闇株新聞[2018年]

ライブドアとどこが違う? 東芝の「不適切会計」粉飾決算がなぜ「不適切会計」になったのか?『闇株新聞』は東芝の闇をどう伝えてきたか

2015年9月22日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日本株や為替、世界経済に潜む闇を白日の下にさらけ出し、独特な視点で切り込む刺激的な金融メルマガの闇株新聞プレミアム。その分析力は、大新聞の経済記者がネタ元にしたり、プロの金融マンたちも愛読していることで実証済み。この連載では、闇株新聞プレミアムの一部を抜粋し、加筆修正してお届けけします。今回は、東芝の不適切会計問題について。

 東芝はさる9月7日、遅れていた2015年3月期連結決算をようやく発表するとともに、2009年3月期以降の決算をすべて修正しました。

 これを受けて東証は、15日付で東芝(6502)を特設注意市場銘柄に指定。不正会計が長年にわたって継続され株主・投資家の信頼を損なったとして上場違約金9120万円を徴収すると発表しました。

 名証も同日、特設注意市場銘柄の指定と上場違約金1740万円を求めることを発表しています。足掛け6年1562億円にも及ぶ粉飾決算は、逮捕者はなく上場も維持されたまま計1億860万円の違約金で「終結」したことになります。

問題発覚当初からこの結末は見えていた!?

  メルマガ『闇株新聞プレミアム』では5月8日に東芝が要領を得ない三本立てのIRを出した直後から、この問題を継続的にお伝えしてきました。

 本紙は独自の情報網と経験から、この手の証券事件(事件化していない「問題」も含め)を取り扱い、過去には「ライブドア事件」「オリンパス事件」「日興コーディアル事件」など、多くの闇に光を当ててきました。

 結果的には、この東芝の三本立てのIRにより、「第三者委員会の調査報告書とは穏便で玉虫色で重要なことは何も明らかにされない」「その調査報告書が出されるのを待って過年度の決算修正と2015年3月期の決算短信・有価証券報告書提出が粛々と行われ、もちろん上場も維持されて事件化することなど絶対になく」終結するだろうとの予想が、ほぼその通りになりました。

ライブドア事件、日興コーディアル事件とはなにが違うのか?

 というのも、この手の経済事件は事件化するのかどうかも含めて、明らかになったときにはシナリオと結論(落としどころ)が決まっているものだからです。

 例えば2013年4月15日、第2四半期報告書の提出遅延と過年度決算修正の可能性を開示したインデックスには、第三者調査委員会の調査中の5月に証券取引等監視委員会が強制捜査に乗り込み、6月には民事再生法適用申請、7月に上場廃止、そして9月には中核事業がセガサミーに格安(140億円)で譲渡され、消滅してしまいました。

 2006年1月に事件化したライブドアは53億円の粉飾決算でした。そのうち37億円はライブドア株を連結対象ではない投資子会社に割り当て、その利益でライブドアの決算を黒字化したものでした。まあ「犯罪か?」と言われれば犯罪ですが、それでライブドアは即刻上場廃止となり堀江社長(当時)ら幹部数人が逮捕され、堀江社長は実刑となりました。

 2004年に同じ手法で187億円もの粉飾決算をした日興コーディアルは、ライブドアとは比べ物にならない専門知識を駆使し、社長(当時)が主導した「かなり悪質な会社ぐるみの粉飾決算」だったにもかかわらず、全く事件化しませんでした。この時も東京証券取引所は早々に「会社ぐるみではなく悪質性はない」との奇怪なコメントとともに上場維持を決め、証券取引等監視委員会は日興コーディアルが発行していた社債500億円の1%に相当する5億円の課徴金を課しただけでした。

 東芝の場合、日本有数の原発メーカーであること、2014年12月末時点で長短合わせて1兆9000億円以上の外部負債(主に銀行借り入れであり、焦げ付いたら大事になる)があること、歴代の経団連会長や日本郵政の西室社長などを輩出している“名門”であることなどから、周囲が大事件に発展しないよう配慮していました。

 それは「粉飾決算」でも「所得隠し」でもなく「不適切会計」などという極めてあいまいな表現に終始したことからも明らかでした。

派閥抗争のタレ込み合戦で想定外の展開に!?

 しかし、当初のシナリオとは違って"こじれた"ところもありました。そもそも今回の件が明るみになったのは、西田相談役(家電・PC事業出身、2005年~2009年に社長)と佐々木副会長(社会インフラ・原子力出身、2009年~2013年に社長)の確執があり、西田相談役が佐々木副会長の追い落としを狙って画策したものといわれています。

 6月25日に開催された定時株主総会(取締役選任だけ承認された)の席上、田中社長は2月中旬に証券取引等監視委員会から金融商品取引法に基づく報告命令があり「インフラ関連事業の会計処理について開示検査を受けた」と言っていたのです。

 つまり当初は佐々木副会長の息のかかった社会インフラ事業にだけ「不適切会計」が存在するとされていたのです(そうタレ込みだからです)。

 そして4月3日には室町会長(この人には社長経験がありません)を委員長に社内メンバーを中心とした特別調査委員会を立ち上げたのですが、その日のIRにはわざわざ「企業不祥事における第三者委員会ガイドラインにもとづく第三者委員会の形態は取らない」と大見栄を切っていました。

 あたかも「ちょいと邪魔なグループを追い出すだけなので安心して社内の特別調査委員会に任せておけ」といったノリです。

 それが「不適切会計が東芝のほぼ全部の社内カンパニーに及ぶ」とか「不適切会計の合計が1500億円をこえる」などの報道が出てきて、IRで慌てて否定のリリースを出すなどしています。

 要するに佐々木派がマスコミに情報をリークして「タレ込み合戦」になったのです。これを受けて東芝は特別に延期承認されていた2015年3月期決算発表と有価証券報告書を再延期する羽目になります。

 ちなみにこの再延期は、どの機関に申請して承認されたかがはっきりしません。8月31日の17時23分に「どこかはっきりわからない機関」に申請したとのIRが出て、同日18時32分にその「どこかはっきりわからない機関」から再延長を承認されて東証上場が維持されたことになります。

海外メディアを巻き込んでいれば刑事事件になっていた

 話を戻すと、再延期する羽目になった背景には、新たなタレ込みが多数寄せられたことで、いい加減な監査を続けると完全に処分対象になると保身に走る新日本監査法人が妥協せず、時間切れになってしまったようです。

 そのような気配を察してか日本経済新聞社の論調も微妙に変化して、日経ビジネスが8月31日発売号で「東芝 腐食の原点」なる記事を書いています。東芝社内からの声を丹念に拾った記事ですが、内容はもとより「記事にできた背景」が非常に興味深いものでした。

 関係各所の「火の粉を避けよう」という動きが相次いで、いつのまにか穏便に済ませようという当初の大方針が変わったケースも過去には結構あったからです。

 例えば、旧UFJ銀行は社内抗争からタレこみ合戦となり、三菱銀行に吸収されて「消滅」してしまいました。古い話ですが野村證券の酒巻社長(当時)らが1997年に逮捕されたきっかけも、社内からのタレこみでした。

 オリンパス事件も、ウッドフォード社長が抗争の挙句に解任され、腹いせに内部資料を海外メディアにに提供したことが発覚の発端でした。

 今回の東芝の件も、タレ込んだ先が証券取引等監視委員会や日本のメディアではなく、海外メディアであれば「当局も引っ込みがつかなくなって」刑事事件になっていたような気がします。

これから東芝はどうなる!?

 東芝については、決算発表を受けて証券取引等監視委員会が「開示書類の虚偽記載に当たると見なし、行政処分として課徴金を科すよう金融庁に勧告する方針である」と日本経済新聞が報じています(9月7日付け夕刊1面)。

 つまり「不適切決算」ではなく「開示書類の虚偽記載」に該当するが(粉飾決算とも少しニュアンスが違うようです)、刑事事件化することはなく課徴金処分にすると発表しているようなものです。ただ課徴金は史上最大の84億円になるようで、東芝は2015年3月期決算で計上しています。

 これで東芝が刑事事件化する可能性は「ほぼ」なくなりました。「ほぼ」と書いているのは、証券取引等監視委員会とタッグを組む東京地検特捜部が「どうしても事件にする」と主張すればその限りでありませんが、そんな雰囲気でもなさそうです。

 これを受けて東証が、東芝を内部管理体制に問題がある「特設注意市場銘柄」に指定。1年たっても内部管理体制に改善が見られないと上場廃止にできますが、東芝は臨時株主総会で社外取締役を「どっさり」選任し、少なくとも内部管理体制「だけ」は申し分なくなります。

 気になるのは、いろいろな周囲の思惑があったにせよ「トップが主導した組織ぐるみの利益かさ上げだった」と断定してしまったことで、東芝があとあと海外投資家からの損害賠償請求だけでなく、海外事業の推進を大変不利にしてしまったことです。

 とはいえ、東芝問題は当初の思惑とは多少異なり"何事もなかったように"とは行きませんでしたが、表立ってはこれで終結となりそうです。本紙では今後もこの問題を追い続け、動きがあればすぐ皆さんにお伝えしていく予定です。

『闇株新聞プレミアム』ではさらに濃厚な情報を、独自の視点・切り口で解説しています。今、世界で何が起こっているのか、その裏側にはどんな闇が潜んでいるのか――日々のニュースを理解するうえでのセカンドオピニオンとして、活用していただければ幸甚です。

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報