節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「貯蓄」をするためには“貯まる行動”を心がけよう!
新年度からはお金に関する情報に敏感になることや、
自分の買い物グセの見直しを心がけるのがポイント!

2022年4月13日公開(2022年4月13日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 早いもので、2022年も新年度がスタートしました。少し古いデータになりますが、カード会社のJCBが全国の男女1000人(20~60代)を対象に行った『キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2019』によると「新年度の目標は何か」という問いに対し、最多の回答は「貯蓄」だったそうです。ちなみに、2位は「生活費の見直し・節約」で、1位、2位ともにお金絡みとなっており、家計改善の必要性を感じている人が多数派だったことがわかります。

 この調査は、2015年から2019年まで毎年3月に実施されてきましたが、5年連続で1位と2位は変わらず「貯蓄」「生活費の見直し・節約」という回答が過半数を占めたそうです。新生活に向けて物入りになりがちな3月実施ということで「出費がかさむ時期を乗り越えたら、気を引き締めてお金を貯める!」と考える人は、普遍的に多いということかもしれません。

 さて、新年度から貯蓄する、節約すると決めたなら、日頃から“貯まる行動”を心がけることをおすすめします。以前、この連載で“お金を貯めるための仕組みづくり”について紹介しましたが、貯める場所(金融機関)を見直したり、NISAやiDeCoといったお得な制度を活用したり――といった仕組みづくりをすることも、貯まる行動の一つと言えます。
【※関連記事はこちら!】
「今年こそお金を貯める!」を実現するには“目的と仕組み”を考えよう! 目的に応じて「短期/中期/長期」と貯める期間を分類すれば、貯める仕組みが決まる!

 そのほか、日常の中でちょっとした意識改革をするだけで、簡単にできることもあります。そこで、ここからは新年度から始めたい“3つの貯まる行動”を紹介します。

【貯まる行動①】“お金の払い方”にもっと興味を持つ

 私たちはほとんど毎日のように、モノやサービスに対してお金を払いながら生活しているわけですが、みなさんは“お金の払い方”について、何かこだわりを持っているでしょうか? 

 現金決済がメインの人は、自分に合ったキャッシュレス決済がないかどうか、調べたことはありますか? あるいは、ずっと同じクレジットカードを使っている人は、よりお得で自分のライフスタイルに合ったカードが出ていないか調べるなど、情報をアップデートしているでしょうか?

 FPとして、さまざまな人たち――資産運用や貯蓄の達人から、家計管理に悩む人まで――を見聞きしてきた経験からいうと、お金に関連する新しい情報に敏感な人は、たいてい貯め上手です。

 彼らは常に、最新のキャッシュレス決済の情報をリサーチしていたり、お金の流れの仕組み作り(どの口座から引き落とし、どの決済手段を選ぶか、など)を研究していたりします。お金の払い方に関すること以外にも、たとえば金融機関の便利なサービスや、手数料・金利に関する情報、税制優遇口座やふるさと納税、確定申告などの制度の改正や、その乗りこなし方まで、お金に関連する情報は漏れなくキャッチしています。
【※関連記事はこちら!】
優待名人・桐谷広人さんの「13の節約習慣」を公開! 株主優待を活用しながら節約し、貯まった資金を投資に回す“賢くてセコい”生活習慣&情報収集術を紹介!

 普段、そうした行動をとっていない人からすると「大変そう」「マネできない」と感じられるかもしれません。ただ、最近はSNSなどで、節約やお金関係の情報を発信している人がたくさんいます。私自身もYouTubeのvlogで、お金に関する話も交えた動画を配信しています。そういったアカウントの中から気に入ったものをフォローし、定期的に回遊するだけでも、一通りの最新情報を得られるでしょう。一昔前に比べると、情報収集の方法にバリエーションが増え、自分好みのものが見つかりやすくなったことは間違いありません。

 「現金主義だから、キャッシュレス決済の最新情報は必要ない」という人も少なくないと思います。先ほど紹介した『キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2019』では「キャッシュレス派」か「現金派」かという質問もしており、結果は五分五分といったところでした。2019年の調査なので、コロナ禍を経た現在は、もっとキャッシュレス派の割合が上がっている可能性がありますが、現金決済にこだわる人が一定数存在するのはたしかです。

 後払い式のクレジットカードなどを使っていると、つい浪費したり、家計の記録の仕方が複雑になったりするため、あえて現金主義に徹している場合もあるでしょう。こだわりを持って現金決済を選んでいるのであれば、それはそれで問題ありません。特に、クレジットカードなどでお金を使いすぎて、支払いに四苦八苦。お金が貯まっていかない――という自覚がある人にとって、後払い式の決済手段を封印するのは有効な手です。

 他方で、意図的に現金決済にこだわっているわけではなく、「デジタルは何となく苦手だから」などの理由で現金決済のままにしているケースもあるはず。こちらのほうは、残念ながら貯まる行動とは言えません。

 ちなみに、先ほどの調査で「昨年1年間に増やせた貯蓄額は?」という質問の答えを集計した結果、キャッシュレス派のほうが現金派よりも、貯蓄できた金額が圧倒的に多かったという興味深いデータもあります。キャッシュレス派の1年間の平均貯蓄増加額は83.2万円、これに対して現金派は34.2万円であり、キャッシュレス派のほうが2.4倍も多かったのです。

 もちろん、これだけでキャッシュレス派になったほうが貯蓄しやすいと考えるのは早計でしょう。ただ、キャッシュレス派の中に、お得なお金情報を知ることに貪欲な人も多いということは、この数字が物語っていると言えそうです。

【貯まる行動②】“トク”を追求して“ソン”をするパターンに敏感になる

 コロナ禍の影響もあって、ネットショッピングの利用件数は加速度的に増えています。インスタグラムなどのSNS経由で購買意欲を刺激され、ついお金を使ってしまうという人も多いのではないでしょうか。ネットショッピングは非常に便利なので、もはや利用しないことも難しい状況ですが、お金を使わせるためのワナがあちこちに仕掛けられていることは、常に意識しておかなければなりません。

 ネットショッピングで非常に多いのが「ショッピング金額〇〇円以上で、送料無料」などの文言です。必要な買い物をするだけで送料無料になる場合はいいのですが、ありがちなのが「送料無料にするため、必要のないものを追加で買ってしまう」という行動。もちろん、これは貯まる行動とは言えません。

 同様に、ポイントアップデーの無計画な買い回り。あるいは、何気なく覗いたサイト(あるいは実店舗)のセールで、大幅に値引きされていたからと、予定外の買い物をしてしまう。「〇個以上まとめて買うと〇割引」とあったので、不要なものを買い足してしまう――これらはいずれも、トクを追求した結果として生じた行動です。

 そうした行動で買ったものが、本当に役に立ったり、気に入ったりすれば結果オーライなのですが、往々にして「やっぱりいらなかった」となることも多いもの。これでは、トクを追求し、結果的にソンをするという本末転倒な状態になってしまいます。

 トクを追求してソンするパターンを回避するには、ムダな“ついで買い”“安物買い”をしないことをマイルールにする必要があります。たとえば、送料無料のワナに陥りがちなら、送料を払ってムダなついで買いをしないようにする。どうしても送料を払うのがイヤなら、必要な買い物が送料無料になる金額に達する分だけ貯まるまで、買い物のタイミングを遅らせる。待てない場合は、ネットではなく実店舗で購入するルールにするのもいいでしょう。

 もっとも、買い物に出かけるにあたって交通費などがかかることもあるので、結果的に送料を負担したほうが安い場合もあるはずです。送料と交通費(+自分の労力)を天秤にかけて、どちらがベターか考えてみるといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
お金を貯めるために知っておくべき“20の新常識”を大公開! ふるさと納税などの制度の活用はもちろん、一見お得だけど実は違うものを見極める目も養おう!

【貯まる行動③】買い物について“振り返り”の回数を増やす

 「貯蓄できない」と嘆く人たちの話を聞いていると、共通して「今週、自分がどれだけお金を使ったか、はっきり把握していない」「クレジットカードの今月の利用金額を把握していない」といったように、使ったお金について、やや無自覚な傾向があります。無自覚的にお金をダラダラ使っていると、家計はどこかで漏水している水道管のような状態になり、なぜだかわからないけどお金が貯まっていかない事態に陥ってしまいます。

 そこで重要なのは、もっと意識的にお金を使うように心がけること。たとえば、お金を使う日と使わない日を決めて、使わない日は原則的に使わないことを意識しながら生活する。これだけでも、お金を使うという行動に対して意識的になっていると言えますし、実際に多少なりとも浪費は減らせるでしょう。

 同時に、お金を使った場合は、こまめに振り返ることも重要です。毎日きっちり家計簿をつけるのは大変ですが、たとえばクレジットカードで買い物したら、利用明細をネットで定期的に確認する。家計簿アプリにカード情報を登録して、アプリを週に1~2度チェックするだけでもいいでしょう。

 使ったお金の金額だけでなく、買ったものや貯めたポイントの使い方なども、時折振り返って考えてみることをおすすめします。必要だと思って買ったものの、結局あまり使っていないものを振り返る。たとえば、まとめて買うと安かった野菜。結果として使いきれずに傷んでしまったなら、少量ずつ買ったほうがよかった、ということになるかもしれません。多少高くても、長持ちしている洋服やバッグは、安いものを買うより利用頻度が高く、お買い得だった、ということにもなるでしょう。

 お得だと思って貯めていたポイントが、実は利用期限切れでムダにしがちだったり、ポイントを使うためだけにムダな買い物をすることに結び付いていたりするケースもあるはずです。このように、使ったお金の金額、買ったもの、貯めたポイントなどを振り返り、反省点を洗い出すことで、ムダな買い物を削減することができます。

 振り返りの作業には、そんなに時間をかける必要はありません。通勤の間のほんのひととき。仕事や家事の合間のすき間時間に、短時間割くだけでOKです。実店舗でお金を使ったら、その日のうちに財布からレシートを出し、そのときついでに振り返りの時間を作る、という程度でもいいでしょう。

 さて、ここまで3つの“貯まる行動”について見てきました。3月は新生活の準備に向けて、出費が増えがちになる季節ですが、4月もまた、何かと出費が立て続く時期。固定資産税や自動車税の納付書が届き始めますし、年金を1年分など、まとめて前納する場合には、4月末が支払い期日なので、まとまったお金が出ていくことになります。負担がかかるときこそ、貯まる行動を心がけて、しっかり家計を守っていきたいですね。

(取材/元山夏香)

風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャル・プランナー]
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/

【※関連記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年10月2日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.10% 0.30%
※1
0.30%
※1
0.20%
【UI銀行おすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2023年10月31日までの特別金利。
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.30%
(※2)
0.20% 0.35%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報