堅調な米国株式市場に加え、外国為替市場でのドル高・円安を受け、日経平均株価は底堅い動きを続けています。ただし、上値も重いため、上にも下にも放れることがない、「トレンドレス」・「保ち合い相場」となっています。
ちなみに、米国株が堅調なのは、1月のマクロ指標で、米国経済の好調さが確認できたためです。
一方、国内では、3月決算の主力企業の第3四半期決算が本格化しています。ですが、中国経済の減速などで、通期業績予想を下方修正する企業が相次いでおり、業績の先行きに対する警戒感が強まっています。
米雇用統計は、失業率は悪かったものの
雇用者数や平均時給など全般的には良好
1月の米雇用統計では、政府機関の一部閉鎖の影響もあり、失業率が、4.0%と0.1ポイント悪化しました。
しかしながら、非農業部門の雇用者数は前月比30.4万人増と、市場予想の17万人程度の増加を大幅に上回り、11カ月ぶりの大きな伸び幅となりました。また、平均時給は27.56ドルと前年同月比3.2%増と、6カ月連続で3%台に乗りました。そして、1月の米ISM製造業景況感指数は56.6と、大きく落ち込んだ前月から回復、前月の改定値から2.3ポイント上昇しました。市場の事前予想の54.0程度も上回りました。
このような良好な経済指標発表を受け、2月4日のNYダウは、ほぼ2カ月ぶりの高値で取引を終えました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
また、2月4日のNY債券市場で米10年物国債相場は続落、利回りは前週末比0.04%高の2.72%で取引を終えました。これで、日米金利差が拡大するとの観測が強まり、外国為替市場で、ドル安・円高方向に振れています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
サンバイオが4日連続のストップ安!
ただし、主力株をメインとする個人投資家への影響は軽微
ところで、2月5日、「松井証券のデータによると、松井の顧客の株式売却損は相場が急落した昨年12月だけで約350億円に達した。損失規模は13年以降で最大だ」、「個人は、相場全体が戻り始めた年明け以降にも、やけどを負った。典型例は、東証マザーズ上場のサンバイオ」と一部で報じられています。この報道が示唆するように、多くの個人の手の内・マインドが昨年10月から年末にかけて急激に悪化した後、年明けの相場全体の戻りにも上手く乗れていない様子が窺えます。
それにしても、サンバイオ(4592)は酷かったですね。
サンバイオは、1月28日、事業収益については大日本住友製薬(4506)と共同で行っている米国慢性期脳梗塞の開発協力金のうち、当期に計上を見込んでいた開発協力金収入一部が翌期の計上見込みとなったため、2019年1月期通期連結業績の下方修正を発表しました。ここで、「米国における慢性期脳梗塞フェーズ2b臨床試験及び日米で実施している外傷性脳損フェーズ2臨床試が順調に進捗したことから、研究開発及び製造に関わる費用が計画値を上回った」と記載されていました。
しかしながら、翌1月29日、サンバイオと大日本住友製薬、慢性期脳梗塞を対象として米国において開発中の再生細胞医薬品「SB623」のフェーズ2b 臨床試験について、主要評価項目を達成できなかったという解析結果の速報を得たことを発表しました。前日の「順調に進捗」という文言を信じて疑わなかった両社の株式ホルダーにとっては、まさに「青天の霹靂」だったはずです。特に、バリュエーション面で割高水準に買い上げられていたサンバイオホルダーにとっては、致命的な発表になりました。
このため、同社株は1月30日まで4日連続のストップ安売り気配で取引を終え、2月5日にようやく全株一致で寄りました。1月29日の終値が1万1710円。全株一致で寄った価格は2440円でした。下落幅9270円、下落率79.16%です。このサンバイオ株急落で退場者及び退場予備軍は相当数出たと観測されます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
ただし、このサンバイオ株急落の影響は個人投資家のうち、イナゴを中心に短期売買を好む投資家層への影響にとどまる見通しです。大型の主力株をメインに投資している大多数の個人への影響は軽微でしょう。
海外投資家は、現物株を11週ぶりに買い越し!
日経平均株価が上振れする可能性も高まる
主力株については、需給環境が改善しています。例えば、1月第4週(21日~25日)の投資部門別株式売買動向では、海外投資家は11週ぶりに越しに転じました。このように、現物株を買い越してきたことは大きな変化です。
また、1月第4週(21~25日)の日経平均先物とTOPIX先物の投資部門別売買動向によれば、海外投資家は4週連続で買い越しました。今後、トレンドフォロー派の海外投資家が、先物だけでなく、現物も安定的に買い越してくるようなら、日経平均株価が上振れする可能性が高まる見通しです。
テクニカル的には、2月4日の日経平均株価は2万0883.77円と、25日移動平均線(2月4日現在2万0359.88円)を安定的に上回っています。引き続き、買い方優位の状況です。今後も、25日移動平均線を下回らない限り、堅調相場が見込めます。
そして、10月26日の2万0971.93円付近(2万1000円アラウンド)を明確に上抜けるケースでは、売り方の損失覚悟の買い戻し(踏み)で、最大で26週移動平均線(2月1日現在2万1891.46円)まで上昇するとみています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
ですが、2万1000円ラインを突破し、安定的に上回って推移するためには、売り方が腰を抜かすような「ポジティブ・サプライズ」が発生することが必要との見方は不変です。つまり、そう簡単には突破できないし、サプライズなしで突破したとしても2万1000円オーバーは定着できないと考えます。
その最大の理由は、業績下方修正ラッシュによるバリュエーションの低下です。それでも、米国経済が強く、米国株式市場が堅調でドル高なら、日本株が崩れる要因も特に見当たらないため、当面の日経平均は2万円~2万1000円のレンジ相場になるとみています。
短期スタンスの個人投資家が好むような銘柄は危険
今は好業績の大型株を狙おう!
それにしても、心配なのは短期スタンスの個人の状況です。瀕死の状況になっている人数が、ここ数年で最大規模に達している感じがします。特に、信用取引を行い、そもそもの投資金額が小さい個人が厳しい状況に陥っていると考えます。
このため、時価総額が小さく、信用買い残が積み上がり、国内外の機関投資家の買いが見込めない銘柄のうち、値動きの鈍い銘柄は今後も相当深刻な調整を続けることでしょう。当面は、国内外の機関投資家の買いが見込め、短期スタンスの個人投資家の関与率が低い、好業績の大型株を中心に売買することを推奨します。
【※今週のピックアップ記事!】
⇒株初心者におすすめの「10万円株」2銘柄を紹介! AI翻訳機・ポケトークで好業績の「ソースネクスト」、利回り3.85%と高配当が魅力の商社「双日」に注目!
⇒「PIXTA(ピクスタ)」で写真を販売する“副業”で、月収80万円も! 趣味で撮影した写真を売って稼ぎ、脱サラまでした達人が、副業で成功するコツを伝授!
【2019年2月4日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 701本 | ― | |
【おすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2674本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【おすすめポイント】 2016年5月からスタートした「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能だ。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2670本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【おすすめポイント】 ネット証券最大手。手頃な手数料はもちろん、痒いところに手が届くような豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2500本超。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株は、最低5ドルの手数料から取引可能。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2018年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、11度目の1位を獲得。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 250円 | 450円 | 2500円/日 | 1172本 | ○ 米国、中国 |
|
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 813本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【おすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 436円 | 110本 | ― | |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

1日の約定代金10万円以下なら売買手数料は0円!
優待名人の桐谷さんもおすすめする、初心者にも
やさしい証券会社!⇒関連記事はこちら
売買手数料を大幅値下げ! | 1日最大40万円まで手数料0円 | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
楽天証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
カブドットコム 証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
取引ツールで日経新聞が無料で読めるメリット大!⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |