 自転車にまつわる事故では、被害者と加害者、どちらにもなる可能性がある(写真は本文と関係ありません)
自転車にまつわる事故では、被害者と加害者、どちらにもなる可能性がある(写真は本文と関係ありません)
【関連記事はこちら!】
⇒「自転車保険」に入るより、クレジットカードの「個人賠償責任保険」に入るほうが安くておすすめ!月額たった190円で、最大1億円の補償が付帯する!
いま、自転車が大ブームだが、それに伴って自転車事故が急増。社会問題にまで発展するなか、注目されているのが「自転車保険」だ。
自転車の場合、対自動車との事故では被害者になることが多いが、対歩行者では逆に加害者になる確率が高い。近年、自転車対歩行者の事故は増加する一方。なかには歩行者に重い障害を負わせてしまい、数千万円という高額の損害賠償を請求されるケースもある。
こうした自転車事故のリスクには、どのような保険で備えればいいのだろうか。
最も大きなリスク「賠償」への備えはどうするか?
損害保険に詳しい、CFPの平野敦之さんは、まずはどこまで補償をつけるのか、自動車保険と同じ要領で、3つのリスクに分けて考えるべきとアドバイスする。
「一つは、自分が自転車に乗っていて他人にケガをさせたり、モノを壊したりしたときに発生する賠償への備え。自動車でいうと、対人・対物賠償保険です。もう一つは、自分がケガをしたときの傷害への備え、これは自動車の搭乗者傷害保険です。最後は、自転車の事故による修理代などへの備えです。自動車の車両保険にあたりますが、現状、これを保険でカバーするのはなかなか難しいようです」
この中でとくに考えておきたいのは、「賠償」と「傷害」への備えだ。
 「まずは自分の自転車事故への不安やリスクの確認が必要」と言う、CFPの平野敦之さん。
「まずは自分の自転車事故への不安やリスクの確認が必要」と言う、CFPの平野敦之さん。
まず、賠償については、自転車事故やマンションの漏水など、日常生活の賠償事故に対応する「個人賠償責任保険」(個人賠償責任補償など保険会社によって商品名が異なる)がある。
ただし、個人賠償責任保険は原則単体では販売していないので、自動車保険、火災保険などの特約か、クレジットカードで付帯できるものなどで利用するのが一般的な形となる。つまり、自動車保険や火災保険にすでに入っていれば、その特約でカバーできるわけだ。
案外見逃しがちなのは、賃貸物件に住んでいる人。賃貸物件を借りたときに加入が求められる火災保険は、個人賠償責任保険をつけているケースが多いという。まずは、自分が加入している自動車保険や火災保険の中身を調べてみよう。
また、個人賠償責任保険は、できれば「示談交渉サービス付き」がいいという。もし事故が起きた場合、第三者の専門家に間に入ってもらったほうがスムーズに手続きが進むし、安心感も大きいからだ。
気になる保険料はどうだろう。
「それほど高くありません。たとえば火災保険なら、賠償限度額1000万円で月60~70円程度。賠償限度額を1億円にしても保険料が10倍になるわけではなく、月100円程度です。このくらいの違いなら、限度額はできるだけ多いほうがいいでしょう」(平野さん)
自分のケガにも備えたいなら「傷害保険」に
次に、自分のケガへの補償も必要というのであれば、突発的な事故などによる傷害を保障する「普通傷害保険」で備えられる。
「傷害保険は、生命保険のように年齢によって保険料が変わることはなく、職業によって2段階の区分があります。例えば普通傷害保険で事務や営業職などの場合、死亡500万円、入院5000円・通院3000円、個人賠償1億円の補償で、月1800円程度です。交通事故に限定するなら、『交通事故傷害保険』のほうが補償対象の範囲が狭い分、保険料も安くなります(上記の例で保険料は月800円弱)」
また、子どもも加入するのであれば、1つの契約で自動的に家族全員が補償の対象者となる「家族傷害保険」に入るのもいいだろう。
保険料は安いに越したことはないが、通院保障がナシ、あるいはわずかというケースも多いので注意したほうがよさそうだ。
「傷害保険は、通院保障のコストが一番高くなっています。ですから、通院まで範囲を広げると、コストがかさみ、保険料も高くなるわけです」
通院ですむくらいのケガなら、補償は必要ないと考えるならいいが、一番可能性が高い通院の補償が手薄でいいのかどうか、よく検討する必要がある。
整備済み車両に付ける「TSマーク」に付帯する保険もある
ほかにも、自転車事故をカバーできる保険には、公益財団法人・日本交通管理技術協会が交付している保険つきの「TSマーク」(自転車安全整備士が普通自転車を点検、整備して安全を確認したときに貼るマーク)や、au損害保険と三井住友海上火災保険の2社が今年取り扱いを始めた「自転車保険」などがある。
TSマークには、賠償責任保険と傷害保険の2つがセットになった保険がついている。1000~2000円の手数料で、死亡・重度後遺障害に対し、最高1000万~2000万円を補償する。手軽に加入できて、保険料も安くすむのがメリットだ。
au損保と三井住友海上が自転車向けに保険を新設

KDDIとあいおいニッセイ同和損保の合弁会社である「au損保」は、2011年5月の開業時から、保険料が月々100円の「開業記念 自転車プラン」を10月31日までの期間限定商品として販売。さらに、11月1日からは月々100円の保険料で最大1000万円まで補償する「100円 自転車プラン」と、通院・入院、高額な賠償事故に備えられる「自転車ワイドプラン」を取り扱っている。
au損保の福岡孝夫執行役員は、「自転車に乗って歩行者と事故を起こし、高額の賠償責任が生じるなど、自転車ブームの影でこうした事故が社会問題化しつつあると感じました。そこで、若い世代でも手軽に加入できる自転車専用保険を考え、保険料が月100円のプランを開発したわけです」と語る。
au損保の保険は、申し込みから保険料の支払いまで、モバイルで完結できる利便性の高さが特徴。契約書などの書類を一切なくすペーパーレス、キャッシュレスでコストを削減し、月々100円の保険料を実現したという。販売は好調で、予想以上のペースで加入者が増加中という。中心は20-30歳代で、女性が約3分の1を占めている。

現在はauの携帯電話だけでなく、PCからも加入できる。月100円のプランが話題を集めているが、最近では、より補償が手厚い「自転車ワイドプラン」の加入者も増えているという。
また、三井住友海上も、セブン-イレブンの全店で「自転車向け保険」の販売を11月17日から開始した。コピーやチケット購入などに利用するマルチコピー機で手続きし、レジで保険料を支払うしくみだ。セブン-イレブンでは、2005年からマルチコピー機による自賠責保険の販売を行ってきたが、自転車利用者のニーズに応えるためにサービスを拡充したという。
自転車は、エコで健康的、いまの時代に合った乗り物であることはたしかだ。ただ、自動車と同じように事故の危険があり、自分が被害者にも加害者にもなるおそれがある。どのくらいの補償があれば安心なのか、いま加入している保険でカバーできるのかなどをチェックしておくべきだろう。
(取材・文/河合起季 撮影/ザイ・オンライン編集部)
【関連記事はこちら!】
⇒「自転車保険」に入るより、クレジットカードの「個人賠償責任保険」に入るほうが安くておすすめ!月額たった190円で、最大1億円の補償が付帯する!
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 | 
| 【2025年10月1日時点・最新情報】 | ||||
| 還元率 | 年会費 (税込) | ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) | カード フェイス | 
| ◆三井住友カード(NL) | ||||
| 0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master | iD |  | 
| 【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 | ||||
| 【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! | ||||
| ◆JCB CARD W(ダブル) | ||||
| 1.0~10.5% (※) | 永年無料 | JCB | QUICPay |  | 
| 【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 | ||||
| 【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! | ||||
| ◆三井住友カード ゴールド(NL) | ||||
| 0.5~7.0% | 5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) | VISA Master | iD |  | 
| 【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 | ||||
| 【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! | ||||
| 還元率 | 年会費 (税込) | ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) | カード フェイス | 
| ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | ||||
| 0.3~1.5% (※1) | 3万9600円 | AMEX | - |  | 
| 【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 | ||||
| 【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! | ||||
| ◆楽天カード | ||||
| 1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX | 楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |  | 
| 【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! | ||||
| 【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! | ||||




 
























 

 
        






 
 
     
     
     
    