みなさんは、「ポイントカード」をどれくらい保有していますか? クレジットカードや電子マネーだけではなく、ハンコやシールなどを貯めていく、昔ながらの「ポイントカード」類も含みます。もちろん、バーコード式になっている「ポイントカード」もありますね。
「ポイントカード」はあらゆる店で発行されているので、気づくとどんどん増えていってしまいますよね。今回は、そんな「ポイントカード」との上手な付き合い方についてお話しします。
放っておくと財布の中身がポイントカードだらけに……
それでも、ポイントカードは作ったほうがいい!
クレジットカードや電子マネーなどでポイントを貯めている人は多いと思いますが、スーパーやドラッグストアなど、さまざまな店では独自のポイントカードを発行していることもよくあります。クレジットカード決済でポイントを貯めて、なおかつポイントカードの提示でもポイントを貯めることができれば、「ポイントの二重取り」ができて、さらにお得と言えるでしょう。
ポイントカードは大抵無料ですぐに発行できるため、買い物をすると店員さんにすすめられる機会も多いものです。ただ、問題なのは、そのすすめに素直に従っていると、財布の中がすぐにポイントカードだらけになってしまうこと。「それがイヤだから、お得だということはわかっているけれど、あえてポイントカードは作らない」という人も、一定数いることと思います。
その他の“ポイントカード否定派”の意見としては、「ポイントなんか集めていると、みみっちい」「逆にお金が貯まりにくくなる気がする」といったものも聞かれます。ポイントを貯めるのが当たり前になった今の時代でも、いまだに「ポイント=せこい」というイメージを持つ人はいるようですね。
そんなマイナスイメージを持っていたとしたら、ポイントカードを作りたくなくなるのも無理はありません。ただ、私自身は「ポイントカードは、おすすめされたらどこでも作ったほうがいい」という考えの持ち主です。ここからはその理由を説明していきましょう。
ポイントカードは作らないと損する可能性も!?
キーワードは「ポイントの原資」
まず、なぜポイントカードはどこでも作ったほうがいいのか。いくつか理由があるのですが、主な理由は以下の2つです。
【ポイントカードをどこでも作った方がいい理由】
◆低金利時代でお金を預けても増えない今、ポイントの重みが増している。
◆ポイントを貯めないと、間接的に損をする可能性がある。
順に説明していきたいと思います。まず、1つ目の「低金利時代でお金を預けても増えない今、ポイントの重みが増している」とは、割とよく言われる話かもしれませんね。
2016年8月現在、メガバンクの普通預金金利は0.001%で、1000万円貯金しても年間利息がたった100円しかもらえません(厳密には、そこからさらに2割以上を税金として差し引かれます)。つまり、預貯金によって得することは難しい状況です。
【関連記事はこちら!】
⇒「マイナス金利」時代に有効な節約方法を伝授!優遇金利や手数料に着目したネット銀行の選び方と銀行預金の代わりに検討すべき高利回り商品を紹介!
銀行や定期預金をどれにするか――といったことではアレコレと悩むのに、ポイントを大切にしない人もいますが、前述のように預貯金の金利はたかが知れているため、実際には各種ポイントをきっちり貯めたほうが、よっぽど簡単に得ができます。効率的にポイントを貯めている人の中には、年間数万円相当分のポイントを受け取っている人もザラにいるのです。
ポイントカードを作ったほうがいい理由、2つ目は「ポイントを貯めないと、間接的に損をする可能性がある」というものです。
どういうことかというと、ポイントカードを発行している店は、ポイントの優遇をしても損をしないような価格で、商品やサービスを提供している可能性があります。例えば、10回行くと1回無料になる定食屋さんであれば、一食あたりの価格をポイント優遇しても損しない価格設定にしているはずです。つまり、提供されている商品・サービスの価格に、「ポイントの原資」が上乗せされているということです。
そう考えると、その店でポイントを貯めないことは、間接的な損失につながる、と言えます。それでも、「そんなことは気にしないし、大した損失にもならないはず」という人もいるかもしれません。しかし、年単位でポイントの獲得機会を失い続ければ、大きな損失になってしまうこともあり得ます。
逆に、ポイントカードを作ることで損することもある
ポイント目当ての買い物が一番ムダ遣いの元!
ポイントカードを作ったほうがいい理由を紹介しましたが、ポイントカードを作ることには以下のようなデメリットもあります。
【ポイントカードのデメリット】
◆財布の中でかさばる
◆「ポイントカードを持っている店で買い物しよう」という心理が働き、損をすることもある
◆ポイントを貯めたいがために、不要なものを買ってしまう可能性がある
ポイントカードを一部の店でだけ作っている人は多いと思います。例えば、よく行くA店のポイントカードを持っていた場合、「本当は、たまに行くB店に気に入った商品があったけど、B店にはポイントプログラムがないから、ポイントが貯まるA店で似たものを買おう」と思うことは、割とよく起こり得るものだと考えられます。
それで満足できればいいのですが、「やっぱりB店の商品のほうがよかった」と、買い物の満足度が下がってしまうリスクもあります。
あるいは、特に必要がないのに「ポイントの有効期限があるから、C店で買い物をしなくちゃ」と、ムダな買い物をしてしまう……といった話はよく耳にするものです。これは一番ダメなパターンです。ポイントは買い物のオマケに過ぎないので、ポイント目的に買い物をするのは完全に本末転倒(あるいは店側の思う壺)であり、絶対にNGです。
ポイントカードは「とりあえず作る」を基本に!
増殖するポイントカードは専用ケースで保管
さて、ポイントカードを作ってポイントを貯める意義と、デメリットを紹介してきました。プラス要素とマイナス要素があるわけですが、私はやはり、ポイントカードはどこでも毎回作っておいたほうがいいと思います。
ポイントを貯めず、どこの店でも「ポイントは貯めていません。カードはいりません」というのは、潔い姿勢でもあります。が、誰しも心のどこかでは「ポイント、やっぱり貯めたほうが得なのかな?」「こんなにこの店に来るなら、最初から貯めておけばよかったかも」といった思いを抱くことはあるはずです。
特に、ドラッグストアなどで「ポイント5倍デー」などに遭遇すると、「やっぱりポイントを貯めておくべきだった」と後悔の念に襲われる可能性は高いでしょう。そんなちょっとした後悔と無縁でいるためにも、とりあえずポイントカードは作るべきだと思います。
ただ、そうなるとポイントカードはどんどん増殖していくので、ここからはどのように管理すればいいか紹介します。
まず、どこかの店でポイントカードをすすめられたら、二度と行かないことが明らかな店(出張などでたまたま出かけた先の店など)でない限り、すすめに従ってポイントカードは作るようにします。

しかし、作ってはみたものの明らかに出番が少なく、1カ月経っても使わないようなポイントカードは財布とは別の場所で管理するようにします。カードケースを用意し、自宅で保管するといいでしょう。名刺用ケースなどが便利ですが、箱などにどんどん貯めておくだけでも問題ありません。
自宅に待機させたカードケースはたまに中身を見て、「やっぱりこのお店はしょっちゅう行く」と気づいたものは財布に戻します。カードを作って以来一度も店に行っていなかったり、有効期限が切れていたりする場合は処分してしまいましょう。
このような仕組みにすれば「この店ではポイントカード作らなかったけど、意外とよく行くし、もったいなかったかも」などの後悔とは無縁になります。
また、たまにしか行かない店のポイントカードは、カードケースにしまいこまれることになり、目にする機会も少なくなるので、「このポイント貯めたいから、あの店で買い物するか」などと、ポイントカードを理由にお店や商品を選んでしまう確率も減るでしょう。
バーコード付きのポイントカードは
便利なアプリ「Stocard」で一元管理も可能
財布の中に入れるポイントカードは、最低でも月に1回は使うものに限定します。そうすれば、何十枚ものカードが財布の中にひしめきあうことはないはずです。また、「Tポイント」や「Ponta」「楽天スーパーポイント」「dポイント」といった、汎用性の高い共通ポイントが貯まるカードは、基本的に常時持っておきたいところです。
【関連記事はこちら!】
⇒「Yahoo! JAPANカード」や「楽天カード」など、共通ポイントが貯まるクレジットカードはなぜお得?年会費無料、還元率1%超を維持できる理由を解説!
ただ、共通ポイントだけでも4種類あり、その他のポイントカードやクレジットカード、電子マネーなども合わせると、やっぱり財布がかさばってきてしまうので、私は可能な限りポイントカードをアプリで携帯するようにしています。
共通ポイントはアプリで貯められますし、各地に展開している有名店はポイントカードアプリを発行しているところが数多くあります(例:ビックカメラ、ニトリ、無印良品、マツモトキヨシなど)。アプリなら、スマホと一緒に常に携帯できるので、持ち忘れがなく、財布もかさばらず、いいことづくめです。

また、主要なポイントカードを一元管理できるアプリもあります。「Stocard」という名前のアプリです。
「Stocard」は各種ポイントカードのバーコードをスキャンすることで、ポイントカードそのものを持ち歩かなくても、スマホでバーコードを表示させてポイントカードの代わりにできるという仕組みになっています。
主要なチェーン店ではバーコード付きのポイントカードを発行しているので、「Stocard」に読み込ませておけば、財布に入れておかなくても問題ありません。
こうしたアプリを活用していることもあって、私の場合は今自分のお財布を開いてみると、4枚だけポイントカードが入っています。近所のスーパー、よく行くレストランなどのものです。ポイントのおかげで、スーパーでは何度も割引で買い物していますし、レストランでは何度か無料のランチも楽しむことができました。
反射的にレジでポイントカードの作成を断っている方は、付き合い方を見直すことで、少なからず得できる場合もあります。ぜひ、ポイントカードはどこでも「作る」という選択肢を選んでみてください。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |