「全世界株型」のインデックス投信のうち、低コストで人気の8商品を紹介!
発売中のダイヤモンド・ザイ4月号は、特集「星の数でズバリ判定!【投資信託】格付(2023年・春)」を掲載。この特集では、人気の投資信託280本の良し悪しを、ザイ独自の格付けでズバリ判定! また、インデックス型のコストの最新情報や、話題の投資信託の中長期的な成績の分析、おすすめの投資信託まで、投資信託を買っている人、買いたい人に役立つ情報を大公開している。
今回はこの特集から、インデックス型の投資信託(インデックス投信)のうち、コストが安い主要な「全世界株型」投信を8つ紹介!
【※関連記事はこちら!】
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
低コストな「全世界株型」インデックス投信を紹介!
保有する商品より低コストなら、乗り換えも検討しよう!

インデックス型の投資信託(インデックス投信)とは、運用者(ファンドマネジャー)の腕はあまり関係なく、さまざまな指数に機械的に連動するように設計された商品のこと。
ひと口にインデックス投信と言っても、種類はたくさんある。世界中の株価指数に連動し、1本で世界の成長を取り込める「全世界株型」や、NYダウやS&P500といった米国の株価指数に連動する「米国株型」、世界の先進国株の指数に連動する「先進国株型」、日経平均株価などの日本株の指数に連動する「日本株型」あたりが人気は高い。
株価指数だけでなく、債券指数やREIT指数に連動するインデックス投信もあり、複数の商品を組み合わせて持っている投資家も多いはずだ。
そんなインデックス投信を選ぶときに、もっとも重視すべきは信託報酬などのコスト。近年は、投信会社同士が競い合うようにしてインデックス投信のコストを引き下げており、低コスト投信が急増。その結果、インデックス投信を買う投資家はどんどん増加している。
【※関連記事はこちら!】
⇒インデックスファンド「信託報酬」比較ランキング!「オルカン」「S&P500」など投資対象別に“実質コスト”を比較し、一番お得なおすすめファンドを紹介!
前述のとおり、インデックス投信だと基本的に運用者の腕の差は無関係なので、同じ指数に連動する商品が複数あったら、なるべくコストが安いものを選択するのが正解だ。
そこで、以下では「全世界株型」のインデックス投信のうち、低コストで人気がある8つの商品を紹介しよう。
なお、全世界株型のインデックス投信が連動する主な指数は「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)」「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」の3つ。MSCIは大型株中心だが、3つ目のFTSEは小型株も含む。また、MSCIは日本株を含むタイプと含まないタイプにわかれるが、FTSEは日本株も含めているのが特徴だ。
| ◆主要指数に連動する【全世界株型】インデックス投信を比較! | ||||
| 連動する指数 | 信託報酬 | 純資産額 | 基準価額 | 最新の 基準価額 |
| ◆eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)/三菱UFJ投信 | ||||
| MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス |
0.1144% | 7764億円 | 1万6024円 | |
| ◆Smart-iSelect 全世界株式インデックス/りそな | ||||
| MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス |
0.1144% | 3億円 | 9781円 | |
| ◆eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)/三菱UFJ投信 | ||||
| MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス(除く日本) |
0.1144% | 1884億円 | 1万6151円 | |
| ◆Smart-iSelect 全世界株式インデックス(除く日本)/りそな | ||||
| MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス(除く日本) |
0.1144% | 3億円 | 9761円 | |
| ◆雪だるま(全世界株式)/SBI | ||||
| FTSEグローバル・オールキャップ・ インデックス |
0.1102% | 798億円 | 1万5219円 | |
| ◆SBI・V・全世界株式/SBI | ||||
| FTSEグローバル・オールキャップ・ インデックス |
0.1338% | 166億円 | 9909円 | |
| ◆eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)/三菱UFJ投信 | ||||
| TOPIX、MSCIコクサイ、 MSCIエマージング・マーケット・ インデックスに均等投資 |
0.1144% | 61億円 | 1万3576円 | |
| ◆〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ全世界株式ファンド/ニッセイ | ||||
| TOPIX、MSCIコクサイ、 MSCIエマージング・マーケット・ インデックスをGDP比に応じて配分 |
0.1144% | 11億円 | 1万4071円 | |
| ※データは2022年12月末時点。 | ||||
「全世界株型」インデックス投信は、ご覧のとおり、0.11%台程度の低コスト商品が並ぶ。どれも投資対象は似ているが、日本を除いたタイプや、GDP比に応じて各国に資産配分するタイプなどもあるので、これから買う場合には、すでに持っている資産とのバランスを加味しながら選ぼう。
すでに「全世界株型」インデックス投信を保有している場合、上記の商品とコストを比較してみてほしい。保有している投信と比べてコスト差が0.1%以内なら、神経質になる必要はないが、0.2%以上ある場合は、乗り換えを検討したほうがいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)対象商品を一覧で紹介! インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、ETFの取り扱い金融機関や信託報酬、騰落率に注目!
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
|
【2025年10月7日時点】 |
||||
| 順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
| 全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
| 1位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 2629本 | 2629本 | 2394本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてVポイントやPontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、VポイントやPontaポイントが利用できる。投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
| 2位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 2617本 | 2617本 | 2477本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」も登場。 |
||||
| 3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 1909本 | 1909本 | 1890本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに投資信託の残高の最大1%分のポイントが貯まるサービスもお得。5大ネット証券の類似サービスと比較しても、ポイント付与率は最高水準となっている。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
| 順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
| 全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
| 4位 | ◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
| 1865本 | 1865本 | 1784本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。クレカ積立のポイント還元率は「au PAY カード」は0.5%、「au PAY ゴールドカード」は1%。投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。投資信託の月間保有金額に応じて0.005〜最大0.24%分のPontaポイントがもらえる「資産形成プログラム」も上手に活用したい。 |
||||
| ▼【ザイ限定】2000円プレゼントの特典情報も掲載!▼ | ||||
| 5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 1845本 | 1845本 | 1800本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積立購入すると最大1.1%分のポイントがもらえる。さらに、投資信託の保有金額の最大0.26%分のポイントがもらえるのもお得。なお、貯まったポイントは投信信託の購入代金に利用できる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。 |
||||
| ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 | ||||






































