JR東海
関連ニュース
JR東海が新幹線で大規模訓練、京王線殺傷事件で安全対策に「2つの変化」
枝久保達也
JR東海は6月13日、東海道新幹線で大規模訓練を行った。昨年10月に京王線車内で発生した刺傷事件を踏まえ、安全対策はどのように変わったのか。

#9
JR3社が最高益回復?海運はバブル崩壊をしのげるか?コロナで揺れた運輸業界の「5年後」
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
コロナ禍でわが世の春を謳歌した海運、巨額赤字に転落した鉄道や空運。明暗分かれた運輸セクターだが、今後5年間を考えると海運大手3社はバブル崩壊後の軟着陸、鉄道JR3社は最高益への挑戦がテーマとなる。隠れた重要テーマであるトラックドライバー不足を追い風とする意外な中堅企業も紹介する。

予告
「5年後の業界地図」は円安・インフレで大激変!13業種の株価&給料&再編を徹底分析【2022年版】
ダイヤモンド編集部
特集『円安・金利高・インフレで明暗くっきり! 株価・給料・再編 5年後の業界地図』では、注目13業種の先行きを大分析。業界内序列や格差の行方を展望するとともに、気になる年収の比較や成長株ランキング、「テンバガー企業」の経営者インタビューなどを併せてお届けする。

JR東海・葛西敬之氏らの国鉄改革が「35年たっても終わらない」理由
枝久保達也
5月25日、JR東海の葛西敬之名誉会長が81歳で逝去した。「国鉄改革三人組」の一人であった葛西氏は、国鉄分割民営化において何を考え、何を行ったのか。

JR東海の葛西敬之氏が国鉄改革を行った真の理由、労使問題以上の大問題とは
枝久保達也
5月25日、JR東海の葛西敬之名誉会長が81歳で逝去した。国鉄分割民営化において、国鉄内改革グループの中心として活動し、JR東日本の元会長である松田昌士氏、JR西日本の元会長である井出正敬氏とともに「国鉄改革三人組」と呼ばれた人物だが、社長在任中から安倍晋三元首相と密接な関係を築くなど右派論客、政界のフィクサーとしても知られた。国鉄の分割民営化とは何だったのか、そして民営化の旗手であった葛西氏は何を考え、何を行ったのか。

#9
赤字・解散価値割れ企業なのに「高報酬な社外取締役」100社273人の実名、赤字1兆円超で報酬2500万円も!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
業績の厳しいコミットを課されないのは社外取締役の「役得」かもしれない。今回、純損益が赤字かつPBR(株価純資産倍率)1倍割れで株価が「解散価値」すら下回るのに、高報酬を得た社外取100社273人の実名を全公開する。1位は1兆円を超す赤字企業だが、社外取1人当たりの報酬は約2500万円に上った。

JR・私鉄各社の赤字が大幅縮小、22年度決算を占う「注目ポイント」とは
枝久保達也
JR各社と大手私鉄15社は、コロナ以降2度目の決算となる2022年3月期決算を発表した。JRと大手私鉄全社が最終赤字に沈んだ2020年度とは異なり、黒字に転換した事業者も多く、2期連続最終赤字となった事業者も赤字幅は大幅に縮小した。今回の決算で見えた鉄道各社の課題と、今年度の注目ポイントとは。

【追悼】JR東海の葛西名誉会長が語っていた「国鉄改革、リニア建設の大義、出処進退」
ダイヤモンド編集部
JR東海名誉会長の葛西敬之氏(81歳)が死去した。「国鉄改革三銃士(葛西氏、JR東日本元会長の松田昌士氏、JR西日本元会長の井出正敬氏)」として知られ、若くして国鉄経営陣に反旗を翻して改革を先導。JR東海に転じてからは、リニア中央新幹線の開通に執念を燃やした。2014年に名誉会長に就いて以降も“JR東海の最高権力者”であり続けた。葛西氏にとって唯一にして最大の心残りはリニア開業の日を迎えられなかったことだろう。追悼の意を込めて国鉄改革の要諦、リニア建設の大義、自らの出所進退などについて葛西氏が語り尽くしたインタビューを再掲してお届けする。

JR東海「奈良キャンペーン」、修学旅行で行ったきりの大人を呼び戻す工夫とは
枝久保達也
JR東海は5月11日から観光キャンペーン「いざいざ奈良」を開始した。修学旅行の定番ではあるが、都道府県別訪問者数、消費単価とも下位で、大人の旅行先としての人気は高いとは言えない奈良の「本当の魅力」について、同社に聞いた。

JR4社「6カ月連続の前年実績超え」でも苦境、コロナ前の何割まで戻した?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,今枝翔太郎
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2022年1~3月度の鉄道(JR)編だ。

JR東海・東西、京王、東急…「コロナ大減収」から回復できない鉄道業界の深刻
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差が拡大している。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はJR東海、JR東日本、京王電鉄などの「鉄道」業界5社について解説する。

#13
愛知・海陽8年ぶり志願者増、滝躍進のワケ!「お得な中高一貫校」ランキング【東海・その他エリア2023入試版】
ダイヤモンド編集部
トヨタ自動車などが巨額の寄付金を投入して2006年に設立された海陽中等教育学校。英イートン校のような「エリート養成校」を目指すはずが、近年の志願者数は下降の一途。ところが、2022年入試では8年ぶりに増加。その理由と東海エリアの中学受験の最前線について、入りやすいがその後伸びるレバレッジ度ランキング【東海・その他エリア版】と共にお届けする。

#7
東海3県「難関大学の合格者数が多い」高校ランキング【87校】首位は旭丘?東海?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
東海3県で高い大学合格実績を上げている高校はどこなのか。東大、京大、名古屋大や早慶上理、関関同立といった主要難関大学への合格実績ランキングをお届けする。

#1
トヨタすら一目置く地元の盟主とは?名古屋財界「最新序列」大解剖、新御三家と五摂家とは?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
名古屋には単に規模だけではない独自の企業序列が存在する。トヨタ自動車ですら一目置くのが、鉄鋼商社の岡谷鋼機だ。さらに、独自の成長を遂げている興和などが近年存在感を増している。

予告
「名古屋経済圏」は天下無双!産業、教育、マンション…最前線を徹底解説
ダイヤモンド編集部,山本 輝
都道府県内総生産で全国2位に君臨する愛知県。独特な県民性や地域性から、産業、受験、マンション市場に至るまで、他地域とは一風変わった傾向を持つ。大名古屋経済圏の「現在地」にさまざまな視点からフォーカスする。

東海道新幹線「のぞみ」が運行30年、戦前にあったもうひとつの「のぞみ」とは
枝久保達也
東海道新幹線「のぞみ」が、3月14日で運行30周年を迎える。その誕生の経緯と、実現までの苦難、そして、新幹線の歴史において果たした役割とは。

「JR九州と大手私鉄12社」が黒字転換、各社の業績改善要因とは
枝久保達也
JR上場4社と大手私鉄15社は2021年度第3四半期決算を発表した。前年比で大きく改善した今回の決算で見えた、鉄道各社の現状と課題とは。

「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング【物流・運輸】4位ANA、1位は?
ダイヤモンド編集部
「脱炭素地獄」と呼ぶべきメガトレンドが日本企業を襲っている。少し前までお飾りのように扱われてきた「脱炭素」だが、今や対応できない企業は淘汰されるほどのうねりと化した。そこでダイヤモンド編集部は『「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング』を作成。業界別にご紹介する。今回は「物流・運輸」だ。

石原慎太郎氏の経済政策を回顧、ディーゼル規制・リニア等で賛否も成否も分かれる
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
89歳で死去した石原慎太郎氏。大物政治家であり作家であり往年のスターの兄でもあり、その政治的な言動や差別発言をめぐって、称賛と批判が渦巻いた。運輸大臣や東京都知事として取り組んだ経済政策もまた、賛否と成否が大きく分かれた。

木村拓哉で好感度アップ!?日産やカルビーが「リブランディング」で復活した理由
柏木理佳
企業のイメージを維持するのは至難の業だ。みずほ銀行や日産などの不祥事だけでなく、大量生産、大量破棄が印象付けられたアパレル産業や、コロナ禍の行動自粛が呼び掛けられる中でマイナスのイメージが付いてしまった観光業などもある。しかし、中には逆境からリベンジできた企業もある。コロナ禍で業績悪化企業が増える中、リブランディング戦略によって勝ち抜いた企業を紹介する。
