より割高
シンガポールでの生活で見えてくる日本の良さとは……
物価はどれくらい高いのかというと、日本の食材や日用品などをシンガポールで購入しようと思うと、日本で買うときの2~3倍程度(ものによってはもっと)の値段になります。
例えば、お米なら5キロで4000円前後、牛肉は200gで1000円前後(ブロック肉が主で日本のような薄切り肉は高い)、日本産の大根1本で1000円前後、冷凍うどん(3つ入り)で500円前後、外食のラーメン1杯2000円前後といった感じです。
日本のものは高いのでなかなか手が届かず、野菜や肉はオーストラリア産などを選んでいます。外食も雰囲気のよいレストランでランチをすると一人3000円くらいになる(ランチも夜のメニューと同じ)のですが、フードコートや「フォーカー」と言われる綺麗な屋台のようなところは、1000円前後でお腹いっぱい食べることができます。
お盆に日本に一時帰国をしたのですが、日本は物価が低いので天国のように感じました。500円ちょっとで食べられる「松屋」や「天丼てんや」の丼物を食べて感動したり、スーパーで5キロ1200円のお米を見つけて感動をして思わず担いで帰ろうかと思ったり……。冷凍うどん(3つ入り)も100円程度でなんて素晴らしいのだろうと、スーパーで大興奮でした。
そして、手を挙げるとすぐにつかまえられて、荷物をトランクに入れてくれるタクシーに感動しました。シンガポールだと、アプリで予約をしないと(数百円かかる)タクシーがなかなかつかまりません。道路でタクシーをつかまえてはいけないところが多く、タクシースタンドも長蛇の列なのです。

その上、目的地とドライバーの行きたい方向が違うと断られますし、トランクに荷物を乗せてくれたりもしません。タクシー代に関しては日本よりもだいぶ安いのですが、サービスは日本のほうがずっとよいです。
外国に住んでみると、日本の良さ(おもてなし、品質、安さ)、改善点(長時間労働、過剰サービス)などが色々と見えてきます。
この連載ではこのように、日本とシンガポールの違いを細かいところまでお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
『お金持ちになる女はどっち?』 (PHP研究所)
「帰宅したら、鞄の中身は全部出す? そのまま?」
「もらった試供品はとっておく? すぐ捨てる?」
お金が貯まって幸せになれる女性の選択はどっち? 一見、お金とは関係ない「習慣」も、実はお金が貯まるか、貯められないかを決定する分かれ道になっていた! 日々の小さな生活習慣の積み重ねを変えることで、「お金に嫌われる女を、お金に好かれる女に変える」方法を伝授!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||