闇株新聞[2018年]

まさかの大波乱、米国にトランプ新大統領誕生!米国債利回り上昇で12月利上げが「必要」に闇株新聞もびっくりのトランプ氏当選

2016年11月11日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国の大統領選挙はご存じの通り大方の予想を覆し、ドナルド・トランプ氏が当選しました。政治経済のプロも愛読する刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では、早くから“日本にとって最悪の大統領候補”とするヒラリー・クリントンで「残念ながら決まり」と見ていましたが、この結果を受けて分析のやり直しを進めています。

英国のEU離脱国民投票に続いて
民意はまたもありえない決断を下した

 米国の第45代大統領がドナルド・トランプに決まりました。米国の主要メディアは投票終了直後でも「ヒラリーが80%の確率で当選」を予想しており、結果を受け「驚くべき番狂わせ」と報じています。

 本誌も以前から「ヒラリーは日本にとって最悪の大統領候補」と書いてきましたが、それでも結果は「残念ながらヒラリーで決まり」と考えていました。

[参考記事]
●トランプがついに支持率逆転!? ヒラリー「私用メール問題」が米大統領選投票直前に再調査の「異常事態」(2016年11月4日)
●米大統領になるのはヒラリーかトランプか!? 本選挙1カ月前、世界の経済・金融はどうなる?(2016年9月23日)
●死に体のオバマ政権で世界経済が大混乱も。次期大統領がヒラリーなら日本には最悪!? (2015年10月23日)

 6月24日の英国EU離脱に続き、民意は「ありえない選択」をしてしまいました。オバマ政権8年間の閉塞感が重く、米国民は「ヒラリーではあまり変化が期待できない」と判断したのでしょう。

 来年はフランス大統領選を始め世界で民意を反映するイベントが目白押しです。引き続きこうした番狂わせが続発しそうな予感がします。
 

基本的な政策はヒラリーの場合と変わらず
ただ具体的なところはまだほとんどわからない

 大統領選と同時に行われた議会選挙でも、共和党が上下院で過半数を確保しました。ただ、トランプは共和党やその支持団体の支援を受けていたわけではありませんから、民主党とも共和党とも対立する「不思議な政権構造」となるかもしれません。

 過激な発言ばかりが目立つ外交面でも、具体的な政策はほとんどわかりません。というより、これから選ぶ各閣僚や各部門の責任者の顔ぶれによって大きく変わるはずで、その選考が大変に重要となります。

 どこの国でも「自分をうまく売り込む輩(やから)」は多く、その人の能力や背景をよく見極める必要があります。背景とは、どの国あるいはどの団体の利益を代表しているのかという意味です。フランクリン・ルーズベルト政権の奥深くにコミンテルンのスパイだったハリー・デクスター・ホワイトが入り込んでいたようなことが起こらないとも限りません。

【編集部注】ハリー・デクスター・ホワイトとは
フランクリン・ルーズベルト大統領の時にヘンリー・モーゲンソン財務長官のもとで財務次官補を務めた人物。実はソ連の工作員(スパイ)で、「ハル・ノート」草案作成に関わり日米を開戦に導いたとされる。

 つまり新政権の基本方針や各方面の政策などが決まるのは、まさにこれから。基本的には国内産業保護、ドル安、財政赤字拡大でしょうが、それはヒラリーでも同じだったはずですで、トランプ新政権の政策を織り込んだ円相場や日経平均を今から予想するのは全く不可能(というより無意味)です。

 大統領選の開票と同時並行で取引されていた東京市場では、「ヒラリーが勝つはず」と考えられていた午前10時ころに円相場が1ドル=105.46円、日経平均が256円高の1万7427円まで円安・株高となっていました。しかしトランプ優勢が伝えられてくると午後2時過ぎには1ドル=101.18円、日経平均が1060円安の1万6111円と急激な円高・株安となりました。

 ただ、これは予想外の結果に市場がパニックに陥っただけで、翌10日の日経平均は全面高、今年最大の上げ幅(1092円高)で1万7344円まで戻し、為替も1ドル=106.09円とほぼ元通りになっています。

 本誌はいつも「相場は常に正しい」「迷ったら相場に聞け」と主張していますが、世界中の参加者がよくわからない中で形成される相場も「常に正しい」といえるのかどうかは、大変に悩ましいところです。

米国10年国債利回りの上昇が気になる
FOMC「12月利上げ」の可能性が急浮上!

 ただ、大統領選を挟んだ世界の金融市場を見回して最も気になったのは、米国10年国債利回りが急上昇したことです。大統領選前日には1.85%だったのが翌9日には2.05%になりました(ちなみに英国のEU離脱直後の7月8日は1.35%で、7月下旬でも1.55%でした)。

 米国10年国債利回りは、すっかり管理相場となった日本の10年国債利回りとは違い、米国経済に対する市場の見通しを比較的正確に反映していると考えます。つまり市場は、①米国経済が回復して資金需要が拡大する、②インフレが加速する、③株式市場や不動産市場が過熱する、④米国財政赤字が拡大するなどと考えていることになります。

 恐らくこの4つすべての複合予想(期待)のような気がします。今後がどうなるかはわかりませんが、少なくともトランプ当選直後の市場の反応(期待)がこの4つだったことは、覚えておく必要があります。

 しかし、こうなるとFRBは12月に「今度こそ」利上げする必要が出てきます。最初の利上げがあり、さらに年間4回の利上げが必要と予想されていた昨年(2015年)12月の10年国債利回りは2.2%台でした。

 そこから今年(2016年)1~2月の中国ショック、6月の英国ショックがあって10年国債利回りはずっと1%台半ばで低迷していました。本紙も「経済活動のインセンティブである長短金利差(利鞘)をますます縮める利上げは行うべきではない」と主張していたところであり、実際に12月利上げの確率もそれほど高くないと考えていました。

 しかし、逆に10年国債利回りが2%台に定着するようなら、今度は利上げを躊躇してはならないことになります。年内のFOMCは12月13~14日の1回だけで、来年(2017年)はFOMCが年8回になり最初が大統領就任式(1月20日)後の1月31日~2月1日なので、本年12月の利上げは「絶対に必要」となります。

 そこをトランプ新大統領に遠慮して見送ってしまうと、今度こそ手遅れとなって米国経済の成長を逆に弱めてしまうでしょう。

 本紙は円相場と日経平均の見通しについて、本年6月から一貫して「(少なくとも年内いっぱいは)安定期間であり、変動幅がますます縮小する」と論じていましたが、米国の状況変化を受けて修正する必要が出てきそうです。

 その辺りをじっくり考えて、来週月曜日に配信する金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では、より深くより詳細に解説をしてまいります。

本連載は金融・経済のプロも愛読し”ネタ元”にしていると評判の刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』で配信された記事から、一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガにご登録いただくと、政治経済や金融の話題を中心に、歴史文化や娯楽まで他のメディアでは決して読めない、濃くて深くてためになる記事が、毎週1回5本程度の本編と付録、番外編、速達便がお読みいただけます。日々のニュースを読み解くセカンドオピニオンとしてご活用いただければ幸甚です。
 

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報