東京市場まとめ
1.概況
前日の米国市場にて主要3指数が揃って続伸となった流れを引継ぎ、日経平均は224円高の37,723円で寄付きました。米国市場は格付け会社ムーディーズ・レーティングスによる米国債の格付け引き下げにより、序盤は売りが優勢となるも次第に持ち直す展開となりました。日本市場も米国債格下げの影響が限定だったことから幅広い銘柄に買いが入り、9時39分に423円高の37,921円をつけ本日の高値を更新しました。買い一巡後は利益確定の売りや先行きの円高懸念により上値は重く、上げ幅を縮小する展開となり、午前の終値は192円高の37,691円となりました。
後場は一段と上げ幅を縮小してのスタートとなりました。G7財務相・中央銀行総裁会議を前に、持ち高の調整が見られ伸び悩みました。引け間際に下落に転じる場面が見られるも最終的には30円高の37,529円と小幅高ながら5日ぶりの反発となりました。
新興市場では東証グロース250指数が0.9%高、8日続伸となりました。
2.個別銘柄等
豊田自動織機(6201)は一時9.0%高となる18,000円をつけ年初来高値を更新しました。日本経済新聞は、「豊田織の株式非公開化を巡り、トヨタ(7203)やグループ企業が買収資金として金融機関から最大3兆円規模の借り入れを検討していることがわかった」と報じ、買収総額は6兆円規模と見られ、前日19日時点の時価総額を大きく上回る水準とあって買収が実現した際の価格を意識した買いが入りました。
安川電機(6506)は5.0%高の3,422円をつけ、3日ぶりに反発となりました。国内証券が同社の投資判断を中立からアウトパフォームに引き上げ、また目標株価も従来の3,400円から4,000円に上方修正したことが買い材料となりました。アナリストからは、需要環境の変化を考慮すれば株価は下げ過ぎといった評価がされています。
サンリオ(8136)は9.4%高の6,654円をつけ、大幅反発となりました。先週13日に新たな中期経営計画を発表して以降、株価の上昇トレンドが続いており19日終値ベースの75日移動平均線(6,126円)を大きく上回る水準で推移していることから、上昇に弾みがついています。
温度センサー等を手掛ける助川電気工業(7711)は2.9%高の1,966円をつけ3日ぶりに反発となりました。日本経済新聞は、「政府は次世代のクリーンエネルギーとして各国が開発を競っている核融合発電について2030年代に実証する方針だ」と報じ、原子力産業の温度制御関係向けに製品を供給する同社に思惑買いが集まりました。
学習サービスを提供するSchoo(264A)は12.3%安となる873円をつけ、3日続落となりました。15日に2025年9月期(今期)の中間決算を発表し、通期の当期純利益は従来の5.03億円から3.61億円下方修正となる1.42億円(前期比22.8%減)を見込むとしました。業績悪化を受けてここ2営業日は連続でストップ安水準での下落となっていたところ、本日も下げの勢いは止まらず大幅安となりました。
VIEW POINT: 明日への視点
米国株高を受けて、日本市場も上昇して始まるもG7財務相・中央銀行総裁会議を前に様子見ムードとなりました。ドル円相場も先だって円高に推移しており、市場は円安是正が指摘される可能性を織り込んでいるように考えられます。
為替の動向にも注目ですが、明日の材料には本日引け後の大手損保3社の決算発表があげられます。政策保有株の売却が進んでおり、好業績が期待できるなかで今期の業績見通しにも注目が集まります。
(マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部 山口 慧太)
■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2024年]でチェック!
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(1約定ごと、税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | ||
99円 | 115円 | 275円 | 1764本 | 米国、中国 |
【マネックス証券のおすすめポイント】 大手ネット証券として昔から愛用者が多い。おすすめポイントのひとつは外国株の銘柄数の多さで、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できるのも魅力的だ。日本株に関しては、取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみてもいいだろう。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||