
伊藤忠商事
創業者である伊藤忠兵衛の姓名に由来している。1858(安政5)年、初代伊藤忠兵衛が、大坂経由、泉州、紀州へ麻布の行商を開始(伊藤忠商事創業年)。1872(明治5)年、呉服太物商「紅忠」を創立。1893(明治26)年、「伊藤糸店」を開店。1914(大正3)年、個人経営の組織を改め、「伊藤忠合名会社」を設立。1918(大正7)年「伊藤忠商事」を創立し、現在に至る。
関連特集
関連ニュース

「元大本営参謀」の伊藤忠会長が説いた、軍隊と会社の組織運営の相違点とは
野地秩嘉
瀬島龍三の伊藤忠時代の仕事をあらためて考えると、いすゞ、GMの提携に見るような調整役としては機能した。世界最大の企業といすゞが提携できたの…
2022.6.2

「伊藤忠商事の元陸軍参謀」が残した、大胆な経営が可能な仕組みとは
野地秩嘉
伊藤忠は、1971年にいすゞ、GMの提携を仲介して初めて総合商社として認められたようなもので、それまでは大阪から来た繊維商社にすぎなかった…
2022.5.26

伊藤忠出身の「ほけんの窓口」猪俣礼治新社長を直撃!新たな経営方針は?
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
乗り合い代理店業界のリーディングカンパニー、ほけんの窓口グループの3代目社長に、伊藤忠商事出身の猪俣礼治氏が就任した。保険ショップの集客が…
2022.5.23

伊藤忠商事が「オイルショックの商社叩き」で得たものと失ったものとは
野地秩嘉
東亜石油の失敗が明らかになったのがオイルショック(第一次)のときだった。1973年、第4次中東戦争が勃発すると、OAPEC(アラブ石油輸出…
2022.5.19

就職人気企業ランキング23年卒後半戦【理系】男子4位森ビル、女子4位NTT都市開発、1位は?
高村太朗
コロナ禍で企業と学生のあらゆる接点がオンライン化し、ウクライナ情勢により先行きが不透明になっている今、就職活動はどんな影響を受けているので…
2022.5.18

就職人気企業ランキング23年卒後半戦【文系女子ベスト150】2位東京海上、1位の商社は?
高村太朗
コロナ禍で企業と学生のあらゆる接点がオンライン化し、ウクライナ情勢により先行きが不透明になっている今、就職活動はどんな影響を受けているので…
2022.5.17

就職人気企業ランキング23年卒後半戦【文系男子ベスト200】3位三井物産、V3達成の商社は?
高村太朗
コロナ禍で企業と学生のあらゆる接点がオンライン化し、ウクライナ情勢により先行きが不透明になっている今、就職活動はどんな影響を受けているので…
2022.5.16

ファミマが社長特命「食品価格の検討」組織を新設!背景に日本の食料危機招く“7大要因”
ダイヤモンド編集部,新井美江子
今年3月、ファミリーマートは適切な値付けなどを行うため、精緻な価格戦略の策定を行う「価格戦略・販売計画グループ」を新設した。背景には、日本…
2022.5.13

伊藤忠商事はいかにして「いすゞ・GM提携」の仕掛け人となったのか
野地秩嘉
クライスラー、フォードに振られた伊藤忠交渉チームは、「当たって砕けろ」の覚悟で世界一の自動車会社GMにアプローチすることにした。GMの存在…
2022.5.12

伊藤忠商事は「いすゞ・GM提携」で、米ビッグスリーとどう渡り合ったのか
野地秩嘉
総合商社の自動車ビジネスは戦後、始まった。当初は自動車メーカーの国内販売事業、つまりカーディーラーの運営である。その次は国産車の輸出支援と…
2022.5.5

伊藤忠商事の急成長を支えた「高度成長時代と敗戦体験」とは
野地秩嘉
伊藤忠の越後正一、瀬島龍三が石油ビジネスと同程度に力を入れたのが自動車ビジネスである。自動車ビジネスはすそ野が広い。1台には3万点もの部品…
2022.4.28

伊藤忠商事が石油事業の失敗で学んだ「仮説に頼る危険性」とは
野地秩嘉
1966年、伊藤忠社長の越後正一は川上、川下だけでなく「川中」進出を決意し、石油精製会社、東亜石油に経営参画を決めた。
2022.4.21

建設・住宅業界、再編の「台風の目」は?物言う株主と対決、ロシア制裁で打撃…
井出豪彦
建設・住宅業界がにわかにさわがしい。ゼネコンは相次ぎアクティビストファンドのターゲットとなり、市場原理という外圧の結果、一気に再編が進み始…
2022.4.21

伊藤忠商事の「社運をかけた原油開発」、担当者の後頭部がハゲた理由
野地秩嘉
伊藤忠のガス石油部の担当として高原友生がエネルギー関係の仕事をやっていたのは環境が激変した時代だった。彼に課せられたのは川上の開発であり、…
2022.4.14

キーエンス、三菱商事、野村総研…「年収1000万円超企業はゴルフもうまい」説を大検証
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
年収が高いからゴルフがうまいのか。ゴルフがうまいから年収が高いのか。ゴルフと年収を巡る果てしない論争について「サラリーマンゴルファーの甲子…
2022.4.13

名門ゴルフ倶楽部でエリートが築く「最強人脈」、ビジネスとカネが動く大人の社交場の全貌
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
新型コロナウイルスの感染拡大を奇貨として、低迷していたゴルフ業界が復活を遂げた。しかし貴族の社交ゲームとして始まったゴルフには、限られたエ…
2022.4.11

伊藤忠社員に必要な「営業力や交渉力よりも大事な能力」とは
野地秩嘉
高度成長から現在、そして未来に至るまで、総合商社が大きな役割を果たしてきたのが資源の安定的な調達だった。資源とはエネルギー源である石油、天…
2022.4.7

伊藤忠が「三菱商事の元子会社」に出資でコンサル参戦、極秘企画でアクセンチュアに対抗
ダイヤモンド編集部,重石岳史
巨大商社の間で、数奇な運命をたどるコンサルティング会社がある。シグマクシスだ。2008年に三菱商事の子会社として発足したが、その10年後に…
2022.4.5

「伊藤忠商事の総合商社化」で生じた、東京と大阪の不協和音
野地秩嘉
瀬島龍三は業務部と他の部門のスタッフのために「スタッフ勤務の参考」というマニュアルを作った。長いマニュアルだけれど、言いたいことは次の二つ…
2022.3.31

ソニー・NTT・地銀…コンサル事業参入ラッシュに「2つの死角」、異業種が直面する壁の正体
ダイヤモンド編集部,山本 輝
バブルの様相を呈するコンサル業界で、異業種からの参入が相次いでいる。ソニーグループや富士フイルム、NTTといったビッグネームだけではない。…
2022.3.29