「株式取引ツールの元祖」とも呼べる「マーケットスピード」が
最新技術を取り入れて生まれ変わった!
楽天証券は、2018年の秋、新たなダウンロード型取引ツール「マーケットスピードⅡ(MARKETSPEED Ⅱ)」をリリースする。それに先立ち、9月13日に「マーケットスピードⅡ」の記者発表イベントが開催された。
「マーケットスピード」といえば、初代のリリースは2000年5月で、当時としては画期的な機能を備えた日本における「株式取引ツールの元祖」とも呼べる存在だった。しかし、ここ数年は、他のネット証券からも、最新技術や多くの工夫が盛り込まれた取引ツールが数多く登場している。

そんな状況の中、楽天証券が満を持して発表したのが「マーケットスピードⅡ」だ。今回の「マーケットスピード」の進化について、楽天証券代表取締役社長・楠雄治さんは次のように語った。
「(マーケットスピードは)すでにバージョンアップを40回以上繰り返し、構造的に新技術を取り入れられない部分があった。そこで、思い切って新たな取引ツールの開発を昨年から進めてきました。『マーケットスピードⅡ』は、従来のマーケットスピード利用者が違和感を覚えない使い勝手を意識し、マニアック過ぎる機能は避けつつ、新技術を取り入れました」(楠さん)
今回は、記者発表イベントで明らかになった「マーケットスピードⅡ」の進化したポイントと、その実践的な使い方などを解説していこう。
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2629本 | 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
【進化ポイント①】
基本画面の情報量が増え、操作性もアップ!
画面を切り替えることなく、あらゆる情報をチェックできる
気になる銘柄のチャートを見ているとき、「ところで来期の業績予想はどうだろう」「四季報をチェックしたい」「株主優待はもらえるだろうか」など、いろいろと知りたくなることがある。そんなとき、従来の「マーケットスピード」では、それぞれ別の画面に移動しなければならなかった。
しかし「マーケットスピードⅡ」では、「個別銘柄」というひとつの画面に情報を集約。タブをクリックするだけで、さまざまな種類の情報を簡単にチェックできるようになった。ひとつの銘柄の複数の情報をまとめて確認できるのは、非常に便利だ。

拡大画像表示
「個別銘柄」の画面では、画面左側に銘柄のリストがあり、チェックしたい銘柄をクリックすれば、チャートなどの情報が表示される。そして画面右下には、「市況」「チャート」「歩み値」「適時開示」「四季報」「株主優待」「アナリストの業績予測」など多くのタブがあり、その銘柄に関するあらゆる情報・データをまとめてチェックできる。
なお、従来版の「マーケットスピード」でも、「マイページ」をカスタマイズすることで同じように情報を集約することが可能だったが、「マーケットスピードⅡ」では、デフォルトで情報をまとめた画面が設けられているのが進化したポイントだ。より個人投資家のニーズに沿ったデザインと言えるだろう。
【進化ポイント②】
ひと目で複数の銘柄の値上がり・値下がり傾向がわかる
「ヒートマップ」と「マルチチャート」を搭載!
「1画面に情報が集約している」という意味では、新機能の「ヒートマップ」と「マルチチャート」にも注目したい。
「ヒートマップ」は、登録された銘柄が一覧表示され、値上がり幅・値下がり幅の大きいものほど濃い色で表示される。そのため、全体的な値上がり・値下がり傾向を感覚的つかむことが可能だ。

拡大画像表示
一方「マルチチャート」は、多くの銘柄のチャートをまとめて表示する画面だ。こちらも「ヒートマップ」と同じように、値上がり幅・値下がり幅が色とその濃淡で表される。気になる銘柄の状況を見ながら、トレードのタイミングを見つける際に役立つだろう。

拡大画像表示
他のネット証券でも「ヒートマップ」や「マルチチャート」と同様の機能を利用できるが、取引ツールとは別のサービスとして提供されているケースが多い。しかし、「マーケットスピードⅡ」では取引ツール上で利用できるため、詳細情報へのアクセスや注文への移行など、他の機能との連携されているのが大きなメリットだ。
【進化ポイント③】
より複雑で実用的な特殊注文ができる「アルゴ注文」で
プロ顔負けのトレードが可能に!
現在、楽天証券では、「逆指値」「逆指値付通常注文」「セット注文(買い注文と同時に同じ銘柄の売り注文を発注=IFDONE注文)」といった特殊注文が利用できる。しかし他のネット証券でも、こうした特殊注文はもはや一般的であり、ネット証券によってはさらに数多くの特殊注文が可能なところも出てきている。
そこで、「マーケットスピードⅡ」では、新しい注文機能「アルゴ注文」を搭載した。「アルゴ注文」は全部で5種類あり、従来の特殊注文に加え、国内の個人投資家向けとしては初となる注文機能も利用できる。ひと言で言うと、事前に条件登録をしておくことで、より複雑な自動注文がこなせる機能だ。
楽天証券は「アルゴ注文」を搭載したことで、特殊注文機能では他社を一歩リードしたと言えるだろう。
■5つの「アルゴ注文」の使用目的と機能 | ||
注文名称 | 注文の目的 | 注文の詳細 |
トレイリング注文 | 損失を抑えて利益を伸ばす | 逆指値注文を設定し、株価が自分にとって有利な方向に動いた場合は逆指値価格を自動修正。現物売り、信用返済で利用可能。有効期間30営業日先まで |
スナイパー注文 | 自分の注文を他の投資家に見せない | 指定した価格の気配が表示されるまでは待機し、表示されると瞬時に発注する。未約定の分は自動で取り消され、指定した気配が再度表示されるまで再び待機する。約定が分かれた場合でも、手数料は約定代金合計額の1注文として計算される。有効期間本日中のみ |
アイスバーグ注文 | 大口の注文を目立たせずに取引する | 1つの注文を小分けにして少しずつ発注する。分割発注しても手数料は1つの注文として計算。有効期間本日中のみ |
リザーブ注文 | イベント発表時や制限値幅外の注文 | 日時や株価を指定して発注。日時指定は30営業日先まで、8時~14時59分の分単位で指定。値幅制限外の価格指定も可 |
リンク注文 | 相場動向を見なくても自動で取引ができる | 銘柄や売買の種類を問わず最大10個の注文を連続登録できる機能。通常注文、逆指値付通常注文、逆指値注文、トレイリング注文、IFDONE+OCO注文(新規注文が通ったら、損切りと利食いの両方の注文を設定)が使える |
「アルゴ注文」の中でも、注目なのは「アイスバーグ注文」と「スナイパー注文」の2つだ。
「日本市場は、プロの投資家と個人投資家が同じマーケットの中で注文を出しながら戦う、他の先進国ではあまり見られないマーケット。そこで、個人投資家がプロの投資家に負けないために取り入れたのが、アイスバーグ注文とスナイパー注文です」(楠さん)
「アイスバーグ注文」は、ひとつの注文を小分けに分割し、約定するたびに次の発注を行う機能。一度に大量の注文を出すと板上で目立ってしまい、その注文を見た他の投資家の思惑が働くことで取引が不利になるケースがある。「アイスバーグ注文」は、注文を小口に分けることで大量注文を目立たせない効果がある。
「スナイパー注文」は、指定した価格の気配が表示されるまでは発注せずに待機し、表示されたときに瞬時に発注する機能。自分の注文を他の投資家に見せないことで、より有利な価格で約定する可能性が高まる。取引が活発でない銘柄を売買したいときに、効果を発揮するだろう。

拡大画像表示
「アイスバーグ注文」と「スナイパー注文」は、どちらも取引量が少ない銘柄や大量の発注を行うアクティブトレーダーにとって非常に役立つ注文方法と言える。
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2629本 | 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
「マーケットスピードⅡ」の機能を使った
実戦的なトレード術の例
記者会見イベントでは、「マーケットスピードⅡ」で使える2つの注文機能の実戦的な利用例についても紹介された。
●中期の移動平均線突破から買い
「トレイリング注文」で利益拡大を狙う!
「ある銘柄を買ったとき、ちょっと上昇したからすぐに売ったら、その後も株価の上昇が続いて悔しい思いをした」
「買い持ちしていた銘柄がまだまだ上昇すると思っていたら、急落して利益を取り損ねた」

拡大画像表示
どちらも、目先の利益に目がくらんで大魚を取り損ねてしまう、投資家が陥りがちなパターンだ。こんなときこそ「トレイリング注文」の出番となる。
トレイリング注文は、逆指値注文の設定価格が、株価に連動して自動的に修正される機能だ。
まず、買った時点では、トレイリング注文は大きな損失を防ぐリスク回避の意味を持つ。その後、思惑どおり株価が上昇すれば、逆指値の価格(=損切りライン)が自動で切り上がる。やがて株価上昇に伴って逆指値の価格が買値以上を上回れば、損切りラインは利益確保のラインに変わる。
記者発表イベントでは、楽天証券経済研究所の土信田雅之さんが、移動平均線を使ったシンプルなトレイリング注文の使用例を紹介してくれた。
「下落してきた銘柄の、下げ止まりから上昇に転じるタイミングに注目してみましょう。その際、中期の移動平均線……日足ならば75日、週足なら13週の移動平均線を使います。移動平均線が下向きから上向きに変わった後、ローソク足が移動平均線を突破したら買い、同時にトレイリング注文を設定します。思惑どおりに株価が上がっていけば、利益確定ラインが自動で切り上がりつつ売り場を探ることができます」(土信田さん)

拡大画像表示
利益確定や損切りを自動的に行なってくれるので、忙しくてこまめに相場が見られない人でも、リスクを回避しながら利益を伸ばすことができる。
もし、最初の注文の約定後、自動的にトレイリング注文に移行したい場合には、連続した注文をあらかじめ設定する「リンク注文」を利用すればいい。トレイリング注文の有効期限は30営業日先までなので、かなり長期間ほったらかしたまま、利益が伸びるのを待つことができる。
●「チャート発注機能」を使って
下落トレンドを見極めながら信用取引で売る
「マーケットスピードⅡ」では、チャート画面上で注文の情報表示&発注・訂正が可能になった。発注後は、出した注文の値で価格ラインが表示され、そのラインをドラッグすれば指値・逆指値などの注文価格が訂正ができる。

拡大画像表示
そこで、土信田さんが紹介してくれたのが、トレンドに乗って利益を伸ばすトレード手法。下のチャートで示したように、下落トレンドに入った銘柄について、信用取引の空売りで利幅を取っていくやり方だ。
「下落の途中で株価の戻りが来たら、まず戻りのトップが来たと思われるときに、直近安値同士をラインで結びます(下図参照)。このラインを下回ったら仕掛け(新規売り)というやり方です。このパターンを繰り返せばトレンドに乗った売買ができます。戻しのラインを下回ったら注文を出したいというとき、『マーケットスピードⅡ』のチャート上でラインを下に抜けた価格にマウスのポインターを合わせてダブルクリックします。すると、その価格が入力された注文画面が表示され、すぐに発注ができます」(土信田さん)

拡大画像表示
チャート上で発注ができることで、テクニカル分析でとらえた売買タイミングが来たらすぐに注文画面を起動させて発注ができるのが便利だ。
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2629本 | 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
3種の検索ツールが連携した「銘柄ナビ」
チェックした銘柄を簡単にツールへ取り込むことも可能
「マーケットスピードⅡ」のその他の便利な機能として、「銘柄ナビ」を紹介しよう。「銘柄ナビ」は、「スーパークリーナー」「チャート形状検索」「テーマ別銘柄検索」という3つの検索機能が備わった、多機能な銘柄検索ツールだ。

拡大画像表示

拡大画像表示

拡大画像表示
これらの3つの検索機能は、特別目新しいものではない。たとえば、「チャート形状検索」は他の大手ネット証券でもすでに採用されているし、「スーパースクリーナー」は以前から楽天証券のサイトでも利用できた。
しかし「マーケットスピードⅡ」では、検索した銘柄を「銘柄一括登録」などで取り込めるため、より一層実用的になっている。
前出の「ヒートマップ」や「マルチチャート」も同様だが、多種類の機能がひとつの取引ツール上で融合したことにより、詳細情報へのアクセス、注文への移行といった機能同士の連携性が向上したことが「マーケットスピードⅡ」の大きな強みと言える。
「マーケットスピードⅡ」の利用料・基本スペック
簡単な条件クリアで利用料が無料に!
「マーケットスピードⅡ」の利用料やパソコンの必要スペックなどといった基本情報は以下の通り。
■マーケットスピードⅡ(MARKETSPEED Ⅱ)の基本情報 | ||||||
対応商品 | 国内株式 ※先物・オプション、米国株式は今後順次対応予定 | |||||
利用料 |
2700円(税込)/3カ月間 ※以下の条件にひとつでも当てはまれば無料で利用可能。 1)はじめて利用(利用申請から3カ月間) 2)信用口座、先物・オプション取引口座、楽天FX取引口座のいずれかを開設済み 3)マネーブリッジ・自動入出金(スイープ)を設定している 4)預り資産残高30万円以上 5)申請時の預り金残高が30万円以上 6)過去3カ月に所定の取引実績がある※1 |
|||||
対応OS | Windows7、8.1、10以降(32ビット版、64ビット版) ※Mac OSは未対応 |
|||||
CPU | Intel i7-3770 3.40GHZ(4コア)以上[推奨] Intel Celeron 2.40GHz(2コア)以上[必要] |
|||||
メモリー | 8GB以上[推奨] 4GB以上[必要] |
|||||
ディスプレイ |
フルHD(1920×1080ピクセル)以上[推奨] SXGA(1280×1024ピクセル)以上[必要] |
|||||
※1 国内株式(IPO・PO・立会外分売は含まれません)、米国株式、中国株式、先物オプション、カバードワラント。 |
「マーケットスピードⅡ」は、基本的に月額2700円(税込)かかる有料のトレードツールだが、従来の「マーケットスピード」と同様、一定の条件を満たせば無料で利用できる。
一定の条件といっても、ハードルは低い。たとえば、「預かり資産残高が30万円以上」「信用口座やFX口座を開設済み」「過去3カ月に取引実績がある」など、簡単な条件を満たせばOKだ。実際に、これまでの「マーケットスピード」の利用申請数40~50万人のうち、99.9%の人は無料利用者だという。
「マーケットスピードⅡ」リリース後も、従来版の「マーケットスピード」は利用可能だ。従来版から「マーケットスピードⅡ」へ、登録銘柄を移行することもできる。
「マーケットスピードⅡ」はWindows専用で
残念ながらMacには非対応
楽天証券で使える株式取引用のダウンロード型取引ツールは以下の通りで、今回紹介した「マーケットスピードⅡ」はWindowsパソコン専用のソフトとなっている。
■楽天証券のダウンロード型取引ツール | ||||||
ツール名 | 対応機器 | |||||
マーケットスピード マーケットスピードⅡ |
Windows版パソコン | |||||
マーケットスピード for Mac | Mac版パソコン | |||||
iSPEED for Android | Androidスマホ/タブレット | |||||
iSPEED for iPhone | iPhone | |||||
iSPEED for iPad | iPad |
Mac対応のダウンロード型取引ツールとしては「マーケットスピード for Mac」があるが、残念ながら、今のところ「マーケットスピードⅡ」へリニューアルされる予定はなく、「アルゴ注文」のような最新機能は搭載されていない。
「マーケットスピード for Mac」は、Macで利用できる数少ないダウンロード型取引ツールのひとつなので、Macユーザーとしては、より進化して高機能になった「マーケットスピードⅡ for Mac」の登場に期待したいところだ。
大きく進化した「マーケットスピードⅡ」
一度ダウンロードして試してみる価値はある!
以上、記者発表イベントで明らかになった楽天証券「マーケットスピード(MARKETSPEED)Ⅱ」の進化した機能と、その実践的な使い方を解説した。
バージョンアップで生まれ変わった「マーケットスピードⅡ」は、「アイスバーグ注文」や「スナイパー注文」といった、これまでになかった新機能が目を引く。さらに、取引種類の拡充、システムトレード機能の実装など、注文方法は今後も進化していく予定とのことだ。
その一方で、基本画面や従来からあるツールの使い勝手が向上したことも注目ポイントだ。各種情報画面の集約が進み、ツール間の連携が進んだことで、より操作性が上がって使いやすくなった。
「マーケットスピードⅡ」は、特殊注文を駆使して活発に取引を行うアクティブトレーダーから、たまに株価をチェックするだけの長期投資家まで、幅広い個人投資家をカバーする実用的なツールと言える。ぜひ、一度インストールして、自身の手で生まれ変わった「マーケットスピードⅡ」に触れてみてほしい。
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2629本 | 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
【2023年5月4日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2629本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2640本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1687本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1340本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1641本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |