
伊藤忠商事
創業者である伊藤忠兵衛の姓名に由来している。1858(安政5)年、初代伊藤忠兵衛が、大坂経由、泉州、紀州へ麻布の行商を開始(伊藤忠商事創業年)。1872(明治5)年、呉服太物商「紅忠」を創立。1893(明治26)年、「伊藤糸店」を開店。1914(大正3)年、個人経営の組織を改め、「伊藤忠合名会社」を設立。1918(大正7)年「伊藤忠商事」を創立し、現在に至る。
関連特集
関連ニュース

伊藤忠・岡藤会長が気づいた自社の弱点、「防ぐ経営」の誕生秘話
野地秩嘉
伊藤忠は2021年3月期の決算で時価総額、株価、連結純利益で総合商社のナンバーワンになった。だが、1年後にはロシアのウクライナ侵攻の影響も…
2022.11.24

バフェット氏が「5大商社株」を買い増し、何を評価した?
山崎 元
「投資の神様」とも評されるウォーレン・バフェット氏が、日本の5大商社株を買いましたことが分かった。あのバフェット氏は、日本の商社株の何を評…
2022.11.23

伊藤忠の前会長が投資案件の判断で「人間観察」を重視した理由
野地秩嘉
総合商社の歴史と変化を簡単に振り返ると、政府の御用から始まった三菱商事、三井物産は国有財産の払い下げを受け、資源、エネルギーを主に扱う商社…
2022.11.17

商社、コンサル、不動産…慶應が「新卒採用」で圧倒!【13業種大手40社】出身校リスト
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
慶應生は有名企業にどれほど就職しているのか。主要13業種の超大手企業40社の新卒採用データを基に作成した出身大学別の比較リストを公開する。…
2022.11.15

ファミマに通い詰めて感じた、データだけでは分からない顧客ニーズの正体
野地秩嘉
日本型のコンビニは、天才経営者鈴木敏文(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)が作り出したものだ。おにぎりや弁当、総菜に注力したこと、宅…
2022.11.10

総合商社「出世争い」で慶應が最大学閥に!三井物産では初のOB社長も輩出
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本で指折りの名門大学出身のエリートたちが出世競争を繰り広げる総合商社で、慶應閥が圧倒的な存在感を発揮している。昨年には三井物産で初の慶應…
2022.11.8

“ヤメ検”の大物弁護士が「ダメ企業」を追及する真の狙いとは?伊藤忠やJPモルガンOBを社外取に推薦
ダイヤモンド編集部,重石岳史
独立系ITベンダーの富士ソフトに対し、大株主の3Dインベストメント・パートナーズが独立社外取締役4人の追加選任を求め、11月にも臨時株主総…
2022.11.4

伊藤忠・岡藤会長が「商品名が付かない社内カンパニー」を初めて設立した理由
野地秩嘉
東京・青山にある伊藤忠本社の8階には消費関連の部署が集まっている。2019年7月、そのフロアの一角に、未来の日本のためのカンパニー「第8カ…
2022.11.3

伊藤忠で「世界中のゴミ捨て場」を回った社員が今ドバイに魅かれる理由
野地秩嘉
伊藤忠が脱炭素社会に向け力を注いでいるセルロースファイバー、大豆ミートは、いずれも非資源分野のビジネスで、温室効果ガスの排出抑制につながる…
2022.10.27

伊藤忠が「代替肉ビジネス」に注力する理由、激変する米フードテック事情とは
野地秩嘉
伊藤忠の食糧部門に所属する山田恵公はグループの食品素材メーカー、不二製油に出向し、PBFS(Plant-Based Food Soluti…
2022.10.20

平均年収1500万円超の総合商社「セレブ待遇」のリアル、三菱商事・伊藤忠・三井物産…
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
「年収の勝者」の筆頭である総合商社。三菱商事や伊藤忠商事などの直近の年収は、大手5社平均で1500万円超に上る。本稿では、商社の超高年収の…
2022.10.14

伊藤忠・岡藤会長に「脱炭素経営」を決断させた、欧州高級ホテルでの体験
野地秩嘉
岡藤正広が「浸透するまで繰り返す」としているのがマーケットインの考え方だ。プロダクトアウトとは正反対の考え方で、消費者が欲しいものを見つけ…
2022.10.13

年収が高い会社ランキング2022【大阪府トップ5】1位は2000万円台に返り咲き
ダイヤモンド編集部,加藤桃子
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い会社ランキング2022【大阪府】」を作成した。対象は大阪…
2022.10.11

年収が高い会社ランキング2022【大阪府・200社完全版】
ダイヤモンド編集部,加藤桃子
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い会社ランキング2022【大阪府】」を作成した。対象は大阪…
2022.10.11

伊藤忠・岡藤会長が「攻撃」にもまして「防御」を重視する理由とは
野地秩嘉
伊藤忠が掲げる商いの3原則である「か(稼ぐ)・け(削る)・ふ(防ぐ)」で、削るよりも仕事が多岐にわたるのが「防ぐ」ことだ。伊藤忠には約27…
2022.10.6

株主にも社員の年収にも還元している高配当株ランキング【全80社】12位みずほFG、1位は?
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
相場が不安定なときに注目されやすい「高利回り株」だが、高い配当利回りだけに注目するのは避けよう。利益が横ばいなのに増配を続けて、株主にだけ…
2022.10.5

高年収&高収益「勝ち組企業」の仕組み大解剖!キーエンス、外資コンサル、財閥系不動産…
ダイヤモンド編集部
「高年収&高収益」の勝ち組企業に学ぶべく、本特集では高給企業のビジネスモデルを大解剖。さらに、現場で働く社員らへの徹底取材を敢行し、高収益…
2022.10.3

新電力「経営危険度」ランキング【大手23社】5位エネット、1位は?
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新電力は、老舗であろうと大手企業がバックにいようとプライドを捨てた「撤退戦」に突入している。大手のエネルギー・商社・通信が直接・間接的に資…
2022.9.30

伊藤忠・岡藤会長が考案「か・け・ふ」の3原則、その神髄と実践例とは
野地秩嘉
伊藤忠が目指す商人道を表す独特の標語が「か・け・ふ」だ。これもまた岡藤正広が考えた。同社の副社長でCFOの鉢村剛は初めて耳にした時、「か・…
2022.9.29

伊藤忠・岡藤会長が「会議の激減」を決意した、社長就任時の危機的状況
野地秩嘉
2010年4月、岡藤正広は伊藤忠の戦後8代目の社長に就いた。その時の気持ちを後にこう思い出している。「4月某日、私は重い足取りで大阪から上…
2022.9.22