闇株新聞[2018年]

日銀のETF買い入れ拡大は、株式相場をゆがめる悪影響しかない!闇株新聞が考える「資産価格に働きかける緩和策」の功罪

2016年8月19日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日銀は7月の政策決定会合で、ETFの年間買い入れ額を従来の3.3兆円から“ほぼ倍増”となる6兆円に拡大しました。白川総裁時代(2010年10月)に年間4500億円の枠(別にREITが500億円)で開始してから、6年弱で約13.3倍になった計算です。個人投資家にとっては相場下落時、容赦なく売り浴びせてくる外国人投資家に買いで立ち向かってくれる日銀の存在は頼もしく映ります。が、長い目で見ればそれは決して良いことではないと刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』は警鐘を鳴らします。いったい何が問題なのでしょうか!?

資産価格に働きかける緩和策はアリか!?
日銀のETF買い入れの是非を考える

 政策決定会合の「主な意見」(8月8日発表)によると、ETFの買い入れ拡大については「資産価格に働きかける緩和策が有効」とおおむね賛同されたようです。これが金融政策の最終決定機関である政策員会の多数意見であるとするなら(そのようですが)、心配になるほど無邪気と言わざるをえません。証券界出身の佐藤委員と木内委員だけが「日銀の財務健全性と株価の公正な形成をゆがめる」と反対しましたが、これが正論です。

 かつて日銀の金融政策とは、短期金利(政策金利)を上下させるだけでした。それが今や短期金融市場に必要以上の資金を供給する、あらゆる年限の国債を大規模に買い入れ金利水準を押し下げる、さらには政策金利(短期金利)をマイナスにして長短金利差(利鞘)を確保するなど、どんどん過激になっています。

 本紙は現時点ではこうした過激な手段に批判的ですが、「市場に大量資金を供給する手段」と考えれば、中央銀行の行動としてはわからないわけではありません。しかし、多数の審議委員が主張する「資産価格に働きかける」ETFの買い入れは、中央銀行の役割として適切ではありません。

 中央銀行の役割に「金融秩序の維持」があります。株式市場が壊滅的なダメージを受ければ、適宜介入することは必要でしょう。例えば、リーマンショック直後に米FRB(連邦準備制度)がMBS(住宅ローン担保付き債券)を中心に1.7兆ドルも買い入れたケースは、まさにこれに該当します。

 しかし、平常時に「資産価格に働きかける」ことは、明らかに中央銀行の役割から逸脱しています。これでは「マンション在庫が膨らんだから」というので日銀がマンションを買い入れるのと大差ありません。

 百歩譲って「市場への資金供給手段の多様化」と考えるなら、年間6兆円は明らかに中途半端です。まあ「アベノミクスは失敗だ」との批判があちこちで起きているため「せめて株式市場だけでも堅調にしておきたい」との願望はわからないではないですが、明らかに本末転倒です。

このまま日銀の買い支えが続くと
日本の株式市場はダメになる!?

 日銀が“異次元に”買い続けている国債は、出口戦略(市場への売却)がなくともいずれ償還になります。評論家が喧噪する「将来の含み損」の懸念についても、償還まで頑張ればいいだけです。そもそも日本経済は簡単には回復しないので、国債利回りが上昇(=単価が下落)することもありませんが……。

 ところがETFには償還がないため、日銀は永久に保有し続けるか(買い増し続けるか)どこかで市場に売却するしかありません。このまま消費税が10%になる2019年10月まで年間6兆円を買い続ければ、その時点で日銀保有のETFは投資金額で28兆円くらいになって、2016年3月末時点のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の国内株保有額29兆円と変わらなくなります。

 それでは日銀のETF買い入れは、肝心の株価に対する上昇効果があるのでしょうか? 当然、長い目で見れば「押し上げ効果」はあります。8月11日付『現代ビジネス』安達誠司氏の記事には「日銀がETF購入を実施した日の日経平均株価は統計的に有意に前日比マイナスになっていた」ことから「日銀のETF買い入れは株価押し下げ効果しかない」という“恐るべき記事”が出ていましたが、これは因果関係の理解があべこべで、日銀が相場下落時にしかETFを買い入れていないからです。

 しかし、[相場下落→日銀の買い出動]が常態化することで、市場がだんだんと悪材料に鈍感になり、まさに現在の国債市場が陥っているように日銀の動向しか見ない、主体性のない株式市場になってしまう恐れがあります。

 真っ先に考えられるのは、海外投資家の売りを日銀が「そっくり」引き受けてしまうことです。内外の自由な相場観がぶつかり合う健全な株式市場でなくなってしまう弊害は、長い目で見れば決して小さくないはずです。

本連載は金融・経済のプロも愛読し”ネタ元”にしていると評判の刺激的な金融メルマガ「闇株新聞プレミアム」で配信された記事から、一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガにご登録いただくと、政治経済や金融の話題を中心に、歴史文化や娯楽まで他のメディアでは決して読めない、濃くて深くてためになる記事が、毎週1回5本程度の本編と付録、番外編、速達便がお読みいただけます。日々のニュースを読み解くセカンドオピニオンとしてご活用いただければ幸甚です。
 

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


ダイヤモンド・ザイオンライン講座。チャート入門のお申込み・詳細はこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

人気株500激辛診断
買いの優待株&
高配当株100

8月号6月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
夏?それとも秋?
2025年後半の日本株の買い時

●どうなる日経平均&仕込み時を探れ!
●どの業種が狙い目?
●上がる株&下がる株

◎第1特集
「買い」「強気」の10万円株は108銘柄!
株主還元株が一目瞭然!
<2025夏>人気の株500+Jリート激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
前期・今期と連続で好業績の株/高配当で5期以上連続増配予定の株/関税の影響が軽微で波乱に強い株
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
業績の上ブレが期待できる株/ROEが高く稼ぐ力が強い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●2025年夏のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
<番外編>人気の株500以外から選出!
利回り5%以上だらけ!
買いの優待+高配当株100
●桐谷さんの高配当の欲張り優待株

●株価上昇も期待の増益の優待株
●優待新設&拡充で注目株
●利回り5%以上の超高配当株
●増配期待大の高配当株

◎第2特集
トランプ関税の中でも稼げるAI関連株や
高配当株を紹介!
人気の米国株150激辛診断 2025年7-9月

●減税&利下げで年末高と予想!
S&P500を大予測
●AI関連や安定収益株に注目!トランプ関税でも強い株
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの大型優良株9&高配当株9
●人気の124銘柄買い売り診断

◎第3特集
3回集中講座の最終回!
チャート入門「売りタイミングの考え方」

◎第4特集
史上最高値をハイペースで更新中!
NISAが使える!
金は投信で税金ゼロで買え!

●金の相場の予測&投信で買う理由
【別冊付録】増益予想で割安な株は1617銘柄
上場全3897社の最新理論株価
◎連載も充実​●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.11
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.06
●おカネの本音!VOL.36 米倉強太さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.104
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報