闇株新聞[2018年]

マイナス金利で株価が上がりやすい銘柄とは?「配当利回り3%以上」と「自社株買い」に注目せよ!“闇株新聞”流のマイナス金利時代の投資戦略(1)

2016年3月11日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日銀のマイナス金利政策が曲がりなりにも定着してきたように見えます。経済のプロも購読し、その見方や判断を注目している金融メルマガ「闇株新聞プレミアム」、今回のテーマは「マイナス金利であぶり出された資金が今後どこに向かうのか!?」です。市場は常に正しい――先入観なく隅から隅まで見渡して探し出す答えがすべて、というのが変わらぬスタンス。闇株新聞が見つけ出した答えとは!?

 マイナス金利という日本(日銀)の歴史上初の金融政策で何が起こるのかを見極めるときは、頭で考えてはいけません。過去の経験も確立された理論もないのです。世界ではECBなど4つの中央銀行が先行して導入していますが、金融情勢や仕組みがそれぞれ違うためあまり参考になりません。

 こういうケースこそ市場で実際に始まる動きが答えのすべてです。本紙は基本スタンスとして「相場は常に正しい」と考えます。相場から現時点で有効な材料、あるいは使えなくなった材料を見つけ出して次に備えることが大切です。

 考え方のコツとしては、投資する側が(自覚しているかどうかはともかく)どのリスクを取るのかということに注目します。その上で追随するか否かは「そのリスクに見合った収益(利回り)が確保されているか」「不測の事態に陥ったときに逃げ出せるか」「そもそも不測の事態に陥っていることに気づくことができるか」などを判断することが重要です。

日銀による異次元の国債買い付けによる弊害
10年超国債の期間リスクはすでにバブル8合目

 現在もっとも大規模に資金移動が発生しているのは国債における「期間リスクの延長」です。わかりやすく言えば、今まで1年間の投資で確保できていた収益を、期間を延ばして得ようという投資です。 

 マイナス金利導入の発表前日1月28日の各年限国債利回りが、先週末(3月4日)どこまで低下(価格上昇)しているかを見てみましょう。

 年限  1月28日  3月4日  変動幅
 2年国債  -0.02%  -0.21%  0.19%低下
 5年国債  0.11%  -0.20%  0.31%低下
 10年国債  0.23%  -0.05%  0.28%低下
 20年国債  0.93%  0.42%  0.51%低下
 30年国債  1.20%  0.70%  0.50%低下
 40年国債  1.32%  0.82%  0.50%低下


 年限の長い国債ほど利回りの低下幅が大きく、価格上昇幅はもっと大きいことになります。ちなみに40年国債の利回りが0.50%低下すると価格は15%上昇しています。

 日銀が導入したマイナス金利とは、260兆円も積み上がった日銀当座預金のたかだか10兆円だけに-0.1%を適用するもので、210兆円には従来どおり+0.1%が支払われます。このマイナス金利が適用される当座預金残高は1年後でも10~30兆円しかありありません。それでも、短期国債を含め1000兆円にもなる国債発行残高の約85%に相当する残存年数10年までの国債をすべてマイナス利回りにしてしまいました。

 これは日銀が国債保有額を年間80兆円増加させる(買付ベースでは年間120兆円)ために国債を「異次元」に買い付けており、マイナス利回りでもお構いなしに買い付けているからです。現在の年間の国債残高純増額は30~35兆円しかありません。

 しかし、日銀の10年超国債(実際には20、30、40年国債)の買入れは月間6500億円~2兆円と発行額を下回っているため、プラス利回りを求めて国内機関投資家が争って買っていることになります。

 「プラス利回りの国債があるうちに買っておこう」という心境でしょうが、これはプラス利回りと引き換えに「膨大な」価格変動リスクを抱えていることになります。そもそも10年国債利回りまでマイナスになっているのは、仮に利回りがマイナスでも「もっとマイナス」で日銀が発行額以上を買っているため、投資損失となる可能性がほとんどないと考えられているからですが、その利回りを正当化する論理的根拠は希薄です。

 もともと日銀の買入れが発行額を下回っている10年超国債(実際は20、30、40年国債)利回りの論理的根拠はもっと希薄になります。しかしいつも書いているようにどこまで長期金利が低下しても資金需要が突然に出てくる心配もないため、急に長期金利が上昇する心配もなさそうで、これからもっと10年超国債利回りがオーバーシュートすることになりそうです。

 それだけ「弾ける」可能性も増加しタイミングも近づくことになり、10年超国債の「期間リスク」はすでにバブル八合目と考えます。これは明らかにマイナス金利の弊害です。

使途のない内部留保は自社株買いに充てられる
配当利回り3%超企業への投資は理に適っている

 マイナス金利と日本株の投資価値を比較していくとキリがないため、上場企業の自社株買いと配当支払いに絞って考えます。

 今年度(2016年3月まで)の自社株買い実施額は5兆円となりそうで、過去最高だった2007年度の4.6兆円を上回ります。本年に入ってからもNTTドコモが5000億円(うち3000億円はNTTからTOBで取得)、トヨタ自動車が933億円の自社株買いをすでに完了して新たに1500億円、ソフトバンクが5000億円、日産自動車が4000億円、新日鉄住金が1000億円など、大型自社株買いの発表が続いています。

 マイナス金利下では設備投資やM&Aなどで使う予定のない現金を多く保有している企業にとって、これら現金から得られる収益はほとんどなく、逆にコストがかかる可能性もあります。そのため自社株買いは(金庫株にするか消却するかで少し違いますが)資本効率をあげ、配当負担を軽減するため、大変に理に適ったマイナス金利対策となります。

 もちろん株価に直接働きかけて上昇させることにもなるでしょう。自社株買いはこれからも間違いなく増加し、そのうち低金利で外部から資金を調達して自社株買いの原資とする会社もでてくるはずです。ひいては株式市場全体の底上げにもなりますが、自社株買いを(予想も含めて)行う会社と行わない(行えない)会社の株価で二層化していくことになりそうです。

 また東証1部企業平均の予想配当利回りは2%に乗せており、業績が急降下する企業は別としてマイナス金利だからといって減配するわけにもいかず、配当利回りはこのまま高止まるような気がします。

 個別では先週末段階の予想配当利回り上位には、大塚家具(5.65%)、あおぞら銀行(4.65%)、三井物産(4.43%)、三井住友フィナンシャルグループ(4.13%)、住友商事(4.08%)、みずほフィナンシャルグループ(4.06%)などが並びます。銀行は揃って減配する可能性が強いと考えますが、それでもタダみたいな預金金利と比べれば大変な大盤振る舞いです(銀行はあとの劣後債のところでまた解説します)。

 もともと株式には価格変動リスク、減配リスクなどがあり、債権としての順位は最下位なので、配当利回りと長期金利(国債利回り)を比較することにあまり意味はありませんが、やはり高い配当利回りを求めて株式市場に向かう資金は間違いなく長期間にわたって増えるはずです。

 これは日本の株式市場の需給関係を長期間にわたって下支えするはずですが、同時に自社株買いをやらない企業や、少しでも減配する(例えば配当利回りを4%から3.5%に下げるだけでも)企業の株価は、売られてしまうことにもなります。ゆえにますます企業はマイナス金利だと言って減配できず、外部から資金を調達してでも自社株買いを行うようになり、長期的には企業体力を失ってしまうことにもなりかねません。これもマイナス金利の「弊害」かもしれません。

 ただ当面は株式投資のあらゆるリスクを考えても、配当利回りが3%以上ある企業への投資は理にかなっているような気がします。

次回は平均利回りが3.3%となっているREITや不動産、銀行の特約付劣後債等について取り上げます。いかなる時も市場をつぶさに見続けていれば、必ず答えは見つかります。情報に流されるのではなく、泳ぎ切る力をつけるために。圧倒的な情報量とほかでは読めない独自の切り口を持つ刺激的な金融メルマガ「闇株新聞プレミアム」がお役にたちます。

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

攻めと守りの5万円株
最新好決算株
チャート入門

7月号5月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[攻めと守りの5万円株83]
◎巻頭特集
2025年後半に上がる業種・下がる業種は?
関税ショックで日本株どうなる?

●内需・円高耐性銘柄を狙え
●米中首脳会談実現で反騰へ
●年末に日経平均は4万円回復

◎巻頭企画
トランプ関税に動じない
最新好決算株44
●人気株15銘柄の最新売買診断も!
強気と買いが12銘柄!
今期増配予想の手堅い高配当株
株主還元強化株/連続増配株
バーゲンセール中の過去最高益株
トランプ政策がプラス!国内で稼ぐ株

◎第1特集
資金が少なくても度胸がなくても大丈夫!
攻めと守りの5万円株83銘柄
●5万円株の2大巨頭
NTT vs ソフトバンク今買うならどっち?
桐谷さん流暴落相場のしのぎ方&おススメ優待株
暴落3日間で買った全53銘柄を公開!
●<Part 1>守る!
利回り4%超がズラリ!鉄壁の高配当株
・堅実に成長または下がりにくい株
・財務健全で配当維持or増配期待株
・市場拡大期待のニッチ・DX株
●<Part 2>攻める!
高成長株から超割安株まで!驚異の爆騰株
・業界内で圧倒的な強みの内需株
・業績の勢いがスゴイ大幅増益株
・大復活が期待できる超お買い得株
●お宝株は地方にあり!スゴイ北陸株

◎第2特集
3回集中講座の第2回!チャート入門
●「チャートの形と買いタイミング」
◎第3特集
初心者がハマる9つのワナを解説
正しい知識を身に着けて暴落に振り回されない!

●相場が悪い時は積立をやめて様子を見るべき
●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべき

◎第4特集
今から準備して夏満喫!
ふるさと納税・夏カタログ50
【別冊付録】FXで長期&安定運用
レンジ&自動売買でコツコツ!

●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべきなど
◎連載も充実
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年4月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.10
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.05
●おカネの本音!VOL.35 川田修平さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.103
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報