2022年4月1日から、コード決済のPayPayで貯まる「PayPayボーナス」の名称が変わり、「PayPayポイント」になりました。PayPayポイントは、街中のお店やネットサービスなどで、コード決済のPayPayや、クレジットカードの「PayPayカード(旧ヤフーカード)」を使って支払いをしたときに貯めることができます。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
PayPayは、大手のコンビニや総合スーパー、ディスカウントストア、ドラッグストア、飲食店、百貨店、家電量販店などで利用でき、非常に幅広く普及しています。2021年の10月から、PayPay加盟店には決済システムの導入手数料が課されるようになりましたが(それ以前は無料)、事前に危惧されていたほど有料化による加盟店の減少は目立たず、個人商店を含め、PayPayの利用可能範囲は広がり続けています。
なお、さまざまな場所で“提示するだけ”でポイントが貯まり、それをあらゆる場所で使うこともできるポイントを「共通ポイント」と呼びます。従来、共通ポイントといえばTポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントが“4強”とされてきました。
PayPayポイントは決済することで貯まるポイントであり、今のところ提示するだけでは貯められないので、厳密には共通ポイントとは言えません。ただ、最近は「多様な加盟店で利用できるポイント=共通ポイント」と定義されている場合もあり、PayPayポイントが共通ポイントの一つとして紹介されるケースも増えました。また、貯められる場所が多い“7大ポイント”として、共通ポイント4つに加え、LINEポイント、JREポイント、PayPayポイントが紹介されることもあります。
ほかにも、WAONポイントやnanacoポイントなど、ユーザー数が多いポイントはたくさんあるため、ポイント群雄割拠の時代であることに変わりはありませんが、その中で今後、PayPayポイントがどれほど勢力を伸ばしてくるかが見ものです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス決済」おすすめ比較!「PayPay」や「LINE Pay」「楽天ペイ」など、主要な「スマホ決済」の還元率や利用可能なコンビニ、最新のキャンペーン情報を紹介!
PayPayの還元率は0.5~1.5%で、クレカを使うとさらにアップ!
PayPayポイントの台頭でTポイントは苦戦中
ここからは、そんなPayPayポイントの特徴について、もう少し詳しく見ていきましょう。
繰り返しになりますが、PayPayポイントはコード決済のPayPayを使ったときと、クレジットカードの「PayPayカード(旧ヤフーカード)」を使ったときに貯めることができます。PayPayの基本還元率は0.5%。「300円以上の支払い30回以上、かつ合計支払い金額10万円以上」などの諸条件をクリアすることによって、最大1.5%までアップします。
【※関連記事はこちら!】
⇒PayPay(ペイペイ)のメリット、特徴、キャンペーンの攻略法をわかりやすく解説! 乱立するコード決済の中でも知名度や利便性、お得度は「PayPay」が圧倒的!
そもそも「PayPayカード」の前身は、すでに新規募集を停止しているヤフーカードでした。発行済みのヤフーカードは、今後「PayPayカード」に順次切り替えられます。これまでヤフーカードは、Tポイントを貯めやすい年会費無料カードとして人気がありましたが、発行済みのヤフーカードでも、今ではTポイントではなくPayPayポイントが貯まるようになっています。
以前、TポイントはYahoo! Japanと密接に連携しており、ヤフーショッピングなどの各サービスでもTポイントを貯めたり、利用したりすることができました。ただ、PayPayの運営会社は、Yahoo! Japanも傘下に置くZホールディングスなので、PayPayポイントの本格始動とともに、Yahoo! JapanとTポイントの蜜月関係は終了。Yahoo! Japanの各サービスでも、一部を除いてPayPayポイントが付与されるようになり、Tポイントの存在感がなくなりました。
Yahoo! Japanとの連携でPayPayポイントを貯めやすく、使いやすくなった反面、これまでTポイントを貯めてきた人にとっては利便性が損なわれた状況です。そもそも、数年前からTポイントの加盟店は減少しつつあり、弱体化の懸念がありました。運営元のCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)がYahoo! Japanと袂を分かったことで、ますます苦戦の様相を呈してきた印象です。利用範囲が狭まってくると、貯めるメリットが薄くなり、共通ポイントとしての魅力は低減します。
現状、Tポイントは、たとえばドラッグストアチェーンのウエルシア薬局では、買い物100円につき1ポイントのTポイントが貯まり、毎月20日には200ポイント以上の利用で1.5倍分の買い物(=実質33%引き)ができる、通称「ウエル活」がお得ということで人気です。「ウエル活」をしょっちゅうするなら、今後もTポイントを貯めたり、別のポイントをTポイントに交換して使ったりするのも手でしょう。ただし、「ウエル活」のほかには、目立ってTポイントがお得と言える店舗・サービスが見当たらないのが実状で、Yahoo! JapanやPayPayとの連携がなくなった今、Tポイントの魅力は低下しているのは間違いないでしょう。
2022年4月1日から、TポイントをPayPayポイントに等価交換できるようになったので、使い道に悩むようになったら交換を検討するのがいいかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ポイ活」ブームの変遷をクレジットカード専門家が解説!「マイナポイント第2弾」や「グリーンライフ・ポイント」など、今後も“ポイント”の流行に要注目!
楽天ポイントは条件改悪が続く中で、dポイントは攻勢を強める状況。
PayPayポイントはいずれ「PayPay経済圏」の構築も!
ちなみに、Tポイント以外の共通ポイントも、このところさまざまな動きを見せています。まずは、これまで貯まりやすさ・利便性などの面から「王者」と見なされてきた楽天ポイントですが、すでによく知られているとおり、2022年4月1日からいくつかの楽天グループのサービスにおいて、ポイント条件を変更しました。
たとえば、楽天市場でのショッピングでのポイント付与対象金額が、税込価格⇒税抜価格に。1100円(消費税100円)のものを買った場合、これまでは税込価格1100円に対してポイントが貯まり、1%還元なら11ポイントついていたところ、これからは税抜価格1000円に対してポイントが貯まり、もらえるポイントは10ポイントにダウン。ほかにも、「楽天カード」で投資信託の積立をした場合の還元率引き下げなどが発表されました。公共料金の支払いによる還元率も昨年6月から低下していて、こちらの影響も大きいですね。
一方、楽天ポイントのライバル的存在であるdポイントは、2022年6月に「dポイントクラブ」を新体制にすると発表。細かい内容は割愛しますが、運営元のNTTドコモは「ドコモ史上、最高に貯まりやすい」とアピールしており、ライバルが足踏み状態のところに、攻勢を強めている印象です。
楽天ポイントとdポイントのバトルからは少し離れた立ち位置にいるPontaポイントは、2020年からau Payで貯められるようになったほか、三菱UFJ銀行での取引でも貯められるようにするなど、ほかの共通ポイントとはやや異なるアプローチで利便性を高めています。
【※関連記事はこちら!】
⇒“ポイ活”におすすめの「ローソンアプリ」の活用法を伝授! Pontaポイントの価値が通常の4倍以上になる「お試し引換券祭」や、クーポンの取得方法も解説!
結論として、Tポイント以外の共通ポイントは、今のところPayPayポイントの出現による影響をそれほど受けていません。ただ、PayPayポイントと楽天ポイントは、大手ITコングロマリットが手掛けているという点で共通しており、両者には類似性があります。今後、PayPayポイントのサービスがますます広がり、いずれは「楽天経済圏」のように「PayPay経済圏」が構築される可能性も考えられるでしょう。
PayPay経済圏の誕生が楽天経済圏にどんな影響を与えるかは、現段階では未知数です。とはいえ、楽天のサービスよりもYahoo! Japanのサービスをよく使うなど、PayPayポイントが貯めやすい環境にあるのならば、これからPayPayポイントをメインで貯めていくのもいいと思います。コード決済だけでもいいですが、本格的に貯めるのであれば、「PayPayカード」も検討してみるのがおすすめです。
なお、PayPayは「あなたのまちを応援プロジェクト」と銘打ち、さまざまな地方自治体と提携してキャンペーンを行っている点なども特徴的です。キャンペーンの内容は、各市町村のPayPay加盟店のうち、指定された店舗で買い物をすると、最大30%相当などの還元を受けられるというもの。キャンペーンに参加している地方自治体は限定されますが、こうした使われ方が定番化していく可能性もあります。
また、最近ではスマホ決済として初めてNetflixの料金支払いに対応するなど、サービスの幅が広がっています。キャッシュレス決済はPayPayしか使えない、という場所も増えているので、これまで使ってこなかった人は、そろそろ利用を検討してもいいかもしれませんね。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||