昨年12月26日の1万8948.58円を起点とした日経平均株価の戻りは、2月5日の2万0981.23円でいったんピークアウトしました。
最大の理由は、NYダウが2月6日から11日まで4営業日続落するなど、米国株の上昇が一服したためです。NYダウは5日まで3日続伸し、5日の終値は昨年12月上旬以来、約2カ月ぶりの高値でした。しかしながら、その後は売りが優勢になっています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
NYダウ続落の主因は、米中の貿易合意に対する不安感
米政府機関の再閉鎖リスクも上値圧迫材料に
NYダウの売りが優勢になっている主因は、米中の貿易合意に対する期待の後退です。2月7日には、クドローNEC(国家経済会議)委員長が、中国との合意には「かなりの距離がある」と話し、また、「トランプ大統領と習近平国家主席が、交渉の期限である3月1日までに会談する可能性は低い」との報道もありました。このため、米中合意に対する楽観ムードが、一転して警戒モードに切り替わりました。
なお、米中貿易協議に関しては、2月11日には次官級の貿易協議が開かれました。そして、14~15日には閣僚級協議も予定されています。また、一部では、3月中旬にもトランプ米大統領のフロリダの別荘で首脳会談を実施する方向で、閣僚らが非公式に協議しているとの報道もあるようです。
ただし、いずれにせよ事態は流動的で、現時点では一体どのような決着になるのか、がみえていません。これでは、米株式市場の上値が重くなるのは仕方ありません。さらに、米連邦政府の一部予算が2月15日に期限を迎えます。この、米政府機関が再び閉鎖しかねないとのリスクも、米国株の上値圧迫材料です。
企業業績の急減速が日経平均株価の上値を抑制!
中国の景気減速も不安定な株価の一因に
一方、日経平均株価の上値が重くなった国内要因は、やはり、足元の企業業績の急減速です。
2月8日までに、日本経済新聞社が集計した2018年4~12月期決算を発表した約1300社(金融、新興市場など除く)では、2018年10~12月期は純利益が24%落ち込んだということです。また、四半期ベースで最終減益となるのは2年半ぶりのことだそうです。
今年に入っても、特にマクロ環境に大きな変化はみられません。このため、2019年3月期通期で増益を維持できず、2017年3月期からの最高益の連続記録が途切れる可能性が高まっています。
これが、足元の日経平均株価におけるバリュエーション面での上値抑制要因です。今後、2020年3月期の主力企業の増益確度が高まるまでは、日経平均株価の上値余地は狭まったままであるとの認識です。
特に、足元の最大の逆風は中国景気の減速です。このため、米中貿易協議の行方は非常に重要な株価材料なのです。このため、この協議の落ち着きどころがみえるまでは、日米共に不安定な値動きが続く見通しです。
このよう状況を踏まえ、当面の日経平均株価は、25日移動平均線(2月8日現在2万0528.99円)を挟んだ「もみあい相場」となるでしょう。想定レンジは25日移動平均線±500円程度です。米中貿易協議に関して明るいニュースが出ればレンジ上限へ、ネガティブなニュースが出ればレンジ下限に向かうでしょう。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
サンバイオ急落の後遺症を引きずる小型株は
大型株以上に冴えない値動き
一方、個人投資家が中心の新興市場や、小型株は主力株以上に冴えない動きとなっています。実際、2月8日東証マザーズ指数は、前日比17.17ポイント(1.97%)安の853.22ポイントと、大発会の1月4日以来およそ1カ月ぶりの安値に沈んでいます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
やはり、この主因は「サンバイオ(4592)急落の後遺症」だと思います。
大手ネット証券5社への聞き取り調査では、サンバイオ株を保有していた個人投資家には、5社合計で35億円の追証が発生したそうです。資金力に余裕があり、全株一致後のリバウンドまで耐えられた投資家はまだましです。耐えられず、ド安値で叩き売らざるを得なくなって退場をした方や、退場までも至らずとも致命傷を負った方は相当数に上ったことは間違いないでしょう。
このため、バイオ株のようなハイリスク銘柄を、信用取引を活用してでも参加するスペキュレーター(アクティブ個人)の投資余力は、年明け以降も急激に細っているはずです。
確かに、サンバイオ株の全株一致は「落ちている金を拾うようなもの」とばかりに、資金力のある一部の大口個人がド安値で大人買いをして、その後の急激なリバウンドで大儲けしたという話も聞こえてきています。とは言っても、数的には圧倒的に多額の損失を出した、または抱えている個人が多いため、アクティブ個人の関与率の高い、時価総額の小さい小型株は当分ダメそうです。
それにしても、サンバイオの全株一致の場面は、まさに漁師用語の「ナブラが立つ」、「鳥山」でした。
「ナブラ」は、イワシやキビナゴなどの小魚の群れを、それらを狙ってブリ、ワラサ、カツオ、マグロなどの大型魚が 小魚の群れを水面まで追い込む結果できます。水面は、さらに上に逃げようとする魚で、バシャバシャとした音が立ちます。すると、それを聞きつけた鳥がその小魚を食べに集まってきて、鳥山が発生します。そして、その鳥山を見つけた漁師が小魚の下にいる大型魚を狙って集まってくるのです。下から大型魚、上から鳥に狙われる小魚にとっては、まさに地獄です。逆に、小魚を食べる大型魚と鳥にとっては、大量の餌にありつける天国なのです。
東証のルール改正の流れは小型株にとって逆風!
当面は大型株中心の売買で収益を狙おう
ちなみに、小型株に関してはさらに悪材料があります。それは、東京証券取引所が、東証1部への上場に必要な企業の時価総額基準を引き上げる方向で検討に入ったからです。
具体的には、新興市場の東証2部とマザーズからのくら替えを優遇する措置「時価総額40億円以上」を撤廃し、新たに東証1部に上場する場合、必要な時価総額を現在の250億円を500億円以上とする案が出ているそうです。また、東証1部の中から、特に時価総額が大きい企業を集めた「プレミアム市場」を作る案が出ているそうです。
もしこの案が実現するとなると、「プレミアム市場」の株価指数の算出が開始され、同指数の先物が上場するでしょう。結果、「プレミアム市場」から外れる既上場の小型の東証1部上場銘柄に、インデックス絡みの売り圧力が発生する可能性があります。以上のことから、当面は小型株は避けて、大型株中心の売買で収益獲得を目指すべきです。
【※今週のピックアップ記事!】
⇒世界中の中央銀行から買いが集まるゴールド(金)に注目! 「金価格連動型ETF」や「産金会社」など、金価格上昇の恩恵を受けるおすすめETF・株も紹介!
⇒株やFXなどで損した人、配当や分配金から自動的に税金を徴収されている人は「確定申告」に挑戦を! 「確定申告」をすると得するパターンを2つ紹介!
【2019年2月4日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 701本 | ― | |
【おすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2674本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【おすすめポイント】 2016年5月からスタートした「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能だ。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2670本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【おすすめポイント】 ネット証券最大手。手頃な手数料はもちろん、痒いところに手が届くような豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2500本超。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株は、最低5ドルの手数料から取引可能。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2018年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、11度目の1位を獲得。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 250円 | 450円 | 2500円/日 | 1172本 | ○ 米国、中国 |
|
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 813本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【おすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 436円 | 110本 | ― | |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

1日の約定代金10万円以下なら売買手数料は0円!
優待名人の桐谷さんもおすすめする、初心者にも
やさしい証券会社!⇒関連記事はこちら
売買手数料を大幅値下げ! | 1日最大40万円まで手数料0円 | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
楽天証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
カブドットコム 証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
取引ツールで日経新聞が無料で読めるメリット大!⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |