みなさん、「数年間で数億円作る」みたいな派手なタイトルの投資本をよく見かけませんか?
これ、めちゃくちゃインパクトがありますよね。
でも、投資でこういった資産を作るのに必要な年率リターンを冷静に計算すると、実はとんでもない話だとわかるんです。
20年間、60%近いリターンを毎年積み重ねるのはほぼ不可能
たとえば、300万円を5年で1億円に増やすというケースを考えてみましょう。
これを達成するには、年率でどのぐらいのリターンが必要でしょうか? 計算してみると、なんと約102%のリターンが必要だとわかります。毎年、約2倍になる計算です。
これは普通の株式市場では、まず再現できません。
さらに、50万円を20年で50億円に増やすケースを検討してみましょう。
この場合に必要な年率リターンは約59%。20年間、60%近いリターンを毎年積み重ねるなんて、ほぼ不可能です。
世界最高峰の投資家ですら年率リターンの限界は20~30%程度
では、現実的には投資でどのくらいの平均リターンを得ることが可能なのでしょうか?
●ジョージ・ソロスは年率30%程度
●デイビッド・テッパーは年率20%台
これが世界のトップ中のトップです。
つまり、「20~30%」というのが、持続可能なリターンの上限と言っていいでしょう。102%や59%なんていう数字は、夢物語のようなものと言っていいと思います。
世の中に「宝くじ的リターン」は確かにある
もちろん、世の中には一発大当たりもあります。
たとえば、宝くじで300円が1億円になったとしたら、その年のリターンは333332%です。数字としては途方もないものの、これは持続できるものではありませんよね。
当たった人のやり方をマネしたところで、宝くじの当選確率が上がるわけでもありません。なぜなら、宝くじの場合、そもそも運が決定的な要素だからです。
また、こうした投資本で紹介されている手法は、多くの場合、プロの投資家たちが取り入れている「定番」のやり方です。つまり、投資本の「5年で10倍」みたいな話は、著者本人は確かに達成できたことなのかもしれませんが、その本を読んでマネしても再現するのはとても難しいと思います。「宝くじの当たり」を一般化するのが難しいのと同じようなことだと考えます。
投資ではリターンに目が向かいがちだが、その背後にあるリスクも考えなくてはいけない
投資ではリターンに目が向かいがちですが、リスクのことも考えなくてはいけません。リスクとリターンは切り離せない関係にあります。
リスクの高い銘柄や集中投資で大きな成果を上げることは可能ですが、その成功を長期的に持続できる投資家はごくわずかです。また、実際の結果からその背後にあったリスクの大きさを見極めるのは困難でもあります。
現実には「低リスク・高リターン」は極めて稀なことです。
たとえば、損失を取り戻そうとして、リスクを積み増すマーチンゲール的な発想は破綻につながりやすいです。マーチンゲールは負けるたびに賭け金を倍にして損失を回収しようとする戦略ですが、資金が尽きてゼロになれば再起不能になります。
ベンチャーキャピタルの世界でも「テンバガー(10倍株)」を狙う一方で、多くの投資がゼロになることを前提にしており、本質的には分散投資によって、その極端なリスクを打ち消そうとしています。
それよりも、着実な分散投資と長期積立によって資産を築く方がはるかに堅実で再現性があります。結局のところ、単にリターンを追うのではなく、「リスクをどう理解し、管理するか」ということこそが投資の成否を決めるのです。
日本で「夢の数字」の本が売れる理由
なぜ、日本では「数年間で数億円作る」みたいな派手なタイトルの本がうけるのでしょうか?
理由はシンプルで、社会全体で給料や資産が短期間で大きく増えることが期待しにくいからだと思います。
その分、「短期で資産を大きく増やしたい」という夢に惹かれやすい。しかも「300万円→1億円」といったわかりやすい数字を提示されると、「自分にもできそう」と錯覚してしまう。出版社もその心理を知っているので、派手なタイトルをつけて売りにいくわけです。
アメリカの読者は「短期間で10倍!」みたいな本に懐疑的
一方、アメリカでは事情が違います。
SEC(米証券取引委員会)やFTC(米連邦取引委員会)の規制が厳しく、誇張表現をすると、すぐに訴訟リスクが出てくるのです。
加えて、読者の側も「短期間で10倍!」みたいな本には懐疑的です。
むしろ、売れるのは『The Intelligent Investor』(邦題『賢明なる投資家』)のように投資の原則を説く本や、『The Psychology of Money』(邦題『サイコロジー・オブ・マネー』)のように投資と人間心理を結びつける本です。
つまり、アメリカでは、信頼性や物語性、哲学が重視されているのです。
アメリカの普通の人たちが成し遂げている「現実的な成功」
ここで1つ、私自身の観察を。
私の周りにはアメリカ人の友人がたくさんいます。彼らは別に元々、大金持ちの家に生まれたわけではなく、普通の会社員や公務員です。特別に高給取りというわけでもありません。
でも、コツコツ投資を続けてきた結果、今ではミリオネアとなり、安心してリタイア生活を送っている人が少なくないんです。
ポイントは、「短期で10倍」を狙ったわけではないこと。
時間をかけて、複利の力を信じ、毎月、毎年、地道に投資資金を積み上げただけなんです。これが投資の本質です。
[参考記事]
●公務員の彼は40歳で100万ドル(約1億6000万円)の資産を築き、FIREを達成した! 給与は高くなくても、節約と複利の力でFIREは十分達成可能だ
●本格的に長期で投資したらFIREできるのに人間は短期で大儲けしたい心理になりがち。それを克服してFIREするための3つのやり方とは?
●スーパーの特売品を狙っていた非高所得者が約12億円の資産を形成!節約+複利効果がある投資のスゴさ
フィデリティの調査によれば、アメリカの確定拠出型個人年金制度の1つである401(k)口座のうち、残高が100万ドルを超える「401(k)ミリオネア」は401(k)口座全体の2~3%を占めています。
宝くじで100万ドルが当たるのは極めて低い確率です。それよりも確定拠出型年金でコツコツと積立投資を長期で続けた方が、はるかに資産を築ける可能性が高く、現実的なことと言えるでしょう。
日本文化と日本人投資家の間にあるギャップ
実は「コツコツ積み重ねる」ということ自体は、仕事においても、学問の世界においても日本で大切にされてきたことではないかと思います。
日本文化は元々、忍耐と継続を美徳としてきました。
ところが投資になると、一転して「短期間で大きく増やす話」に飛びつきやすい。これは本来の日本の文化から外れているとすら言えるのではないでしょうか。
投資について守るべき3つの行動指針とは?
だからこそ、私はここで次のことを強く言いたいと思います。
●年率70~100%を狙うのは投資ではなく、宝くじ的発想
●一般の投資家が目指すべきは、5~10%程度の現実的リターンを長期的に積み重ねること
●投資は「忍耐」と「一貫性」が武器になる世界
そして、投資について、私は以下の3つの行動指針を守るべきだと考えます。
→ 5~10%の年率リターンでも、20年、30年と続けていけば資産は大きく膨らむ。
(2)集中投資ではなく、分散投資を心がける
→ 一発逆転狙いの一点集中投資は投機に近い。安定性を重視しよう。
(3)投資を宝くじにしない
→ 運や偶然に頼るのではなく、合理的な戦略と時間を味方につける。

結論として私は「日本の投資家よ、そろそろ原点に戻るべき時だ」と言いたいです。
忍耐と継続という、日本人本来の美徳を投資に活かし、堅実に資産形成を進めましょう。
派手な夢よりも、地道な積み重ねこそが最も確実な道なのです。
●ポール・サイ ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。
※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株の分析が毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。