高還元でお得な「クレジットカード」と「コード決済」を、2年間で100万円相当のポイントを貯めた“ポイントマスター”の節約芸人・井上ブルドーザーさんが紹介!
発売中のダイヤモンド・ザイ2021年3月号は、特集「2021年【絶対定価で買わない!】宣言」を掲載! この特集では”節約芸人”の井上ブルドーザーさん(お笑いコンビ「ブルーザー」のツッコミ担当)と、家事アドバイザーの矢野きくのさん、さらにダイヤモンド・ザイ編集部が探してきた「定価で買わない(=お得な値段で買う)」ための88のワザを紹介! 日々の支出を抑えて貯蓄を増やしたい人には、必ず参考になるはずだ。
今回は、井上ブルドーザーさんがイチオシする高還元な「クレジットカード」や、日常で実際に利用している「コード決済」を紹介! 2年間で100万円相当のポイントを貯めた井上さん並みにポイントを荒稼ぎしてみたい人は、ぜひチェックを!
【※関連記事はこちら!】
⇒キャッシュレス決済を活用した「定価で買わない」方法を伝授! 2年で100万円のポイントを貯めた節約芸人と家事の専門家が“お得に買い物するヒント”を紹介!
年会費無料(実質無料)で高還元なクレジットカードを紹介!
井上さんのお気に入りは「Visa LINE Payクレジットカード」
節約芸人・井上ブルドーザーさん。お笑いコンビ「ブルーザー」のツッコミ担当。ブログやYouTubeでお得情報を配信中。
定価で買い物をしないことを心掛けるなら、支払いを「キャッシュレス決済」にするのが基本。通常、キャッシュレス決済なら決済金額に応じてポイントが貯まるため、現金決済よりもポイント還元分だけお得になる。
ひと口にキャッシュレス決済といっても、クレジットカードや電子マネー、スマホを使ったコード決済など、種類は多岐にわたる。そこで今回は”節約芸人”にして、2年間で100万円相当のポイントを貯めた”ポイントマスター”でもある井上ブルドーザーさんに、おすすめのキャッシュレス決済を聞いた!
まずはキャッシュレス決済の定番「クレジットカード」。井上さんが「ポイント還元率が高く、使いやすいクレジットカード」として挙げてくれたのは、「Visa LINE Payクレジットカード」「楽天カード」「dカード」「ビックカメラSuicaカード」の4枚だ。
| ■楽天カード | ||
| 還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
| 発行元 | 楽天カード | |
| 国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
| 年会費 | 永年無料 | |
| 家族カード | あり(年会費無料) | |
| ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
| 関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう |
|
| 楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! | ||
| ■dカード | ||
| 還元率 | 1.0% |
![]() |
| 発行元 | NTTドコモ | |
| 国際ブランド | VISA、Master | |
| 年会費 | 永年無料 | |
| 家族カード | あり(年会費無料) | |
| ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
| 関連記事 | 「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! | |
| ■ビックカメラSuicaカード | ||
| 還元率 |
1.0~10% (一般加盟店では1.0%、「モバイルSuica」へのチャージなどは1.5%、ビックカメラでは10%) |
![]() |
| 発行元 | ビューカード | |
| 国際ブランド | VISA、JCB | |
| 年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降524円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
| 家族カード | なし | |
| ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
| 関連記事 | ◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! ◆「ビックカメラSuicaカード」をクレジットカード専門家がおすすめする理由とは? 還元率1.0%超、年1回利用で年会費無料、Suica搭載など、そのメリットを解説! |
|
現時点で井上さんがもっともおすすめするのは「Visa LINE Payクレジットカード」。クレジットカードは通常、還元率1%あれば高還元とされるが、「Visa LINE Payクレジットカード」はどこで使ってもポイント還元率が3%と破格。ただ、3%還元は2021年4月末までの期間限定。それでも、作る価値はあるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「Visa LINE Payクレジットカード」を“3%還元”にするための「LINE Pay」登録方法を解説! 3%還元は2021年4月までの期間限定なので早めに申し込もう!
また、「キャッシュレス決済の初心者向け」として井上さんが挙げてくれたのが、交通系電子マネーの「Suica」を搭載している「ビックカメラSuicaカード」。ポイント還元率は通常1%だが、ビックカメラでは10%に。また、「Suica」チャージなどでも1.5%にアップする。
【※関連記事はこちら!】
⇒Suicaで得する、おすすめのクレジットカードを比較!【2025年最新版】Suicaチャージでポイントが貯まりやすい、おすすめクレジットカードをまとめて紹介!
ちなみに、「『Suica』は絶対『モバイルSuica』がおすすめ!」と井上さん。「Suica」で電車やバスに乗ったときの還元ポイントは、カードタイプをモバイルSuicaにするだけで4倍になるからだ。新幹線を利用した際も同様なので、登録しないと損。定期券は他社線が含まれる場合でも全額が対象になる。
初心者は、まずは少数のクレジットカードに絞ってポイントを貯めていくのがおすすめだが、ある程度クレジットカードを使いこなしていて、なおかつ、あの手この手でポイントを小まめに貯めていくことに喜びを感じるタイプの人は、”年会費無料のクレジットカードを作りまくる”という手も。「ポイントサイトを経由してカードを作るだけで、数千円のポイントバックがある場合も。僕もこれでポイントを稼ぎました」と井上さんも話す。
ただ、クレジットカードの枚数が増えると「紛失しても気づきにくい」「せっかくポイントを貯めたのに、貯めた事実を忘れる」といったリスクが高まる。そのため、このワザは几帳面な人向きと言えそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
コード決済は利用できる店が異なるので、主要なPAYは全部持ち!
クレジットカードでチャージすると還元率がアップする場合も

なお、井上さんはクレジットカードだけでなく「コード決済」も複数利用している。コード決済とは、スマホに表示させたバーコードやQRコードを店頭の端末で読み取ってもらったり、店側が提示したコードをスマホで読み込んだりすることで、決済を完了させる仕組み。
コード決済には「PayPay」や「LINE Pay」など、さまざまな種類があり、利用できる場所やポイント還元率などが異なる。基本的には、近隣の店で使えるもの、自分が貯めたいポイントが貯まるものを選べばいいだろう。ちなみに、井上さんは主要なコード決済の”5大PAY”をすべてスマホに入れているという。
これらのコード決済を利用するには、スマホにアプリをインストールしてお金をチャージするだけだが、チャージはできる限りクレジットカードを使うのがおすすめ。例えばクレジットカードの「au PAYカード」でコード決済の「au PAY」にチャージすると、その分だけで1%のポイント還元。さらに、チャージした「au PAY」で買い物をすれば、0.5%のポイント還元が受けられるため、合計1.5%のポイント還元。つまり、ポイントの2重取りができるのだ。コード決済を選ぶ際は、お得になるクレジットカードと併せての活用も検討してみよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に!
| ■au PAY カード | ||
| 還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
| 発行元 | auフィナンシャルサービス | |
| 国際ブランド | VISA、Master、AMEX | |
| 年会費(税込) | 永年無料 | |
| 家族カード | あり(年会費無料) | |
| ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
| 関連記事 | ◆「au PAY カード」の年会費が“永年無料”にリニューアル! 還元率1%で貯まるPontaポイントの使い勝手もいいので、クレジットカード初心者にもピッタリ! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) |
|
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
国内で活躍する企業や海外に羽ばたく企業など注目株が目白押し!
ダイヤモンド・ザイ2021年3月号をチェック!
発売中のダイヤモンド・ザイ2021年3月号の大特集は「最強日本株【2021年版】」! 日本株市場には、コロナ禍で不透明な相場環境でも、注目すべき有望株がたくさんある。この大特集では「国内活躍株」「海外進出株」「5万円株」「株主優待株」「高配当株」「10倍株」という6つのジャンル別に、有望株を紹介! さらに、エコノミストやストラテジストによる「2021年の日経平均株価の予測」や「2021年の日本株攻略法」も取り上げているので、個人投資家なら必見だ!
ほかにも「スゴ腕ファンドマネージャー4人が語る2021年の儲け方」「スマホやパソコンでラクラク作成【確定申告】」「人気の毎月分配型投資信託100本の【分配金速報】」「葬儀のおかね・高くなるカラクリは?」「ビットコイン価格が3年ぶりに最高値更新!」など、注目の特集が満載!
さらに、別冊付録で「桐谷広人さん、はじめて【米国株】を買う」も付いてくる! 意外にも、これまで米国株に投資していなかった株主優待名人の桐谷さんが、ついに米国株デビュー! 実際に桐谷さんが買った銘柄や、初心者がぶつかりやすい米国株のQ&Aも紹介するので、2021年は桐谷さんと一緒に米国株を始めてみよう!
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月1日時点・最新情報】
|
||||
| 還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
| 0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
| 【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 |
||||
| 【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
| 1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
| 【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
| 【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
|
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
| 【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 |
||||
| 【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
| 還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
| 0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
| 【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
| 【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
◆楽天カード |
||||
| 1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
| 【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
| 【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||














































